鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2008年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー
野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
阪神尼崎にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【3】
「NANKAI」ロゴになった泉北高速鉄道7000系
高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
EF65-1128 +サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸 J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
ポートタワーで見るBE KOBEとポートライナー
阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場
Recent Comment
丸山隆平/
野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
横山裕/
野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
村上信伍/
野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
大倉忠義/
野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
安田章大/
野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
Gero /
阪神尼崎にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【3】
丸山隆平/
阪神尼崎にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【3】
明石家さんま/
「NANKAI」ロゴになった泉北高速鉄道7000系
横山裕/
高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
Gero/
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(51)
第3セクター
(16)
報告
(190)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1209)
鉄道雑記2ーJR旅客
(772)
鉄道雑記3ーJR貨物
(236)
甲種輸送・陸上輸送
(96)
鉄道の旅
(706)
廃線跡
(13)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(1)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
宇治日帰り②・平等院
報告
/
2008-11-17 23:24:58
三室戸近辺から宇治川の対岸に続く「さわらびの道」を歩いて平等院へ向かいました。
“さわらび”とは“早蕨”と記し、源氏物語の第三部(第48巻)のタイトルです。
源氏物語のことはわかりまへーん。
秋の宇治川。川の流れは速めです。観光客がたくさん。韓国人の旅行客が多かったという印象です。
歩きつかれたので茶店で茶団子とお茶で一服。時間はちょうど三時を回ったところ。「三時」といえば…、もう言うまでも無いですね。あの時報が思い浮かびます。
少し歩いて平等院へ。最近「鳳翔館」という近代的な宝物館ができ、京都観光で脚光を浴びています。
休日は入場制限をするほどの人気ぶりだそうです。
鳳翔館の中には3D映像や、雲に乗った菩薩像が展示されてます。国宝の阿弥陀如来、鳳凰を拝見しました。
↑平等院鳳凰堂
正面から全体を写そうにも逆光と前の人だかりで、これが精一杯。パノラマ写真でないと難しいです。
鳳凰堂内部は入場料とは別料金で、順番待ちでした。私が受付に行ったときには1時間待ちだったのでパス。
帰り道のお茶屋で。ほうじ茶を炒ってました。これがなんとも香ばしい。
お茶の試飲をさせてもらいました。店の奥では自動の臼で抹茶を加工していました。
ほうじ茶と悩みましたが、好きな玄米茶を親への土産に購入。玉露は我が家には似合いません(笑)
最寄の駅はJRと京阪の宇治駅ですが、京阪宇治線の駅とJR奈良線の駅は離れてます。乗替えは黄檗駅でしょうが、それも微妙に距離があります。
宇治川の鉄橋を渡る「みやこ路快速」を撮って。撤収。
京阪電車宇治駅。一見2階建ての駅舎に改札があるかと思えば、JRの高架をくぐるので、一度階段を下りて再び上がったところに改札がある構造です。
帰りの電車は競馬が終わった時間でもあったのでかなりの混雑。勿論補助椅子使用停止!
-完-
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』