あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

あけましておめでとう(*^_^*)

2010-01-01 17:08:15 | Weblog
あけましておめでとう

2010年になりました。
平成22年です。

今年がいい年でありますように。
家族のみんなが健康で無事に過ごせますように。
充実した楽しい日々でありますように。

私のブログにいらっしゃった皆様にとりましてすばらしい年でありますように。


朝は起きてからお日様に手を合わせる。
感謝。
昔の人が太陽に手を合わせていたことがわかる気がする。
思わず、私たちを照らしている太陽の恵みに感謝です。
長女が安産でありますように。
赤ちゃんが元気に健康に生まれてきますように。
子どもたちのこと、夫のこと、自分のこと、たくさんお祈りしました。

父母と義父母とご先祖様にも昨夜はすき焼き、今日はお雑煮をお供えする。
いつも守っていてくれることに感謝。天国で楽しく過ごしてねと話して、今年も守ってねと手を合わせる。新年の挨拶です。

おせち料理もできました。
紅白なます、栗きんとん、うずら豆、ぶりの照り焼き、えびの甘辛煮、煮物(大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、厚揚げ、レンコン、たけのこ、鶏肉ば別煮たて)さばの昆布巻き・・・などなどは手作り。
あとは一の重、二の重、三の重にかまぼこや伊達巻や数の子、こはだのあわづけ、田作り、明太子、ブロッコリーやパセリを飾って先ほどのものをそれぞれに詰めました。三の重は煮物だしね。奇数になるように・・・とか考えながら。
そして、ハムの盛り合わせとお刺身(ぶり、マグロ、たこ)を大皿にきれいに飾る。
これにお吸い物がつく。
鹿児島流にしいたけ、花形に切ったにんじん、鶏肉、かまぼこ、ちくわ、春菊、うずら卵のお吸い物。だしはしいたけの戻し汁と鰹節の出し汁。これにみりん、少しお砂糖、塩です。おしょうゆを少し入れてもいいけどね。

そうそう、お雑煮は大根、にんじん、ごぼう、さといも、しいたけ、かまぼこ、ちくわ、白菜、なると、鶏肉、春菊、そしておもちです。だし汁ははさっきと同じ。
野菜は丸く切るのがコツ。
今年も丸く収まりますようにかなあ・・・。

結局、お料理は母の作っていたのを見て覚えている。
もっともお客様がすごかったから、私も小さいときから手伝っていた。

屠蘇器も出す。
母と買った屠蘇器。
「母ちゃん」と言いながら出す。長女が生まれたお正月だよね。一年に一度の屠蘇器。
健康を願ってお屠蘇を一家の主の夫からいただいて飲みます(こんなときだけかなあ?夫を立てるのは・・ごめんねえ)

年賀状もたくさんいただく。
一葉一葉見て、読む。
みんなきれいだなあ。
家族の写真・・それぞれにいいな。
有名な作家の先生方からもいただいて、嬉しい。ありがたいな。
元気をもらう。

今年はいろんなことを楽しくやろうです。
「楽しく」がキーワードです。

今から長女たちが来ます。
そのちょっとした空き時間。
あさってには引っ越すので、いろんな荷物も持ってくる。さっき、息子が行ってくれた。エアコンも持ってくるのでちょっとたいへんかな。

まずは2010年、1月1日。
今年の始まりです。
どうぞよろしく。
拙い私のブログですがよろしかったら読んでください。

いいことがいっぱいありますように



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする