貫通型と非貫通型のある車両の特集第7回です。
関西大手私鉄から阪神電鉄です。 9000系は非貫通タイプの固定編成ですが、阪神なんば線開業、近鉄奈良線直通運転の快速急行10連運転に備えて梅田•近鉄奈良寄りが貫通型に改造されました。
こちらは非貫通の神戸三宮•山陽姫路寄りです。
![阪神9000系](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/bebdf11ccff144b4a9493d294eb35c9e.jpg)
車体の帯は赤からオレンジに変更されました。
続いて大阪梅田•近鉄奈良寄りです。
![阪神9000系](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/20625b4862c480185226c36f81b6bc27.jpg)
1000系の増結編成を連結するため貫通型に改造されてます。連結幌は1000系側に備えられています。
しばらく奈良には行ってませんねー。京都市営地下鉄も20系が登場したのでそろそろ行かなくては!
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
あ、どっちも貫通扉だと思ってた!
よく見ると、確かに。
Σ( ̄□ ̄)!
オリジナルは貫通用ではなく非常扉ですね。
連結幌を付けるようになって渡板も設けられました。