ゲスト 広瀬すず、吉沢涼、後から出演する草刈正雄
SNSで写真を撮りまくっている大人ってだ~れ?ですずちゃん。
◎ 下に下りてチコちゃんを撮る真似「はい、チーズ」と声を掛ける。
「はい、ちょっと待って!写真を撮る時「はい、チーズ」と言うの?」
すずちゃんのお答えにモザイク。岡村を呼んで「チコッてる」と
少し小声で言う😊 わざわざ呼んで言うことでもないのに・・・😁
「つまんねえヤツだな~」とすずちゃんに言う。
「ペン持って・・・漢字問題、"きゅうけい"と書いて!」
んんんんんん?私も書いて見たが"けい"の下の部分"心"は解っているのに、
上の部分があやふやで書けなかった。3人とも書けなかった。答 休憩
写真で「チーズ」というのはなぜ?だったね😃
答 チーズが美味しかったから~
19世紀末の写真館でのこと。写真を撮るのに顔がこわばってしまって、
「チーズ」と言わせたのが始まり。なぜチーズだったのか?
なじみの深いたべものだった事からだった。「セイ、チーズ」
各国によって言い方は違う。
1963年、テレビのCMがきっかけで・・・チーズのCMだった。
「チーズ」は最後"ズ"が口がすぼまってしまうので「おすし」とか
「すきやき」なども使われているらしい。口角が横に広がって、
笑う顔を作りやすい言葉がもてはやされているらしい。
「はい、チャーハン」が笑顔になるというチコちゃん。
(意味が違うでしょ😬 )
◎ おもてなしで出来る大人・・・涼君。チコちゃんにスリッパを用意する。
「なんでスリッパって履くの?」
涼「相手に自分の足の臭いを気づかせない」と言ったら、
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られた。
「足の裏にいろいろゴミが付いちゃうから・・・」とすずちゃん言ってたか?
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と軽めに言っていた。
湯気出して怒ってなかった😊
答 土足で家に上がるため
約150年前、日本発祥の"スリッパ"(明治時代の話)
西洋人を日本間に通すときに履いてもらうために作られた。
靴のままスリッパにそのまま引っかけて家の中に入ったということだ。
ディレクター実家で試してみたら母親が不思議がっていた。
室内履きをスリッパと言うようになったのは昭和30年頃から。
板の間の廊下とか多くなったので・・・
①チコの部屋
すずちゃんとチコちゃんのしりとり合戦。
すずちゃんが勝ったら欲しい物あげると言ったら「枕」と答えた。
「なんだ疲れてるんじゃない?」と突っ込んでいた。
それからしりとりが始まるが、すずちゃんの方に"す"ばっかり持って来る
チコちゃん。最初からそのつもりだったのか?😁
けっこう続いたのでチコちゃんは「引き分け~」と言って強引に終わらせた。
時間内でやらないといけないからね😰 「枕、あげるからね」とは言って
いたがあげたのか気になっている。
◎ ここから草刈正雄が登場。(撮影で抜けられなかったらしい)
医者の白衣のこと。「お医者さんなんで白衣を着るの?」
「清潔感をだすため」と言ったら「ボーッと生きてんじゃねーよ」
と叱っていた。叱られてたの誰だっけ?😅
「血を防ぐ?」もう一回「ボーッと生きてんじゃねーよ」が飛び出す。
答 イメチェンしたかったから~
19世紀半ば頃、医師は黒のスーツを着ていた(外国)
黒衣から白衣に替わったのだ。
医師役に目黒祐樹で・・・ここのBGMが「ドクターX」のものを使用してた。
医師物と言ったらこの曲か~😜
19世紀以前は経験や勘だけで手術などをしていたが科学の進歩で
機材もいろいろ増えた。現在の手術用の着衣は色とりどりあるらしい。
目黒祐樹さんは「医師役があったらやってみたい」と一言。
やったことないの?てっきりやったことあると思ってた。
やはりお兄様の松方弘樹さん同様に時代劇が多いよね。
でも最近何に出てるの?見たことないけど・・・😜
② チコの部屋
涼君が入るがチコちゃんが「CGみたいな顔してんじゃん」とからかっていた。
かなり本人にとっちゃきつい一言だったんじゃないの?
世界3大珍味は言えてた。「世界夜景の3大都市は?香港、ナポリとどこ?」
チコちゃん歌ってしまったので「函館」はわかってしまった。
「世界3代美女、クレオパトラと楊貴妃と誰?」
「小野妹子」で・・・正解は「小野小町」こっちが女性。
「小野妹子は男性だ~」と机に体を突っ伏して残念がっていた。
まだ解っていたからよしとしよう😁
チコちゃんからは「かすってるんじゃねーよ」と言われていた。
まあいいじゃないですか。
◎ 「ネジになぜ+と-があるの?」
「最初はマイナスで作って・・・」とか「気分?」とか言ったら
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られた。
答 マイナスネジはゴミはつまるから~
マイナスネジは外で使われているのでけっこうつまりやすい。
鉄砲伝来はネジ伝来の始まり。
江戸幕府がアメリカへ行った時持ち帰ったのがマイナスネジだったという。
1938年 プラスねじが作り始めた。
1952年 本田宗一郎が持ち帰る
「チコの体にはねじが使用されていません」着ぐるみにネジはないよな~😁
休憩中
なぜ讃岐うどんは香川うどんで有名になり名物になったのか?
喫茶店でうどんが出されてる😲
大阪万博で売れまくってから人気になりその後名物なる。
◎ 白い雲、プカプカ浮かんでるね~なんで?
「なんで雲は落ちてこないの?」すずちゃんの声がモザイクかかった~。
「つまんねえヤツだな~」とチコちゃん。
答 落ちたくても落ちられないから。 なるほど😊
落ちようとしている雨粒を上向き風が押し上げてるから落ちないのだ。
ちりと水蒸気が一緒になって雲が形成されている。
陽だまりの縁側
「チコの星」「岡村の星」というのがあるという。
火星と木星との間にあるとか?
すずちゃんのチコリ方が凄かった。あまり草刈正雄さんしゃべらなかったな~。
必要だったの?