小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

HAW2

2021-12-26 18:55:17 | 日記

   R 03.12.27     HAW2 (老前7)  NO.3344

4 自分自身で処理する・遺品整理業OR産廃業者・便利屋などに処理を依

     頼するもの   4・12

5 取引に関しては、証券会社等に申し入れる。  11

6 不動産の処分  14

 1 不動産業者に依頼する。

    測量費・広告費などの名目で金銭を要求されても支払う義  務はな

              い。 成功報酬にする。

    2     親戚筋などに協力依頼

    3    地区自治会役員などに依頼

   他人地との間に「土地境界」標識を設置する。または筆界確認書を作

       る。土地家屋調査士に依頼(各地の土地家屋調査士会で紹介してもらう)

       費用は数十万円かかる。

  必要書類

   不動産売買契約書・重要事項説明書 不動産取引士が作成する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAW (老前6)

2021-12-25 18:49:12 | 日記

R 03.12.26   HAW 処分の方法(老前6) NO.3343

  

1 経済的価値のあるもの 

    バザーに提供・リサイクルショップに売却。

   1・2・3・5・6・7

2 どなたかにもらってもらうもの

   1・2・3・5・6・7・8・13

   8・・貰い手がない場合は処分 三島府民センター  ☎627-1121

                   その他 犬・猫 大阪市動物管理センター  ☎06-6685-3700

           その他の動物  大阪府動物愛護管理センター    ☎072-958-8212

           ただし、動物愛護法の観点から 簡単に引き受けてくれない。

  3   所属する宗派・または埋葬されている墓苑に依頼する。  9・10

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地の場合(老前5)

2021-12-24 15:16:10 | 日記

       R 03.12.25    農地について(老前5) NO.3242     

1 農地のまま売却する場合は、相手方は農家である条件を満たしていなけれ

  ば売れません。 農地法3条申請 農業委員会の許可が必要で す。

2 現状がもはや農地でない状態の場合は、土地家屋調査士に「非農地証明」

  書いてもらって、法務局に(雑種地・宅地などに)地目変更申請し・認め

  られれば、売却は可能になる。   固定資産税は上がる。

  現状が農地である場合は、地目変更の申請をして、認められれば売却が可 

  能になる。 農地法4条申請

  現状が優良農地の場合は、認められない可能性がある。

3 地目の変更と権利移転(売買)を同時に申請する場合は、農地法5条の

  申請となる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物愛護法(老前5)

2021-12-23 18:19:50 | 日記

          R 03.12.25    動物愛護法 (老前5) NO.3343

1 故なく愛護動物を殺害した場合。

      5年以下の懲役または500万円以下の罰金に処せられる。  動物愛護法44条 

2 虐待・放置した場合。

      1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる。

3 愛護動物とは、牛・馬・めん羊・山羊・犬・猫・ウサギ・鶏・鳩・アヒ           ル・その他の哺乳類または爬虫類をいう。

  •  ここには、ピラニヤ(獰猛肉食魚)・ミシシッピーアリガーターガ
  • ]
  • (水中にすむ魚類ながら形はワニに似ている危険な魚類)が入っていな
  •    
  •    い。   東京の神田川に出現して大騒ぎになったことがある

 * サソリ・背赤ゴケ蜘蛛などの危険な昆虫も入ってない。

        そんなもの放置してもよいのか!?  片手落ちと言うべきだろう。

   * また、動物の命を守るよりも、子供や老人の命を守る法律を作る方が重 

         要だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣害2

2021-12-23 08:27:10 | 日記

      R 03.12.24     獣  害2      NO.3341

 50年以上も前ですが、役所の建設局に勤めていました。 建設局の管理施

設に下水処理場がありました。  大雨の時など、いろんな動物の死体など流

れてきましたが、2回ほど生きたワニが流れてきました。

体長は1mほどでしたが、どう猛でなかなか作業員の手で捕獲することが困難

だった。 鋭い歯を持ち暴れ回りますから危険な作業だったようです。

飼っていたワニが大きくなりすぎて飼育にもてあましたので、夜陰に紛れて水

路にでも放流したのでしょう。  そういう無責任が困る。

下水道と言っても、流末になるとヒューム管で直径2.3メートルもある(それ

以上はボックス型になる)

温度がほぼ一定しているところから、ワニにだって棲息できる環境にある。

ニューヨークでそういうワニが生息し、2mにもなって、清掃作業員が食い殺

されたという事件もあった。   獣は益にもなるが害にもなる。 そういう

ことを理解して飼育すべきと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする