近鉄2680系2684Fで運転されている三代目鮮魚列車撮影の2回目です。朝の上りを撮った日、夕方の下り松阪行きを俊徳道で撮影しました。

夕日を浴びて走る鮮魚列車は美しいです。そして大阪の食文化を支える貴重な存在ですね。
看板も押さえます。駅停車中の上り普通電車と並びました。かぶられずに済んで助かりました。

並んだのが2524ではなく2523なら…。
順番が逆転しますが、今里で撮った大阪上本町駅への鮮魚列車送り込み回送電車です。違う車体色は味わいがあります。

回送の看板付きももうすぐ見納めとなります。
ダイヤ改正後は2410系2423号「伊勢志摩お魚図鑑」ラッピング車1両を平日上り快速急行(名張までは急行)に連結して運転するということです。専用列車はなくなりますが、鮮魚輸送目的の車両としては残るということです。ただ、時代を経て列車の在り方が変わることになります。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
| Trackback ( 0 )
|
|
|