新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

京都旅行ダイジェスト(2日目)

2011-03-21 00:05:28 | 旅行記

京都旅行ダイジェスト(2日目)」を書きますが、計画停電以降、モバイルPCのBluetooth接続の具合が悪くてマウスを使えない状態だし、ホテルLANも具合が良くないので、てみじかに…

   

昨日(これを書いている時点では「きょう」のイメージですが…)は、ウン十年前修学旅行の追体験を試みました。
こんな旅程でした。

ホテル徒歩⇒大津駅⇒JR琵琶湖線⇒京都駅⇒近鉄京都線・橿原線⇒西ノ京駅⇒薬師寺⇒西ノ京駅⇒近鉄橿原線・京都⇒京都駅⇒地下鉄烏丸線⇒今出川駅⇒路線バス北野天満宮徒歩金閣寺徒歩龍安寺徒歩⇒龍安寺駅⇒嵐電北野線⇒帷子ノ辻駅⇒徒歩⇒太秦駅⇒JR嵯峨野線⇒京都駅⇒徒歩⇒ホテル

110321_1_1_2 一昨年末に行ってきたばかりの薬師寺以外は、北野天満宮金閣寺龍安寺も、修学旅行以来です。薬師寺にしても、東塔を生で拝観するのは修学旅行以来のこと。
どこも、かなり高校生当時の記憶が薄れていまして、なんとなく初めての拝観だった感覚が強いのが、不思議というか、寂しいというか…

110321_1_2 ただし、北野天満宮でのできごとは、痛恨の大失態として、強く記憶に残っています。
このことは後日書くことにします。

110321_1_3_2 昨日訪れた4カ所、どこでも梅の香りが濃厚に漂っていました。
やってきた人が、みんな、無意識のうちに深呼吸して、香りを楽しんでいるような、そんな雰囲気でした。

110321_1_4 天気予報では、昨日、午後にはかなりの確率でになるはずでしたが、よく我慢してくれました。
金閣寺から龍安寺に向かう頃(15時頃)から、ポツポツ降り出して、それでも、「を差した方がいいかな?」と思う程度のものでしたから。
正直言えば、もうちょっと天気が良ければ、仁和寺にも行ってみたかったところではありますが、こちらは修学旅行では行っていませんので、ちょいと風向きが変わってしまうかと…

110321_1_5

さて、京都旅行最終日の今日はどこに行きましょうか…。
昨日よりもっと天気が悪そうですので、慎重に考えなければ…、って完全に「出たとこ勝負」の今回の旅行であります。

ダイジェストつづき:2011/03/22 京都旅行ダイジェスト(3日目:最終日) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行ダイジェスト(1日目)

2011-03-20 08:16:16 | MISIA

予定どおり京都旅行を決行中です(今時点、私がいるのは大津ですが…)。

昨日、朝方はやや曇りがちだったものの、日が昇るにつれてどんどん天気が良くなり、新幹線の中から富士山がきれいに見えました(不満を言わせていただくと、新幹線の窓が汚い)。

110320_1_2

米原を過ぎた辺りから、周りの民家の屋根などに雪が残っているのが見えて、「天気予報に反して、寒いかも…」と思ったのですが、京都に着いてみると、かなり暖かい
2~3日前の首都圏と比べたら、暦が一気に半月ほど先に進んだ感じです。
それよりも、京都駅が大量の観光客でごった返していることにビックリ

110320_1_3

当初のもくろみでは、まずは、京都駅のコインロッカーに荷物を放り込み、駅から近い本願寺に行ってみるはずだったのですが、危惧していたとおり、京都駅のコインロッカーに空きはなく、コインロッカー室では、「メイヨウ(没有)」という中国語が行き交っておりました。
私は、これまで京都駅でコインロッカーの空きがなかった経験が2度ほどありまして、またか…です。
結局、私は、一旦大津まで行ってホテルに荷物を預け、京都に舞い戻りました。運賃は往復で380ですから、中型のコインロッカーよりも安い。でも、時間がもったいないですな。

   

京都⇒大津⇒京都ととんぼ返りした私は、まず、徒歩で東本願寺に向かいました。

今年は、浄土真宗の開祖・親鸞聖人が亡くなって749年、つまり750回忌ということで、東本願寺では昨日3月19日から2か月にわたって「宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要」を行うことにしていたそうです(西本願寺は4月9日から)。

ところが、今回の大震災です。

東本願寺は、3月19日から28日の間、「御遠忌法要」ではなく、「被災者支援のつどい」を行うことにしたそうで、御影堂門にも…。

110320_1_4

つどい」が行われる御影堂(ごえいどう)には、全国各地から集まった檀家の方々が参集していました。

110320_1_5

私は、御影堂の隣りにある阿弥陀堂に行き(こちらは閑散としていました)、畳の上でしばらく手を合わせてきました。
大震災に遭われた方々の中には、御遠忌法要に参加することを楽しみにしていた人も大勢いらっしゃったのだろうな…などと思いにふけりながら…。

   

夕方、今回の京都旅行の当初の最終目的地だった京都会館に行ってみました。

110320_1_6

110320_1_1 THE TOUR OF MISIA JAPAN SOUL QUEST京都公演が延期になったことを伝える掲示(右の写真)が出され、何も知らずやって来てしまった人たちへの対応要員と思われるスタッフの方々が待機していらっしゃいました。

   

こうして、実際にライヴ予定会場に来てみると、やはり延期の判断は正しかったのだろうなと思います。
京都のまちなかは、首都圏に漂っている緊張感は皆無に近い印象ですが、それでも、あちこちで募金活動が行われていますし、TVからは現地の状況が流されています。

多くの人たちの献身的な活動のおかげで、原発も含めて、事態は改善の方向に向かっていると思います。
一日も早く、みんなが心配なく、心を落ち着ける時がやって来ることを、心から願っています。

   

ところで、プロ野球セントラルリーグの開幕は、3月29日ですって?
そして、

東京電力と東北電力管内の試合を4月3日まではデーゲームで行い、5日以降の両管内のナイターを「減灯ナイター」として節電に努める。

何と姑息な…。
根性が腐ってる…

ダイジェストのつづき:2011/03/21 京都旅行ダイジェスト(2日目)
旅行記はこちら:2011/03/29 避難したつもりではなかった京都旅行記(その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ考える旅にしたい

2011-03-19 06:51:12 | 日記・エッセイ・コラム

3月19日になりました。
ケータイの電源を入れると、

110319_1_2 待受画面で、MISIAが、延期になったTHE TOUR OF MISIA JAPAN SOUL QUEST京都公演の開催をお知らせしています。

熟慮の末、私は2泊3日の京都旅行を決行することにしたわけですが、その後、私事ながら大きなできごとがありました。

「早ければGW明けか?」と思っていた異動が、4月1日付けになったという内示を受けました。
4月1日から、仕事の内容も勤務地もがらりと変わることになりました。

いったいどんな生活になることやら、なかなかイメージが固まりません

考えてみれば、計画停電だけでなく、余震もつづく東日本を離れるのは、心を落ち着けて、仕事のこと、生活のこと、そして、大震災の被災者の人たちのために何ができるのかなど、いろいろ考える良い機会です。

   

110319_1_1 昨日の昼食後、八重洲界隈を散歩しました。
その時に見かけたのが、右の像です。

暗闇の中でうごめいていた人間にを与えたプロメテウスの像。

この像は、「エネルギーの安定供給をその社会的使命として歴史を刻んだ日本石油が、昭和63年(1988年)5月創立百周年を迎えたことを記念し、全国特約店各位より寄贈されたもの」だそうで、長らく西新橋の旧日本石油本社の前に置かれていて、私も何度か見たことがありました。
新日本石油(ENEOSブランド)新日鉱ホールディングス(JOMOブランド)が合併してできたJXホールディングスが、いつのまにやらここ(住所は大手町ですが、山手線の外側)に本社を構えていたというわけです。

で、大震災の被災地では、物資の不足が深刻だと伝えられています。
陸海空の各ルートを通じて、世界各国や日本全国からさまざまな物資が集積場に集まっても、そこから先に行き届きにくい。その原因の一つが、ガソリン・軽油不足だそうです。
それでも、道路網の復旧と併せて、精油・油送の体勢も整ってきているようです。
一日も早く、燃料が潤沢に供給されて、暖房や灯り、自動車の燃料として使われ、被災地の「希望」を大きくすることになってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球の開幕日が決定とな

2011-03-18 06:10:53 | ニュース

プロ野球開幕日が決まったようです(リリースはこちら)。

当初は、3月25日に、セ・パ両リーグが同日開幕する予定だったものの、今回の地震の影響を受けて、パ・リーグは4月12日に延期することが早々に決まっていました。
一方、セ・リーグは、所属チームの「本拠地に被害がない」ことを理由に、当初予定どおり、3月25日に開幕するのだそうな。

私が蔑視してやまないナベツネ氏は、16日夜に開催された「財界人による巨人の応援団体の『燦燦会』」(こんな時期にパーティをやるかよ… 参加するもうも参加するほうだ)で、

開幕を延期するとか、プロ野球をしばらくやめるとか俗説があったが、戦争に負けた後、3カ月で選手や監督から試合をやりたいという声があがって、プロ野球を始めた歴史がある
明るい活力を大衆に示すことができるのはプロ野球選手。選手が命がけでいいプレーをすれば元気が出るし、生産性も上がる

とのたまわったそうです(ソースはこちら)。

私は、3月15日の「『京都遠征』を『京都旅行』に変更」で書いたように、すべてを「自粛」することが正しいことだとは考えていません。それぞれの人が、「今すべきこと」「今してはならないこと」を判断して行動するべきだと思っています。

ヂャイアンツの清武代表はチームの選手との話し合いの中で、こんな発言をしたと報じられています(ソースはこちら)。

野球選手ができるのは野球。セ・リーグはできる可能性があるのだから、25日で準備しようということ
(停電の範囲外は)やってもいいということ。経済活動はやめるべきではない

何でもかんでも自粛すればいいのか。条件が許せばスタートするしかない。それがスポーツマンの責務

清武氏は、読売の社会部記者だった人。そんな経歴を持った人が、「(停電の範囲外は)やってもいいということ」などということをおっしゃるとは
なんというレベルの品性をお持ちなのでしょうか…

ヂャイアンツの本拠地東京ドームがある文京区や読売新聞の仮本社のある中央区は、計画停電の対象地域から外れています。
しかし、計画停電の対象地域から外れているからといって、「電力を浪費してよい」わけはないでしょう。他の地域が計画停電で節電しているおかげで、経済活動の中心地が「停電フリー」になっているはずです。
どうしてこの理屈が判らないのか(敢えて見ないふり?)

昨日の夕方、寒さが厳しく電力が逼迫しているとして、帰宅ラッシュ時の電車が間引き運転されました。
また、私の家周辺でも、予定どおり約3時間の計画停電が行われました。

仮に「空調や気圧維持、照明で大量の電力を使用する東京ドームでプロ野球の試合が開催されるため電力が逼迫することが予想されることから、なお一層の節電をお願いします」などという事態に至ったら、そこまでいかなくても、試合が開催されることで計画停電の実施地域が拡大されるとしたら、どんなに冷ややかな視線がプロ野球に注がれることか…。

東日本で開催される試合が、余震が収まった段階で、かつ、すべて、照明不要のデイゲームで行われるならば(東京ドームは計画停電が行われている間はデイゲームもダメ)、それはナベツネ氏がおっしゃられるように「大衆」が「元気が出るし、生産性も上がる」かもしれませんが、そんな目処も立たない中での「開幕強行」は愚の骨頂です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダオイルランプを作ってみた

2011-03-17 06:29:20 | 日記・エッセイ・コラム

乾電池を始めとして生活物資が不足する昨今、ローソク代わりになるという噂の「サラダオイルランプ」を試作してみました。

参考にしたのは、(財)市民防災研究所こちらのサイトです。

材料は、①アルミホイル、②ティッシュペーパー、③適当な入れ物、④サラダオイル、⑤つまようじ、たったこれだけ

   

では、さっそく作ってみましょう。
まず、アルミホイル3cm幅に切り出して、と、、

110316_1_1

ぎゃぁ でかすぎた 6cm幅はありそうです
仕方ないので、マニュアルでは半分に折って、更に二つ折りのところ、四つ折りにして、つまようじで穴を開けました。

110316_1_2

ここでティッシュを切って、

110316_1_3

それを丸めて、手のひらでこじって、灯芯を製作。

110316_1_4

灯芯をアルミホイルに開けた穴に差し込み、アルミホイルを折り曲げて、サラダオイルを入れたガラス瓶にセット。

110316_1_5

つまようじを使って灯芯の上端にサラダオイルを染み込ませて、そして、点火

110316_1_6

おぉ、ともった と、思ったものの、

110316_1_7

すぐに、か細くなってしまいました
アルミホイルでつくった支えから露出している灯芯が短すぎたかもしれません。

そこで、もう一回、今度はマニュアルどおり、アルミホイルを3cm幅に切り出して、灯芯をちょいと長めにし、そして、しばらく放置して、灯芯全体にサラダオイルが染み込むようにして、再点火

110316_1_8

こりゃ、元気が良すぎで、油煙まで上がっています。
あわてて換気扇を回しました(停電時には不可能な措置じゃ…
でも、すぐに余分な灯芯が燃え、は落ち着きました。

110316_1_9

明るさは、家庭の仏壇にあげるローソクと同じくらいのものです。

さて、サラダオイルを消耗度はどんなものでしょうか?

   

2時間経過後の状況はこちら。

110316_1_9a

灯芯寂しくなって小さくなっていますが、サラダオイルほとんど減っていないように見えます。

もしかすると、ティッシュではなく、ZIPPO用の替芯を使えば、明るさをずっと保てるかもしれません。

Zippo(ジッポー) ウィック替芯 00700010000000 Zippo(ジッポー) ウィック替芯
価格:(税込)
発売日:

今度、試してみたいと思います。

ここでご注意
サラダオイル以外の燃料を使った場合の安全は保証しません

灯油とか、ZIPPO用のフュエルなんぞは引火の危険がありますので、絶ぇぇぇぇっ対に使わないでください

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダを見に上野駅に行ってきた(その1)

2011-03-16 00:08:15 | エキナカ

日曜日(13日)の昼下がり、気分転換と筋肉痛のリハビリをかねて、上野パンダを見に行ってきました。

上野動物園パンダ(リーリー[力力]&シンシン[真真])ではありません。110314_1_1
2頭のお披露目は、(現時点での予定では)3月22日(火) 13:00~ですから。

私は、毎朝、上野駅で電車を乗り換えているのですが、エキナカのあちこちにパンダがデザインされたものが張られたり飾り付けられていて、かなり盛り上がっているのですよ。

110314_1_3 そこで、動物園のパンダが公開される前に、「上野駅のパンダたち」を写真に収めようと思い立ったしだいです。

   

こちらは、上野駅のエキナカでもっともよく見かけるポスターです。

110314_1_4ようこそパンダ! 歓迎キャンペーン」ということで、来週月曜日(21日)までの期間限定ポスターです。

一方、こちらは「恒久的」なものかも…

110314_1_5
しばらく前から、中央改札前のコンコースが華やかだなぁと思っていました。

毎朝、改札口から出てみたいという思いにかられるくらいです。
ほら、こんな具合

110314_1_7

写真の中央にが見えますが、この(もちろん造花)の下にいたのは、

110314_1_8

実物よりかなり大きめのリーリー[力力]&シンシン[真真]

   

110314_1_91 上野駅には以前から2頭のパンダが「棲息」していました。
1頭は、入谷改札口(通称:パンダ橋口)の外にいます。
ガラスに景色が映り込んでしまい、このパンダと一緒に記念撮影するのはかなり難しそうです。

ところで、入谷改札口を出ると、人工地盤と呼んでもおかしくないような巨大な跨線橋になっていまして、この跨線橋(自由通路)が「パンダ橋」。
私は、「パンダのオブジェが置かれているからパンダ橋」だとばかり思っていましたが、どうやらそういう理由で命名されたものではなさそうです。

パンダ橋を上野公園側に降りますと、なんとも立派な橋名碑があり、そこにはこんなことが書かれていました。

パンダは上野をイメージし、子供から大人まで広く愛されています。この橋の名は、温か味がありかつ覚えやすいことから、公募により決まりました
なお、この石は接触変成岩のひとつで、花崗岩マグマが上昇中に砂岩や頁岩などをとりこんでできたもので、白と黒のコントラストの面白さからパンダ石と呼ばれています

台東区

だそうです。

110314_1_92

う~む、「パンダ石」ねぇ~

話を上野駅に棲息するもう1頭のパンダは、今現在、こんな悲惨な状況に置かれています。

110314_1_93

上野駅のエキナカの大改装が始まる前には、ホコリまみれのケースに入れられた実物大のパンダ鎮座していました。
あのパンダ、工事中は別の場所に連れて行かれて、きれいにしてもらっているものと思いきや、

110314_1_94

囲いの中でひっそりしていました
ecute上野がグランドオープンする暁(今月末)には、磨き上げられたケースに入ったピカピカの状態でお目にかかりたいものです。
上野駅のパンダ」はまだつづきます。

つづき:2011/03/23 パンダを見に上野駅に行ってきた(その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都遠征」を「京都旅行」に変更

2011-03-15 23:08:08 | MISIA

1月5日の記事「まだ2か月も先の京都遠征を準備」他にも書きましたように、私は今週土曜日(3月19日)に開催される(予定だった)「OCN Presents THE TOUR OF MISIA JAPAN SOUL QUEST」の京都公演に行くつもりでした。

110315_2_1

ところが、予感どおり、MISIAの公式サイトに、

110315_2_2

として、今週末の神戸・京都・大津公演は延期、4月初めの広島・倉敷公演は検討中という告知が載っていました。

東北地方太平洋沖地震津波で多くの方々が亡くなり、まだ安否不明な方々が大勢いらっしゃる段階で、エンタテインメントのイベントを差し控えるのは仕方ないというか、当然のことかもしれません。

でも、少なくとも、阪神淡路大震災の被災地となった神戸に限っては(私は参加しない予定でした)、今回の災害の被災者の皆さんとの共感や連帯を深めるため、開催する意義があったのではないかと思っています。

こんな非常時に歌舞音曲は不謹慎」という感覚は自然かもしれません。でも、私は、すべてを「自粛」することが正しいことだとは思えません
深く考えもせず、「周りが…」「みんなが…」と、「自粛」に流れていることが多いのではなかろうか?

こんな中、吉本興業が今月18~27日に「第3回沖縄国際映画祭」を開催するというニュースが流れていました。
毎日jpによれば、

大崎洋社長は、震災についての「思いと取り組みについて」とした所感を発表。その中で、「映画祭のようなお祭り的色彩の濃いイベントについては、開催を自粛するべきだという批判が寄せられるかもしれない」としながら、「吉本興業の先人たちは、関東大震災や戦争などで傷ついた方々の救援のため、先頭を切って現地に飛び、困難に立ち向かう活力を支えるさまざまな活動してきた。しかし、阪神大震災の折には、ただただ劇場公演の中止、イベントの自粛、テレビ出演の自粛をするのみで、タレントが個々にボランティア活動を行っているだけの無力な存在となってしまい、じくじたる思いを抱いていた。今度こそ『自粛する』ことではなく、『行動する』ことで被災者のお力になりたい」と説明している。

だそうです。
一つの見識としてすばらしいと思います。

このニュースを見て思い出したのは、数年前にいとこが亡くなり、荼毘に付して、葬儀場に向かうマイクロバスの中でのできごとでした。
しんみりした車内では、はしゃぐ幼児の声だけが響いていました。
と、その時、同乗していたお坊さんがマイクを手にとり、こんなお話を始めました。

皆さんが故人を偲んでいる中で、お子さんが笑っていらっしゃる。「無邪気だなぁ」とお思いでしょう。「無邪気」とは、「邪気が無い」という意味です。幼いお子さんは、あれこれ考えず、自分の思いのままです。そして、皆さんはそれがかわいらしく感じられることでしょう。
きっと、故人も、かわいらしく感じていらっしゃるはずです。
故人は、自分が亡くなったことを、皆さんがいつまでも悲しんでいらっしゃることを望んではいらっしゃいません。皆さんが悲しみからのがれ、早く笑いを取り戻すことを望んでおられるはずです。
皆さんが悲しみから立ち直ることが、故人への供養になるのです。

私は、この即興の法話を一生忘れることができないと思っています。

   

さて、「今週末に予定していた京都遠征をどうしようか?」と、しばし考えました
そして出した結論は、「京都遠征」を「京都旅行」に名称変更して、予定どおり決行 です。

ホテルの予約も新幹線のチケットも、キャンセル料は発生しませんが、予定どおり京都・奈良に行き、私の家の菩提寺の本山他にお参りし、亡くなった方々のご冥福をお祈りし、ご遺族の方々が一日も早く立ち直られることをお祈りしてきたいと思っています。
首都圏での節電にも協力できますし…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きは良い良い、帰りは…

2011-03-15 06:43:03 | ニュース

昨日の通勤&帰宅は、先週の金曜日ほど極端ではないにしろ、「行きは良い良い、帰りは怖い」でした。

昨日の記事「う~む、困ったぞ」で書きましたように、埼京線が8時頃から運転再開されるという情報を得た私、かなりの間引き運転だろうし、運転再開直後は乗客が殺到してめちゃ混みだろうと予想して、1時間ほど遅らせて自宅を出発しました。
駅に着いてみると、いつもと様子が違います。

110315_1_1

なんだかわやわやと人が滞留していて、「もしかして電車は動いていないのか?」と不安がよぎります。
で、改札口に行くと、、、

110315_1_2

うぉ~ 何じゃこりゃぁ~ デス。

これじゃしばらく電車には乗れないかも…」と思ったのもつかの間、10分も経たないうちに入場規制が解除され、たらたらとホームに昇ると、予想に反してホームはガラガラ。そして、すぐに電車が入線してきました。
しかも、電車さほど混んでいません
途中駅で乗り込む人を見込んで入場規制していたのでしょうか?
さすがに、赤羽駅に到着する頃にはギュウギュウ詰めでしたが、殺人的というにはまだ余裕がある感じでした。電車の運行もスムーズで、いつもの各駅停車と大きな違いはなかったような気がします。

110315_1_3

京浜東北線のホームは、かなり人があふれていて、入線してくる下り列車がホームの途中で停車してしまうような状況でした。
それでも、10分ほど待って、始発の蒲田行きに乗り込み、東京駅まで至極順調に行き着くことができました。

   

ところが、帰りは酷かった…

すんなりと東京駅の改札口を通り抜け、ホームに上がると、山手線京浜東北線も、それほど電車を待っている乗客はいませんでした。ちょっと調子外れだと安堵したところで、アナウンスが…

次の京浜東北線・大宮行きは、ただいま田町駅に到着しております。上野池袋方面行きの山手線田町駅に到着しております。

え"、田町 です。

田町駅から東京駅までは、田町~浜松町~新橋~有楽町~東京と、4駅もあります。
いつもであれば、各駅に後続の電車が連なっているというのに、4駅も手前ですか…。
しかも、アナウンスを聞いていると、途中各駅への停車時間が異常に長い…
こりゃ、めちゃ混み確実だな と思ったら、案の定、酷い混雑ぶりでした。

次の電車を待てば良いのに、無理に乗り込もうとする乗客がいるものだから、各駅での停車時間が長い長い…。
かなり久しぶりにあれほど酷い電車を体験させていただきました。
今日の様子を見て、明日以降の帰宅ルートは、東京駅丸ノ内線池袋駅埼京線最寄り駅に変更しようかと思っています(余分にお金がかかるけど)。
もう、ガクガク一歩手前の状態で赤羽に到着し、埼京線に乗り換えると、こちらは意外なほど空いていました。

そして、最寄り駅で電車を降り、エキシタのスーパーマーケットで夕食の材料を買おうと思ったら、、、、臨時休業…。
夕食はあり合わせのもので何とかしましたが、フツフツと不平・不満・怒りがわき上がってきました
その矛先は、東京電力

これまでニュートラルな印象を持っていた東京電力、先週末以降、私のイメージは大暴落です。

東電に対する不平・不満・怒りは後日にとっておく(醸成する?)ことにしまして、安否不明だった宮城県(あの仙台空港がある市)在住の旧友が元気でいることが判ったこともあり、明日は気分転換の記事を載せる予定です。

こちらで気分転換でも:2011/03/16 パンダを見に上野駅に行ってきた(その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~む、困ったぞ

2011-03-14 06:45:04 | ニュース

非常事態とはいっても、東京電力計画停電のやり方は乱暴過ぎやしないか?
昨日の昼前から、東電が計画停電(輪番停電)を実施しそうなことは判っていたけれど、その公式な発表が午後8時20分で、地区割を見ようにも東電のHPにはさっぱりつながらない
そして、朝、起きて東電のHPにアクセスすると、ようやく地区割表を見ることができたものの、私の地区は3グループに分かれている いったい、うちは何グループなんだ?

しかも、JR東日本は、埼玉県内では上越・長野新幹線以外すべて運休ときた

[修正]運休」ではなく、「終日運行」がないでした。m(_ _)m

せめて京浜東北線(運転は赤羽~蒲田のみ)が動けばなんとかなる(南浦和駅までなら歩く気もある)のだけれど・・・。

ちょいと考えます。

【追記】読売のサイトにこんな記事を発見

110313_1_005_2

埼京線は運転準備ができ次第運行する」ですと

一方、JR東日本のサイトには、

110313_1_004

と、さっきと状況は変わっていません。
どうなってんの? (2011/03/14 07:04)

【追記2】よくよく見ると、

今後の東京電力の電力供給の状況が変わり次第、適宜運転区間の見直しを行ってまいります。

とあるし、今、NHKのニュースで「午前8時頃から大宮~大崎で運転」と言っていました。
慌てない方がよさそうです。 (2011/03/14 07:10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、完全に「人ごと」ではありませんよ!

2011-03-13 11:33:10 | ニュース

今回の地震・津波被害については、世界各国の新聞・ニュースが大きく伝え続けています。
気がつくままに、世界のニュースサイトからトップページを集めてみました。

110313_1_1

また、各国から救援隊も続々と派遣されてきています。

自分の足下しか見えない(見ることができない)人や国を除いて、世界中の人々が日本を、被災地を、被災者の人たちのことを心配していることが、被災者の人たちに伝わってほしいと思います。
金銭的・物理的な支援でなくても、そんな「思い」だけでも、被災者の人たちの支えになるのではなかろうか?

交通網や通信網がずたずたになっていて、原発の問題が進行中の現時点では、我々ができる金銭的・物理的な支援は限られています。
それは、節電

今、大きな問題になっている東京電力の福島原発だけでなく、東日本各地の火力・水力発電所が停止しています。

例えば、今朝8時時点で、東北電力の火力発電所の被害・復旧状況は、

八戸火力発電所 3号機:自動停止
能代火力発電所 1、2号機:自動停止後起動準備中
秋田火力発電所 2~4号機:運転再開
仙台火力発電所 4号機:自動停止
新仙台火力発電所 1号機:停止中、2号機:自動停止
原町火力発電所 1号機:手動停止、2号機:停止中
葛根田地熱発電所 1号機:自動停止後起動準備中、2号機:運転再開
上の岱地熱発電所 1号機:停止中
澄川地熱発電所 1号機:運転再開

だそうです。
女川・東通両原発停止中ですし、送電・配電設備が復旧できたとしても、東北地方の停電を解消できるとは考えられません(私の実家昨夜6時頃に復旧した由)。

110313_1_2_3 電力各社は、電源開発㈱日本原子力発電㈱、各地の発電公社などから電力を買っている他、電力会社同士で電力を融通し合っています。

西日本は60Hz、東日本は50Hzと周波数が異なっていますが、右の図にで示されている周波数変換所で変換しているようです。

で、電力10社の有価証券報告書から、各社の融通状況を調べてみました。
すると、(単位は百万kWh)

北海道 出:41 入:9 計:32
東北 出:10,386 入:7,976 計:2,410
東京 出:7,980 入:10,638 計:▲2,658
中部 出:549 入:3,055 計:▲2,506
北陸 出:3,846 入:53 計:3,793
関西 出:635 入:2,507 計:▲1,872
中国 出:51 入:452 計:401
四国 不明(どうしたことか独自の開示方法)
九州 出:13 入:14 計:▲1
沖縄 出:0 入:0 計:±0

東・名・阪の三大都市圏を抱える3社が、他の電力会社から余裕分を購入していることが判ります。

電力「出超」会社だった東北電力の発電所の多くが停止中で、最大の電力「輸入」会社の東京電力自前の有力な発電設備を失っているということは、どう考えてもまずい状況です。

実際、東京電力のHPには、

110313_1_3_2

と、「節電のお願い」が載っています。

更に、今、「検索」したところ、毎日jpに「東電、『輪番停電』実施へ 戦後混乱期以来」という真新しい記事が載っていました。
記事の一部を引用しますと、

そのため、契約者約2800万件を約150万件(約500万キロワット相当)の供給区域に分け、事前連絡した上で2区域ずつ輪番停電することで埋め合わせる。病気療養者がいて、医療用機器を常用している世帯などには、発電機を貸し出すことも検討する。
輪番停電は家庭、工場、オフィスの区別なく実施する。対象から、病院や公共施設などを除くことは「技術的に困難」(東電)なため、自家発電などで対応する必要が出てくる。鉄道は、複数の供給区域にまたがって走っているため、電力供給がとだえることはないとみられる。

だそうです。

恐らく、全国の電力会社から融通を受けることを前提としての「輪番停電」なのでしょう。
たった今、NHKで「東電はきょう午後に『輪番停電』を実施するか判断」というニュースが流れていました。

この記事の始めの方で、「我々ができる金銭的・物理的な支援は節電」といったことを書きましたが、節電は停電中の被災者の人たちへの後方支援というだけでなく、関東地方全体(間接的に日本全体)の問題になってきそうです。
これまで地震のニュースを人ごとのように見てきた人たちにも影響が広がってきました。

今、自分にできることは何か、してはならないことは何か、しっかりと意識して行動・生活することが必要だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする