新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

そろそろモバイルPCも替え時か?

2009-05-15 22:18:22 | 日記・エッセイ・コラム

090515_1_1 普段、私が使っているPCはA4ファイルサイズのEPSON Endeavor NA702ですが、旅行や出張には、PanasonicのLet's note R3 を持って行きます。
Let's noteのRシリーズは、今も以前も、小型で軽量で、長時間駆動が可能な機種として定評があります。
私が使っているR3の場合、PanasonicのHPによれば、駆動時間は標準バッテリーで当時「世界最長時間駆動」の9時間、重さは約990gと「9づくし」の「長い&軽い」ながら、30cmの高さから落としても大丈夫な堅牢なボディが自慢のようです。
ところが、私のR3は、市販品とちょっと違います。Panasonicの直販サイト「My Let's 倶楽部」で購入したモデルで、標準バッテリーに加えて、モニター品の「超軽量バッテリー」がついています。
この「超軽量バッテリー」が恐ろしく軽いシロモノで、装着すると、

090515_1_2

驚異の796g 実際、持ってみると、本物のPCではなく、モックアップではなかろうかと思うほどの軽さ。
さすがに、このバッテリーを使うと、3時間くらいしか使えませんけれど、旅行や出張にはホントにありがたい軽さです。

   

ところが、さすがに4年半前に買っただけに、現行モデルと比べてスペックはかなり見劣りします(HDDはリカバリー領域を含めて40G)。
090515_1_3

加えて、4年半も使っていると、アプリケーションを入れたり削除したりを繰り返すわけで、最近は、めっきり動作が遅くなってきてしまいました。電源を入れてからHDへのアクセスを終了するまでの時間もそうですし、アプリケーションが立ち上がるまでの所要時間も、かなりトロくなった気がします。

そんなわけで、きのう、久しぶりにデフラグをやってみました。
すると、HDDの状況は、「真っ赤なバーコード」状態です。
090515_1_4
ほぼ一晩かけてデフラグを完了させました。

   

これで速くなったかというと、、、、残念ながらそれほどの改善は感じられません。
とりあえず、常駐ソフトやスタートアップ・ソフトの見直しをしてみましたが、やはり「寄る年波には勝てません」という感じです。

とりあえず、秋まではこのR3を使ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする