打越通信

日記ふういろいろ

実りの秋へ

2010-09-18 14:42:19 | 熊本の風景
リレーつばめの車窓から眺めていると、八代平野の田んぼが見てる。



夏場は青々としていた稲の穂も少し黄色がかって穂が垂れている。



猛暑だった今年の夏も、もう少しで収穫の秋へと確実に季節が変わろうとしていた。

もずくそば くんなとぅ ☆ メニュー編 ☆

2010-09-17 19:00:26 | もずくそば くんなとぅ
 ハイサーイ

今日は、『もずくそば くんなとぅ』人気メニューをご紹介します。

まず紹介する前に、当店で使うもずくは100%自社養殖。

生産から加工まで、自分でやるので大変ではあるが

自分の目で見るので、安心してお客様に提供できる。

 

船上での選別作業(貝や小石、他海藻などを取る)



その後、カゴ詰める。(一カゴ40キロ程度)かなり腰にきます

これを、3段ずつ重ね船の前方から並べる。

帰港したら、即、袋詰めし冷凍コンテナへ。

こうして、お店で使うもずく一年分を確保する。


さて、メニューの紹介です。

うちのお店では、麺の中にもずくを練りこんだ

自家製もずく麺を使用しております。


まずは、一番人気の『もずくソーキそば』
お肉好きには、たまらないです。


次に、『もずくザルそば』
やはり、今年の猛暑は半端じゃなかった。
こんな時は冷たいそばに限ります。
 

これは、『もずく中味そば』(ナカミソバ)
いわゆる「もつ煮」、沖縄では不動の人気です。
 

こちらは、『サクサクもずく天ぷら』
島マース(沖縄の塩)で食べます。
この天ぷら結構な人気で、
沖縄では、こんな感じの天ぷらはそう無いと思います。


少し長くなりました
この続きは、また後ほど・・・。

お誕生日

2010-09-17 09:26:52 | 日記ふう
いや~!
花屋で花を買う、なんとも照れくさい、というか度胸がいる。
おまけにそれをブログに書く・・・これまた度胸がいる。
ケーキも買おうかと考えたが、彼女の腹の出具合でやめにした。
娘も含め我が家で一番の○○だからだ。

いやいや、健康優良って事です。



我が家から一番近い居酒屋に歩いて行った。



ギンギンに冷えたビールが祝ってくれた、なんともいえない。

話は結婚時代から始まって、まあ、いろいろと彼女の人生だ。
生まれて来て私との生活がはるかに長くなっているのだ、涙あり、笑いありの時間だった。

おめでとう、そしてこれからもよろしくお願いいたします。

追記
妻は3人兄妹の一番下、二番目の兄(現在公立高校の先生)の誕生日が3月30日だったそうで、いわゆる早生まれ、背も小さくてバカにされていたそうだ。
それで兄は9月16日(妻の誕生日)が誕生日だとうそぶいていたそうで、ある日女の子から誕生日にプレゼントをもらい、そのまま妻にプレゼントがまわって来た、と妻は笑って話をしていた

もずくそば くんなとぅ

2010-09-16 11:33:15 | もずくそば くんなとぅ
ハイサイ。

今日は、『もずくそば くんなとぅ』をご案内致します。

今年で13年目になります。

開業時に、沖縄の木『ガジュマル』を移植し緑を作りました。



すっかり根付き、今では堂々してます。



沖縄では古くから、ガジュマルには『キジムナー』とゆう

妖精が住んでいると言われます。

妖精とは言っても沖縄には、よくあるキジムナーのイメージ

顔はあまり可愛くありません。

例えていうと『 ラ○ナーさん 』みたいな感じ・・・。

本人には内緒ですよ(笑)



こちらは、テラス席です。

「海の上で食事してるようだと」お客様によく言われる

一番人気のある席です。


次回は、店内と食事を案内させて頂きます。

昼飯と晩飯の関係

2010-09-16 07:09:48 | 日記ふう

最近弁当屋が弁当を売りに来るようになった。
しかし毎日メタボな弁当では飽きが来る。
そういうわけでまたまた外食になってしまう。
今日は無性にカレーを食いたくなったので近くの食堂へカレーを食いに行った。
そして帰宅すると晩飯もカレーだった。
こんな事、良くある話だが、ここ3日間も続いてしまった。
ちゃんぽん、スパゲッティそして今日のカレーと・・・。
妻と気が合うというか、食べたいと思う気持ちが伝わるのだろか。
今度から昼飯を写メで撮ってメールで送ろうかな。
そういえば仕事やめて専業主婦になったわけだし、弁当の復活をお願いしよう。
ちょっと待て。
そうなると前日の晩飯のおかずが昼の弁当のおかずに・・・。
昼飯と晩飯、微妙な関係だ。

 ★ ゆいまーるリーグ開幕 ★

2010-09-15 19:41:44 | 島からの便り
ハイサーイ 

打越のケンさん、お久しぶりです。

奥武島ソフトボール幹事長の伸也です。

今日は今週開幕した

 南城市ゆいまーるリーグ 速報です。


・・・って、○○の駅でのコメントの中に

noriの速報がありましたね。

全然、速報になってないね

まー、あの通りですよ




昨夜の試合の中途半端な写真です。

手前、紺色のシャツが『ランナー』

その左側の奥武島のイチローこと『ハルー』

次戦からは、全体の写真を撮りますね

では、今日はこの辺で・・・。


あっ

荷物、ありがとうございました。









〇〇の駅

2010-09-15 06:47:55 | ネット記事
熊本県に今年4月に出来た県内21番目の道の駅「うき」だ。



松橋ICから松橋市街地に1kmほど行ったところに出来ていた。
現在、道の駅は全国に約950以上もあると云う。



1993年から国土交通省と地方とが一体となって普及しているようだ。
地域の特産品や新鮮な野菜の販売所、レストラン、情報施設や休憩施設、温泉施設まであるところもあるようだ。



確かにスーパーでは買えないモノがずらりと並んでいて、見ているだけでも楽しくなる。
やはりこれが一番の魅力なのだろう。
私の場合はトイレ休憩や飲み物を求めて使用する場合が多いが、たまにレストランがあると入ってしまうクセがあるようだ。
ここ道の駅にはレストランは無いようだが、トイレと休憩施設が際立って素晴らしかった。
一流ホテルとまでは行かないがきれいで洒落たトイレだった。




ところで道の駅だけでなく、前回紹介した海の駅、空の駅町の駅山の駅川の道湯の駅、これは無いだろうと探してみるとl
肉の駅魚の駅あるんだな。

そして極めつけは沖縄県にある、おんなの駅、ええっと思ってしばらくHPを見ていたら恩納村のおんなだった。
いやはや、何でもありの沖縄の事だ気を付けなければならないな。

葡萄の木

2010-09-14 12:36:43 | 熊本の風景
早いもので事務所の引越しでこの古町に来て3年目になる。
最初は古い佇まいが気に入り、ブラブラと歩いてまわるのが楽しみだった。
そしてビックリしたのがこの葡萄の木、靴や鞄を売っている店舗の周りにそって成長している。



それも秋になるとしっかりと実を結ぶのだ。






そんな事に驚いていると、我がビルの一階にも葡萄の木が植えられていた。

しかし良く考えてみると我が団地にも葡萄の木を植えている家があったのだ。
そんなに珍しい事ではないのかも知れない。

そしてもう一つがこれだ。



街路樹に百日紅(さるすべり)が植えられているのだ。
これだけはやはり珍しくて正しいのだろう。

続ミステリーツアー

2010-09-13 07:29:23 | 小旅行
ここ佐伯市蒲江(かまえ)は漁業の町だ。
道の駅の前は魚市場になっていて、海産物が豊富に獲れる町なのだ。
とりあえず長蛇の列が並ぶ食堂で名前を記入して順番を待つ事にした。



伊勢海老にサザエやハマグリなど新鮮な魚介類がある。



加工品ではサバ、アジなどの干物があった。
それがなかなか価格的には高級で無いのだ。
ここ数週間、ある人に贈り物を考えいてあちこちの物産館や道の駅で何を贈るか探していたところだったのだ、それでジローと話をすると
「これは良いかも知れない!、ケンちゃん俺も半分出すけん送ろう!」
となった。



何種類かかき集めて段ボールに入れてメモを入れてクール便で飛ばしてもらう事にしたのだ。
そうこうしていると食堂の順番待ちがやって来た。
通常1時間や2時間待たされると言うが、20分くらいで呼び出された。



そう、ここに来た目的は海鮮丼なのだ。
6種類の刺身にウニまで付いている。



おまけにみそ汁があら炊きになっていて、うっとりするくらい旨い。
会話も消えて黙々と食う。



蒲江を後にして延岡を目指す。



延岡からいくつものトンネルと橋を渡り高千穂、山都町をぬけて、熊本に帰って来たのは夜の8時前だった。
結局、山に行くつもりが海の幸を求めて九州の反対側の海に行って来たというお話しなのだ

ミステリーツアー

2010-09-12 09:45:37 | 小旅行
金曜日の夜久しぶりにジローと飲んだ、ひとみちゃんも一緒だ。
ジローのヤツSL人吉に乗りたくて人吉まで行ったそうだ。
予約が一杯で熊本から乗れなくて、帰りは乗れるかも知れないと思ったそうなのだ、だけど乗ることはできず、終電は新八代で終わった。
あとはヒッチハイクをして自宅に帰ったのは午前4時をまわっていたとのこと。
そんな話を聞いて久しぶりにどこかに行きたくなった。
あさ起きてすぐにジローに電話した。
「集合!」
ジローとひとみちゃんと妻と4人で出かけたのだ。
ただし行先は決まっていない。
「海行くね?山行くね?」
とジローに聞くと
「山がいいね!」
というのでとりあえず阿蘇を目指した。



「昭和の街並みって豊後竹田だったよね?」
ということで阿蘇市一宮から57号線を選んだ。



途中、波野の道の駅で情報を仕入れるが局地的な地図ばかりで広域的な地図がない。
クルマにも地図はない。
途中、竹田の手前でガソリンスタンドで給油した。
スタンドのオヤジに情報を聞く。
ところが昭和の街は中津(北九州の隣県)方の豊後高田のようで方向が少し違うのだ。
中津まで行って門司港まで行く方法もあるな、と考えた。



国道も黄線が消えて白線になった、おまけにタイヤが音楽を始めた。
とりあえず犬飼ま行って佐伯を目指した。
57号線を犬飼から10号線に入り臼杵、佐伯と進んだ。



途中の道の駅で蒲江の文字が目に入った。
ジローと目が合って
「ケンちゃん、ここまで来たら蒲江に行こう」
意見が一致したのだ。



国道10号線の佐伯から蒲江の看板に従ってクルマを進める、物凄い山の深いところを通ってやっと日向灘に出た。



道の駅、蒲江だ。

つづく・・・。

秋の気配

2010-09-11 06:49:17 | 日記ふう
朝起きて庭に出ると、百日紅の花が咲いていた。
蝉の大合唱も消え静かでさわやかな朝だ。

百日紅の花も今年は少し遅いような気がする、猛暑の影響だろうか?



ゴーヤもグングン伸びてはいるが



小さな実がなるだけだ。
さてさて、今日はどんな一日がはじまるのか楽しみだ。




海の駅

2010-09-10 07:04:50 | 熊本の風景
ぶらりと熊本新港に行ってみた。
ちょうどオーシャンアロー号が島原から到着したようで、船の出口からは赤いバスや黄色いバスなどが次から次に降りて来た。
フェリー乗り場に入ると熊本物産館がある。



みやげ物売り場には今流行の竜馬の案内が出ていた。
ここ熊本港近くから竜馬たちは島原に渡り長崎を目指したようだ。



その案内板の下には竜馬の絵や写真を配したお菓子が売られていた。
やはり大河ドラマの影響は大きいな。



外に出て海の道に行ってみた。
何人かのおじさん、おばさんたちが釣りをしていた。



「何が釣れますか?」
と聞くと
「イワシの子供」
と答えが返ってきた。





海の駅もがらんとしていて、人の気配は無かったしレストランは閉鎖されていた。



何度か乗った事のあるマリンビューも今はひっそりと繋留していた。
熊本新港と天草市本渡と運航していた高速船だ、原油高騰の影響か採算が合わず運休になってしまった。



その海の駅の前では消防が訓練だろうか、ボンベをからって海に潜っていた。



そうか、今日は救急の日(9月9日)だからだ。

ロールビーフ風

2010-09-09 07:09:04 | 男の料理
料理は得意では無い、玉子焼き、目玉焼き、スクランブルエッグ、玉子かけご飯くらいだろう。
それ以外で料理に挑戦となると、理科の実験のようなものだ、作って見なければ分からない。
今回は、男の料理ではないが、参考にちょっと覗いてみよう。
先日、実家に帰った時、買い物に出かけスパーで妻がひらめいた料理なのだ。
両親への夕食の料理だ。



ひき肉と刻んだ玉ねぎとたまごをボールに入れて、つなぎにパン粉を入れていた。



それをこねて出来上がり。



牛肉のスライスされた肉を広げて4枚の薄皮肉が出来上がった。



その肉でひき肉を巻いていた。



そして4つの巻き肉が出来上がった。



余ったひき肉は明日のハンバーグになるわけだ。



そして玉葱と一緒に炒め始めた、ある程度炒めると火を止めてフライパンの油を拭きはじめた。
そして水とをいれ、コンソメをいれ最後にケッチャプを入れて蒸していた。







その間に玉子スープと野菜サラダが出来上がる。
なんとイッキに4品が出来上がった。
そんな事、私には絶対に出来ない~。