あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

今日の収穫&あじさいの生命力

2021-06-10 23:13:01 | Weblog

こんばんは。

今日も梅シロップの梅をもみもみ。

梅干しは塩が回るようにジップロックを上下にする。

以前は、梅シロップは瓶に、梅干しも大きな容器に漬けていたけど、今年はジップロック。

楽しみ、楽しみ。

今日の収穫。いんげんときゅうり。

きゅうりは乱切りにして、青じそと一緒に塩を振りかけてもみもみ。

これが柔らかくておいしい。大好きです。

 

それから、台所の流しの前のあじさい。

感激。

というのは、玄関のあじさいが元気がなくてしなっていたの。

それを水切りして「元気になってね」と声かけて・・・。

このあじさいは、その元気のないあじさいをすこうしもらって、この小さな花瓶に挿したら、見事に花開いていました。

勿論、玄関のあじさいもぴんぴん。

あじさいはそうなると知っていたけど、あまりにも枯れたようになっていたから心配だった。

でも、やっぱり大丈夫だった!

あじさいの生命力!

すばらしい!!

皆さまもあじさいがしなってダランとなっても、ぜひ水切りして花瓶にさしておいてね。

感動するほどに、再び、きれいに咲きます。

しなっていた写真をとっておくとよかったのだけどな。

 

うふふ、私のブログは「あじさい物語」ですね。

 

今日の私、仕事で疲れすぎて腰と足が痛くて、バタンキュー。

ふぁあ~とため息をついていたのですが、少し、横になり、入浴したら・・・元気!

今日のあじさいみ・た・い・・・ネ。

あじさいの生命力にあやかって

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップ&「ふでばこから空」と「さっちゃんのあおいてぶくろ」

2021-06-09 22:52:13 | Weblog

こんばんは。

今日も忙しかった。

よく働いたなって感じですが・・・。

まずは、買い物であっちこっち・・3店舗を梯子。

買いたいものを買い、衝動買いもして(必要なものだったからいいやとネ)そのあと、図書館へ。

本を返して、予約してあった本を借りて、例のごとく、マックへ行って読了。

不思議なもので、マックだと集中して読める(気分の問題だネ)

 

この前、梅シロップ用の梅は冷凍庫へ入れて冷凍。それで、今日は、それに氷砂糖をドバッといれて、もむ。ぼんやりですが、これが梅シロップ。

梅干しの上に重しとして缶ビールをのせ・・・「ビールは俺が飲むから減るよ」と息子が1リットルのお水を2本のせる・・確かに缶ビールは減っています・・そのうえに400グラムの梅シロップをのせる。1キログラムはお盆の上。

全て、ジップロック。

なにしろ、こんなふうな漬け方は初めて。成功しますように。

今日読んだ本。

かわいい2年生のゆいちゃんとしろうくんの話。私もチョウに思い入れがあるから、どんどん読んでいく。おばあちゃんへのしろうくんの思いがいじらしい。ゆいちゃんとしろうくんの友達関係がいいなあ。

「ふでばこ」懐かしいネーミングだ。今は、ペンケースとかいうのかしらん。

もう1冊はこれです。

かとうたいちさんが書いた童話。

北海道の児童文学作家。

「エカシの森と子馬のポンコ」は今年の課題図書だという。

彼のことは友人のMさんが教えてくださった。その本も読みたくて予約したけど、待ち状態。ゆえに、まずは、この「さっちゃんのあおいてぶくろ」を読んだ。

かつて、私は「まなちゃんのマフラー」というのを書いていたので、このタイトルが気になったのです。

心がしんみりするいいお話だった。

家族って子どもにとっては大きいのよねとあらためて思う。雪だるまづくりがいい味を出している。

さすが、北海道です。

 

児童書など、どんどん読んでみたいから、今、図書館の本を借りることが多くなった。

本当は購入した方がいいのでしょうが(印税のお役にたつ!?)まずは、読んでみて、これぞというものは購入したいと思う。

書く側に立つと読んでもらえること、読んでくれることが嬉しい。

より多くの子どもたちに、より多くの方にね。

だから「いちばん」が優良図書になったのは、いくらか多くの人が読んでくれるかもと思うからです。

というわけで、いろいろと主婦業もこなしたつもりの私・・今日も思う。主婦(主夫)のひとはえらいって・・際限なく仕事があるものねえ。

 

というわけで、今夜はここいらでよかろかい・・・。

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおやつ

2021-06-08 21:26:24 | Weblog

こんばんは。

今日は 暑かったですね。

朝、出勤して、お部屋に行くと、子どもたちが寄ってきてくれるのがとても嬉しい。

頑張っている子どもたちの心に寄り添いたいと思う。

慕ってくれる子どもたちがかわいい。

ユーモアを持って接すると、思いがけないところでよく笑う。

こんなことがおもしろいのねとあらためて思う。

帰宅して、夫が用意してくれてあったおやつ。

スイカもおだんごもおいしい。飲み物はカルピスソーダ。

夕食は肉じゃがやカブの酢漬けなど作ってあり。

私が疲れているだろうと・・感謝です。おいしかった!

今日の庭での収穫だと夫が採ったもの。畑と庭と両方の収穫は嬉しい。

昨日はナスとインゲンを母たちにお供えしてあった。写真を撮っておけばよかったけど(初物ゆえ)

今日の肉じゃがに入っていました

北海道の娘からもりっぱなきゅうりや青じそ、パセリ、レタスの写真が届く。

よかったね。

今日も新鮮、無農薬がいいね。

今夜はここいらで・・・おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮&無農薬~梅も漬けました~

2021-06-07 21:09:12 | Weblog

こんばんは。

今日は帰宅して、いろいろな用事があり、そのあとに梅を漬ける。

夫が梅のへたを取ってくれてあった。

梅干し用と梅シロップ用を、初めて、ジップロックに入れて漬ける。

はてさて、どうなるかしら。

漬ける前の写真は撮れずに・・・。

以前は、とても上手に梅干しもできたのだけど、ここ数年はいまいち。

今年も早々と梅の実が落ちはじめ、漬けられるのは、ずいぶん少なくなった。

いつぞや、梅干し、梅ジャム、梅酒と作っていた時が懐かしい。

なんでも、お料理は愛情。

常に気をつけて、みておかねばならない。

梅干しなど特にそう。

昔の方々はよくやっていたと感心する。

余裕がないと梅干しもぬか漬けなどもできない。

今日、夫が採ってきたにんじん。

「うまくいかないなあ」という夫。

 

それから、帰宅したら、ゆでてあったいんげん。これに枕崎産のかつおぶしをかけて食べた。

おいしかった。

思えば、お野菜なんて、最近買ってないなあ。

夫のおかげです。

うまくできなくても1年めだもの。上手な方は10年や20年選手です。

新鮮であること、無農薬であることを、ありがたいと思う。

失敗(失敗と思わないよ!・・・かげのこえ→いい妻だあ)は成功のもとです

今夜は、ここいらでよかろかい・・・

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日の日曜日

2021-06-06 22:53:27 | Weblog

こんばんは。

6月6日って確か絵描き歌がありましたよね。

また6歳の6月6日は習い事初めの日で、いろいろな習い事を6歳の今日から始めるとよいとされていますよね。

今日、始めたお子さんもいるかな。

 

我が家の今日は、急にSちゃんたちが来て、お寿司屋さんに行く。

なんでも、ガチャガチャ(私はこう呼んでいる)のあるくら寿司に行きたいってリクエスト。

お皿を5枚入れれば、ゲームができて、あたりだとガチャガチャをゲット。

幸いにひとつ当たってラッキー。

Sちゃん大喜び。

帰るときに、1歳のNちゃんが3歳のお姉ちゃんの靴をしっかり持ってSちゃんへ渡す。

感動。

Nちゃんは私とごっつんこしたときに「よしよし」してくれた。自分も痛かったのにね。

SちゃんもNちゃんの面倒をよくみる。

危ないところでは「危ないよ」と行動を制している。

子どもっていいなあと思う。優しさが初めから備わっているような・・・ほっこりする。

新しいウサギさんの長靴をはいたNちゃんたちは帰宅して、今度は夫と公園へ。

水たまりで遊んだらしい。

私は休憩。

 

息子が買ってきてくれたアイス。

これも大好き。練乳が好きなんだと思う。

そして、トイレのコーナーの小さなお花。

ガーベラです。心が明るくなる。

息子はSちゃんたちとよく遊ぶ。だから、Sちゃんたちは大好き。

「Kちゃん、Kちゃん」と。

今日も仕事から帰宅した息子を玄関までお迎えする。

だって、体を使って遊ぶものね。

Sちゃんたちはキャッキャッ~と大喜び。

というわけで、今夜はここいらで・・・。

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合・あじさいを愛で「中くらいの幸せの味」&「二日月」を読む

2021-06-05 20:36:35 | Weblog

こんばんは。

テーブルで新聞を読めば、ほのかな懐かしい香りが鼻をくすぐる。

和室に入っていってもそう。

そうです。

百合の花です。

そして、あじさい。

母たちへ飾ったお花。

同じようにテーブルにも玄関にも飾りました。本数は違うけどね。

今までのガーベラは小さな花瓶にうつしました。

この香り、いい気持ち。

百合の花はもっと早く採って飾ればよかったのだけど、採るのが切なくて・・そしたら、あじさいと一緒になりました。

あじさいも今を盛りとばかりに咲いています。私の好きな6月です。

今日読んだ児童書。

主人公が中華のお店を手伝い・・・しまいには地域の商店街の活性化にアイデアを出して貢献していく。おもしろかった。社会の情勢の変化もあり、身につまされ、子どもってすごいと思わせた物語(作者のみとみさんがすごいのか・・・な)

そして、もう一冊は

これです。

今回、書評を書くにあたって「季節風」を読んでいて、土山さんの書評を読み、読んでみたいと思った物語。

でもね、読みながら、あれ読んだよねって。そう、手帳を見たら昨年の7月15日に読んでいた。

でもね、やはり、また違うのよね。読んだ感じが・・今読むことの意義。涙なしには読めなかった。

4年生の杏に妹の芽生が生まれた。でも、ミルクをすぐに吐く。お産の時の事故で脳に酸素がいかなくて・・・5歳まで生きられたら表彰ものでしょうと医師に言われる。

ポリオの予防接種のことを尋ねたときも笑われたと・・・。

ひどい医師たち。今まで出会った医師たちが浮かぶ。確かに心の感じられない医師っているのよねえ。

なんで、医師になったの?なんて思ったけど・・あいさつひとつできない人もいた。

医師を目指す人たちは、少なくとも他人を思いやる人でいてほしい。言葉ひとつ一つに気をつけてほしいと切に思う。もちろん素敵な医師もいたけどね。

杏に寄り添い読む。お母さんが素晴らしい。友達の真由もいい。

「いつかできる・・・」いい言葉だ。

昨年、いとうみくさんの本を立て続けに読んだけど、その時の1冊だった。

生命の尊さを思う。周りの方々の愛情を思う。

今日読んだ2冊は子どもたちから、大人の私たちが教えられた気がした。

ああ、なのに、岡山の総社市がコロナのワクチンを小学生にし、神戸市も検討するという。

まだ、きちんとした副作用もわからないのに・・希望しない人には打たないというけど・・日本はどうなるんだろう?

2年後、10年後、何もないことが当たり前であってほしい。

今回のワクチンの抗体もいつまであるかわからない。

ワクチンをしても人にうつす可能性があるという。

未知のワクチン・・いったい庶民はどうしたらいいのか。

少なくとも強制であってはならない。

取り返しのつかないことにならないように。

今日、読んだ本で子どもたちは素晴らしいと思った。

そんな子どもたちを悲しませたくない。

みとみさん、いとうさん、いい本を書いていますね。

ああ、私なんて、末席にも座れないや・・・トホホです

 

夕方、見た空がきれいすぎて、うつしました。

 

そして、食べたスイカ。

甘かった。おいしかった

今日もお読みくださってありがとうございます。

今夜はここいらで・・・おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごいっしょさん」を読む

2021-06-04 20:34:04 | Weblog

こんばんは。

今日は雨。休息日。

息子が昨日登った山は、西丹沢の「畔ヶ丸山」(あぜがまるやま)とのこと。

ネットで調べたら1292メートルとあったけど、息子は2時間半位かからったらしい。

5時間位かかったのかと思っていたから、早かったみたい。

沢がきれいだったらしい。

今日、ぼんやりと過ごし、夕方読んだ児童書。

おもしろかった。新鮮だった。4年生の物語。

「ごいっしょさん」の存在がおもしろく、ユニークで、楽しい本だった。

読みやすかった。

子どもって少し背中を押してあげれば、勇気をもって行動できるのね。

次の本を読もう。

Sちゃんはあじさいとかたつむりだよって絵を見せてくれた。ラインでね。

今日は甥っ子の誕生日。妹にお祝いメールする。

母が産後の手伝いに行ったのが昨日のことのよう。

母ちゃん、初めての孫、嬉しかったよね。

今、気持ちがわかる・・・。

甥っ子には長いこと会っていないけど、好青年になっているよね。

今夜はここいらで・・・。

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷&登山

2021-06-03 21:34:55 | Weblog

帰宅したら、庭で夫がなにやら作業。

そう、キウイや梅の木を剪定中。

で、「お腹、すいた」「甘い!」と言って食べていたのがこれ。

枇杷。

写真は少しだけど、昨年よりたくさん採れました。

数年前に食べた枇杷の種を植えたら、あら、あらと見る間に大きくなった。

確か、指宿の枇杷だった気がする。

父母たちにお供えしてから食べたら、おいしい。

実家で枇杷の木に登って、ちぎって、口に含み、種をビューと飛ばしていたのを思い出す。

食べ放題だった。

 

だから、こちらで行儀よく並んだ大粒のきれいな枇杷を買おうとは思わない。戴く分にはいいけどね。

私にとって、枇杷は気軽に食べられる果物です。

不揃いの枇杷たちが愛おしい。

おいしい。ありがとう。

 

今朝、3時頃、息子が丹沢に出かける。

登山というと心配な母である私。

「なんで、山が好きになったの?」と野暮な質問をする(わかっている)

息子は「じゃあ、一緒に登ろうか」なんてのたまう。

全く・・・。

(まあ、小学校のとき、友達と山に行っていたっけ)

そんな母を思いやってか「下山しました」と家族ラインで写真を送ってきた。

「きれいね」と送信してから、はて、どこの山?と思った次第。

妹である娘は「熊に気をつけてね」って。

えっ、熊?

そうよね。

過保護な母は、息子が何歳になっても心配。

海には行くし、キャンプにも行くし・・・

はぁあ~。

夫いわく「そんな高い山にはいかないよ」と。

まあ、無事に帰ってきて安心しました(^-^)

今夜はここいらでよかろかい・・・

あっ、そうだ。

今日、今年初めて、すいかを食べました。

夫が「お疲れさま」って。

よくできた夫だ(~と誉めておこう)

おいしかった!

写真なし。

もちろん、今年、初物なので、父母たちにお供えしてから食べました。

母は、すいかが大好きだった。

その血は、私、娘、孫たちに受け継がれています。

みんなだぁ~い好き!

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行じゃー!~後藤竜二さんの「ドンマイ!」~

2021-06-02 22:01:02 | Weblog

こんばんは。

今日は最寄りの図書館へ。予約していた2冊に4冊を加えて6冊借りる。

児童書ゆえ、いつものマックで3冊読了。

 

 

共通するのは、絵を描いた福田岩緒さん。

私の「いちばん」の挿し絵も描いてくださっていて、光栄の極み。全く偶然だけど、後藤さんや稲本さんと一緒が嬉しい。

後藤さんの「ドンマイ!」いいなあ。

畑係になったぼくと3年1組の悲喜交々の物語。

3年1組、サイコー!

何度もぐっと胸がつまり、後藤さん(恐れ多くて、こんなに気軽には呼べなかったけど)いい作品を書いたなあと思う。

3年生にぜひ読んでもらいたい。プレゼントに最適です。

中に「修行じゃー!」っていうセリフが3回出てきたけど、まさしく後藤さんが私にくださったメールに「推敲は修行じゃー」と書いてあった。

この本の発行日が2009年2月15日。

私がいただいたメールは2008年11月10日。

ひょっとしたら、メールをくださった頃に「ドンマイ!」を書いていたのかなあと思ってしまった。

後藤さんからのメールは大事な宝物として印刷して手帳に挟んだ。

手帳を変えるたびに、そのメールも新しい手帳に挟む。

後藤さんとの思い出はたくさんある・・・。

頑張らなきゃと思う。

 

稲本さんの「雨あがり」も男の子同士の友情物語でトンボがいい味を出していた。

ラストに読んだ最上さんの本。

コガネムシ、にんじんへの思いがいいなあ。最上さんの作品も温かくていい。しばらく、お会いしていないけど、お人柄もあったかい。

全国児童文学同人誌連絡会「季節風」に入るときに、最上さんと後藤さんにお世話になったなあと感慨深く思い出す。

稲本さんも「まゆ」と「季節風」に所属とあったけど、今もそうなのかな?

児童書、やはり、いい。

子どもたちへの応援歌です。

今日もいい時間を過ごせました。

今夜はここいらでよかろかい・・・

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月の百合の花

2021-06-01 21:21:53 | Weblog

今日から6月。

和風月名では6月は水無月。

6月は私にとっては素敵な月です。また、よろしくね。

つい先日、子どもと園庭を散歩しながら「卯の花の匂う垣根にホトトギス・・・夏は来ぬ♪」なんて歌った。子どもはわからない?う~ん、いいんです。そのうちに(大きくなってから)その歌を思い出すのです。そして、心がゆったりとなればいいな。

早いもので6月。

特に、昨年から毎日毎日が愛おしいですね。

日常のありがたみを感じます。

そんな中で、健気に咲いてくれるお花たち。

今朝、庭をみたら「あら、素敵!」

百合の花が満開でした。

指宿から持ってきて植えた百合の花です。

実家の庭に咲いていました。百合の香りも好き。雨の中の百合を思い出します。

蕾もありますが、とても清楚で華やかさを感じ、庭に降りてパチリ。

とてもすがすがしい気持ちになりました。

職場に行けば、かわいい子どもが寄ってきてくれて、ある保育士が「F先生」と言いながら待っていたんですよって。

ありがたや、ありがたやです。

帰宅して食べたアイスクリーム(以前にもアップしましたよね)大好きなの。

夫の心遣い。

感謝。

で、夫の作る夕食を待つ私(誰にも言えないよね~)

カレーライス。

これがまたまたおいしい。

指宿のA美ちゃんが送ってくれたジャガイモに、我が家の畑のにんじん。玉ねぎは自治会会長さんからいただいたもの。

これにお味噌汁。やはり、指宿のM子さんがくださった干し大根が入ったもの。茅乃舎だしを使っているからおいしいの。

そして、我が家の玉ねぎは酢漬けにしてくれました。

我が家の玉ねぎ1号。農業1年めの夫にしては上出来です。

今日もお仕事、お疲れさま!です(自分に言っています

皆さまもね。

お仕事をされた方も、家族のために、頑張っている主婦(主夫)の方も。

 

大坂なおみさん、テニスのことは、よくわからないけど、自分を守る姿勢には賛成です。

テニスで勝負。

遠慮のないメディアには考え直してほしいし、普段から自分の意見を堂々と言っている彼女は素敵な女性だと思う。

 

今夜はここいらでよかろかい・・・。

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする