そうだった。
今日は七草がゆを食べる日。
それを書くのをすっかり忘れていた。
娘の冷蔵庫に見とれて・・・。
今朝、6時過ぎに起きて、七草がゆを作る。
無病息災を願って。
娘に七草を買ってきてもらっていたので、かつお節でだしをとって、土鍋でコトコトと。
七草がゆを作るときはいつも母を思い出す。
母がいつも朝早く作ってくれていた。
塩で味付けをして、ふるさとのおしょうゆを隠し味に少々。
緑の葉っぱがあざやか。
朝、お供えして家族の今年の健康を祈る。
そして、私も食べて元気いっぱいに出勤したというわけ。
こういう、日本の行事は子どもたちに伝えていきたいなと思う。
でも、母は伝えようと思って伝えたんではないよね。
やっぱり、みんなの健康を思って作ってくれていたのよね。
母の姿で覚えていくんだよね。
私自身が行事を大事にして生活していくこと。
そう思う。
そして、今日はふるさとでは七草祝い。
数え年7歳のあの日を覚えています。
みんなにお祝いしてもらったものね。
お着物を着てね。
早春のお日様を浴びた縁側で、着物を着たもの。
うれしかったな。
今、夫の好きなお豆を煮ています。
明日、おいしいのができるかな。
今日は七草がゆを食べる日。
それを書くのをすっかり忘れていた。
娘の冷蔵庫に見とれて・・・。
今朝、6時過ぎに起きて、七草がゆを作る。
無病息災を願って。
娘に七草を買ってきてもらっていたので、かつお節でだしをとって、土鍋でコトコトと。
七草がゆを作るときはいつも母を思い出す。
母がいつも朝早く作ってくれていた。
塩で味付けをして、ふるさとのおしょうゆを隠し味に少々。
緑の葉っぱがあざやか。
朝、お供えして家族の今年の健康を祈る。
そして、私も食べて元気いっぱいに出勤したというわけ。
こういう、日本の行事は子どもたちに伝えていきたいなと思う。
でも、母は伝えようと思って伝えたんではないよね。
やっぱり、みんなの健康を思って作ってくれていたのよね。
母の姿で覚えていくんだよね。
私自身が行事を大事にして生活していくこと。
そう思う。
そして、今日はふるさとでは七草祝い。
数え年7歳のあの日を覚えています。
みんなにお祝いしてもらったものね。
お着物を着てね。
早春のお日様を浴びた縁側で、着物を着たもの。
うれしかったな。
今、夫の好きなお豆を煮ています。
明日、おいしいのができるかな。