鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2022年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(1)
キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
松虫通高架・津守5号踏切~南海2200系復刻塗装【9】
和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号
仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン
特急「まほろば」安寧編成・JR神戸駅展示
ダイヤ改正後の2077レ、EF510+DD200ムド(JR三ノ宮駅)
Recent Comment
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
Gero /
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(1)
タモリ/
キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了
Gero /
仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン
Gero /
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
タモリ/
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
タモリ/
和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号
タモリ/
和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(51)
第3セクター
(16)
報告
(191)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1229)
鉄道雑記2ーJR旅客
(777)
鉄道雑記3ーJR貨物
(242)
甲種輸送・陸上輸送
(97)
鉄道の旅
(707)
廃線跡
(13)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(1)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
東武500系甲種1日目3両@神戸貨物タ(2022.1.17)
甲種輸送・陸上輸送
/
2022-01-17 21:09:00
2022年1月17日、神戸の川崎車両で製造された東武500系(515F)3両が神戸貨物ターミナルまで輸送されています。
西側先頭車はスカートが取り外され、ガラスやライトが養生されています。
明日は残る6両を連結して9両での甲種輸送で出発します。スカート付きの先頭車を見られるのは増結されるまでの間です。
明日の甲種は行けませんが、久々に東武500系を見ることができて満足です。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
JR西日本検測車DEC741 向日町回送(2022.1.16)
試運転・検測
/
2022-01-16 22:23:00
2022年1月16日、DEC741、E1編成が向日町まで回送されました。
摩耶で停車するという情報で待っていましたら、通過でした。
何とかシャッターを切りましたが、普通電車発車後で助かりました。
DEC741の撮影は、2回目。夜も似合うボディカラーですね。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
保良の宮橋/玉桂寺前駅に停車するSKR401号-信楽高原鉄道の旅【18】
鉄道の旅
/
2022-01-15 21:07:00
信楽高原鉄道の旅の続きです。
信楽駅から玉桂寺前まで乗車しました。
信楽駅からはこんな風景の中を走ります。
車窓からは保良の宮橋という吊橋が見えてきました。
1990年に架けられた吊橋で線路と川を越えているのが特徴です。
玉桂寺前駅で下車し、吊橋を渡ってみます。吊橋は久々の体験。
保良の宮橋の上からは玉桂寺前駅に停車する信楽高原鉄道の車両を撮ることができます。
なかなか良い撮影ポイントです。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
SKR401号「たぬき列車」・SKR312号「SHINOBI-TRAIN」並び-信楽高原鉄道の旅【17】
鉄道の旅
/
2022-01-13 22:46:00
信楽高原鉄道の旅、第17回。スカーレット展を見て、信楽駅に戻って来ました。
駅に到着するSKR401号「たぬき列車」とSKR312号「SHINOBI-TRAIN」の並びを撮影しました。
駅の鉄道グッズコーナーに展示されているSKR401号とSKR501号の模型。残念ながら売り切れのようでした。
欲しいですね。2両繋げたらさぞかっこいいでしょう。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
朝ドラ・スカーレット展(旧信楽伝統産業会館)-信楽高原鉄道の旅【16】
鉄道の旅
/
2022-01-12 21:21:00
信楽高原鉄道の信楽駅から歩いて10分程、旧信楽伝統産業会館で開催されているNHK朝ドラ「スカーレット展」を見に行きました。
丸熊陶業の看板やら衣装が展示されています。群青色の火鉢も並んでます。
ドラマで使われた信楽焼の窯だそうです。
ドラマの陶芸作業場のセットが展示されていました。
戸田恵梨香さんもこのセットで撮影したんですね。
小さな物品も生活感があり、照明や阪和などとレトロな雰囲気が良いですね。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
信楽駅「一水庵」和牛陶板焼きランチ-信楽高原鉄道の旅【15】
鉄道の旅
/
2022-01-11 22:36:00
信楽高原鉄道の旅、第15回は信楽のグルメです。
信楽高原鉄道・信楽駅前にある和食「一水庵」に入りました。近江牛のステーキやすき焼きが食べられるお店です。
店内は200人収容でき、団体客も受け入れ可能。
恐縮ですが一人テーブル使わしてもらいました。和牛陶板焼ランチセットと生ビールを注文!
肉と焼き野菜! ボリュームあります。昼間っから贅沢しました。
ビール、お茶は信楽焼で提供されます。ビールの泡まで美味い気がします。
その他、お店の内装や備品は店主がデザインしたり備品は自作されているそうでこだわりがたっぷりです。
食事の後は朝ドラ「スカーレット」展を見に行くことにしました。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
西松屋(米米CLUBカバー)のCMに山陽電車アルミカー登場
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2022-01-10 22:03:00
米米CLUB「君がいるだけ」のカバーが流れる西松屋のCMをご存知でしょうか?
このCMに山陽電車アルミカー登場していることに気づきました。
CMは
画像を加工しモザイク処理させていただきました。 注目は背後に写る電車です。
3050系アルミカーと思われます。須磨浦公園ー山陽塩屋間で3030号を撮影に行った時の踏切のそばがロケ地のようです。
写真は同じ場所で撮った山陽6000系の画像です。
季節も違い緑の葉っぱもありませんが、ここですね。西松屋は姫路が本社らしいので山陽電鉄沿線でロケをしたのは納得です。
西松屋CM「パパとママの奮闘」篇は
こちら
です。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
丸熊陶業ロケ地&陶芸センター大たぬき/信楽高原鉄道SKR311号-信楽高原鉄道の旅【14】
鉄道の旅
/
2022-01-09 21:45:00
信楽高原鉄道の旅、朝ドラ「スカーレット」のロケ地で窯元を訪問。こちらは山文製陶所です。ドラマの丸熊陶業の看板も掲げられています。
続いて信楽駅に戻りますが別ルートで散策。信楽焼陶芸センター・かね馬がありました。
中には入りませんでしたが、外から大きなたぬきの像を見物しました。信楽駅前のたぬき像より大きいかもしれません。
下にも狸たちがたくさん。結構大きいはずですが像が大きすぎて小さく見えてしまいます。
徒歩で信楽駅へ戻ってきました。車庫に止まっている車両を撮影。
平成13年11月に富士重工で製造されたSKR300形SKR311号です。
ダークグリーンの「忍トレイン」となっています。JRの「忍トレイン」との並び見てみたいですね。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
朝ドラ・丸熊陶業ロケ地/SKR401大戸川渡る-信楽高原鉄道の旅【13】
鉄道の旅
/
2022-01-06 22:46:00
「信楽高原鉄道の旅」の第13回。
信楽町を散策し、窯元に行きました。
山文製陶所と谷寛窯を訪れました。
朝ドラ「スカーレット」で戸田恵梨香さん演ずるヒロインの実家が営む陶器製造会社・丸熊陶業のロケ地に使われました。
こちらは谷寛釜「gallery 陶 ほうざん」です。茶色い煙突が印象的です。
中には昔使っていた重油窯。中もギャラリーとして見学できます。
色んな形の信楽焼を販売してます。
座敷にはちょっと手が出なさそうな商品や展示品があります。
喫茶スペースで自家焙煎コーヒーもいただくことができます。
おまけはまたまた第二大戸川橋梁を渡るSKR401号です。反対側で撮影しました。
背景にガソリンスタンドとかが写りこむのが難点です。川縁まで降りることができたら迫力がありそうなんですが。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
朝ドラ「スカーレット」撮影地・窯場坂-信楽高原鉄道の旅【12】
鉄道の旅
/
2022-01-05 21:37:00
2021年11月に行った信楽高原鉄道の旅、第12回をお送りします。
まずは紅葉をバックに走るSKR401号です。
こういう光景は普段の生活では見ないのでととも和みます。
さて朝ドラ「スカーレット」の舞台を巡る散策の続きです。
写真は
窯場坂休憩場。ここで一休みしてからもう少し歩きます。
窯場坂と卯山窯の看板。
「スカーレット」の最終回でヒロインがこの坂を歩くシーンが撮影されたそうです。風情がありますね。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』