昨夜、無事に京都旅行から帰ってきました。
天気予報では70%ほどの高い降水確率を示していましたが、大雨になることもなく、春雨の風情で、これもまた一興といったものでした。
昨日の旅程は以下のとおりです。
ホテル⇒京都駅⇒地下鉄烏丸線⇒烏丸御池駅⇒地下鉄東西線⇒蹴上駅⇒徒歩⇒南禅寺⇒徒歩⇒琵琶湖疎水記念館⇒徒歩⇒京都市美術館⇒徒歩⇒並河靖之七宝記念館⇒東山駅⇒地下鉄東西線⇒三条京阪駅⇒徒歩(木屋町通⇒紙屋町⇒河原町通⇒四条通⇒烏丸通)⇒四条烏丸駅⇒地下鉄烏丸線⇒京都駅⇒東海道新幹線…以下略
この日は、古い京都、近代の京都、現代の京都を体験することができました。
まずは、古い京都。
前日の方丈の縁側に観光客がズラリと2列に座り、石庭を心眼で鑑賞することなんて無理だった龍安寺とは打って変わって、私が庭も方丈も独占して楽しむことができた金地院。
なんとも贅沢なひとときを過ごさせていただきました(等伯のお猿さんを観ることができなかったのは残念)
つづいて、近代の京都。
琵琶湖疎水関係の「産業遺産」を堪能しました。
南禅寺の境内にある水道閣(水道橋)とか、
琵琶湖疎水を利用して琵琶湖と京都を行き来していた舟を運ぶためのインクライン(傾斜鉄道)の跡とか、
日本最初の事業用水力発電所、関西電力蹴上発電所(現役の発電施設が稼働中なので外から見るだけ)とか、
先人の偉業と、先人たちに注がれる尊敬の念がひしひしと感じられる琵琶湖疎水記念館とか、
産業遺産大好きの私はトキメキまくりでした(観覧料・入場料は一切かかりませんでした)。
そして現代の京都。
四条河原町界隈の人の多さときたら、歩道を歩くのも大変なほど。
昨年夏に閉店した百貨店、旧四条河原町阪急は、リニューアルオープン(丸井[リリースのPDFが開きます]がテナントになるとか…)に向けて工事が真っ盛りでしたが、あの場所で商売が成り立たなかったとは…と、ちょいと不思議な気がします。
で、大丸京都店のこの外観、クジャクの装飾があるとはいえ、あまりにも殺風景に思えました。
仮にオフィスビルだったとしても、地味すぎやしませんか?
ということで、2泊3日の京都旅行を終え、新幹線に乗って帰ってきたしだいです。
あ、そうだ、自分へのおみやげとして、こちらを買いました。
最後の空き時間を利用して、伊勢丹の「デパ地下」で買ってきた油揚げと豆腐です。
あの地震以降、近所のスーパーマーケットでは、私が仕事帰りに立ち寄る頃には、油揚げと豆腐はずっと品切れ状態だったもので、ついつい…。
明日以降、地道に旅行記を書きたいと思っています。
って、京都旅行以外にも、書きかけのネタがたまっているぞ
しかも、さっそく今夜は計画停電(週間予定表)だ…
【追記】オマケの1枚。知る人ぞ知る、坂本龍馬の終焉の地です。
(2011/03/22 07:34)