陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

「林修の今でしょ! 講座」

2015-11-10 22:37:49 | Weblog
 現役東大教授の本郷先生VS東大法学部卒業林先生

歴史問題が面白かった。知らないこともけっこうあって勉強になった。

大奥の問題
 Q. 春日局が美人を集めた理由
 A. 家光が男性が好きだったためお世継ぎが欲しくて…
  お万の方は尼さんだったが、側室になった人。

 Q. ドラマなどで大奥で描かれない女性の習慣は何か?
 A. 大奥の女性はお歯黒、眉は剃り、上の方に書いていた。
  平安時代に流行った京の風習のような顔をしていたので、
  絵面的に良くなかったのでしなかったという。

忠臣蔵の問題
 Q. 敵打ち以外でもう一つの目的は何だったか?
 A. 仇討ちをかねて就活。
  その昔仇討ちをしたら、その武士が大名に取り立てられたと言う話が、
  まことしやかに伝えられていた。もしかしたら自分もどこかに就職出来るかもと。
  しかし結果は…?ご存じの通り切腹ですよ。

江戸町奉行の問題
 Q. 町奉行は今でいうなんの職業でしょうか?
 林先生は「交番のおまわりさん」という答え。
 本郷先生「50点」という中途半端な点数を出した。
 イメージは裁判所の裁判官というイメージだが…
 多分それでも60点くらいだろう。
 A. 都知事クラスだそうだ。
  「市中引き回しの上遠島」とかいう言うが、そういう権限は
  持っていなかったという。(勝手に裁けなかったという)
  評定所に一回お裁きの内容を伝えて会議してから、
  お白州で発表するのが常だったという(この先生の研究結果)
  脚色が強いということだろう。

 切り捨て御免という武士の特権みたいなものがあった。
武士にぶつかっただけで切られては庶民もうかうか出来ない時もあったのかも。

ここで切り捨て御免の演技をしてくれた高橋英樹さん。
切られ役?もちろん林先生です

スタッフがドラマで使用するような刀を用意してくれた。
柄(両手で持つ所)の部分が白いものは位が一番上の人が持つものだと教えてくれた。
城主が参勤交代で江戸に出てくるときには白くて、地元では違う色の柄を使用するとか。

「切り捨て御免」は下手をすると死刑になった。
所詮人殺しですから…
切った武士は役所に届ける、20日以上監禁、証拠の刀剣は没収、立証する人を捜す、
と切りつけた武士の罪はけっこう重い。
こういう事柄がきめられていたので、庶民は安心して暮らせていた。
(今の警察みたい

 Q. どうして日本刀が美しいのか理由を述べよ。(武器として…)
A. 景色になじませて相手に見えないように工夫した。
 光を反射させて目くらましでは点数は入らない

江戸時代の食文化の問題
 Q. 江戸時代に外食文化が発達した理由は何?
 A. 参勤交代で武士が多かったので。(単身赴任中で家ごはんが食べられ
  なかった武士が多かったからというのが本当の理由)
参勤交代までは考えなかったな~。
男が多かったからなんて単純な理由じゃなかった  

まだまだ裏の諸事情があるやもしれない。
いろいろな文献をひもといてくれる先生の話を聞いてみたい
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーブスで…

2015-11-10 17:22:37 | Weblog
 久しぶりに行く。一週間ぶりかもしれない。
なんだか顔ぶれが違うような…
時間がたつにつれ、顔馴染みがきた。

アブ・バックの前には内村航平選手の笑顔の写真が飾ってあった。
この間の大会で金メダルを取った時の写真だと思う。
私達会員を勇気づけてくれる写真かも
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号無視の輩がいた!

2015-11-10 10:00:17 | Weblog
 昨日出勤途中のことを思い出した。

私は自転車で橋を渡りきり、三叉路の手前で信号待ちしていた。
信号無視して自転車で突っ切っていった輩(年配男性)がいた。

なんとそれが市議のO氏
いくら急いでたにしても信号赤なのに突っ切って曲がっていったのには
驚いた。そこいらの小道の信号じゃないのだ。

駅前の大通りを真っ直ぐ行くと橋があり橋を渡ると隣市になる。
そこの手前の信号なのだ。
時差式の信号を待ちきれずに行ってしまった?
それにしても躊躇しないで突っ走っていたように見えた。

絶対に危ないって
いい大人はこういう人の真似はしないで下さい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする