「ユキノシタ(雪ノ下)」は、本州から四国、九州にかけての渓谷沿いの湿った斜面の岩陰に分布し
人家周辺にも庭の下草としてよく植えられる常緑の多年草
ここはお街にある民宿「清龍」さんの植え込みで咲き始めた「ユキノシタ」

昨年、偶然に信号に引っかかり止まって何気に右側を見ると
「あぁぁ、ユキノシタが咲いてる」って(^^♪
帰省して20数年になるが、この前を何千回と通っているはずなのに
お街で見る事が出来るなんて「灯台下暗し」って言う事なのかなぁ・・
昨年、見つけた時は散りかけていたので、今年は通過する度にチェックして(笑)

前の土佐清水郵便局の駐車場に車を停めて、ゆっくりと撮影を

少し、風が強くて弱まるタイミングとデジカメのスポーツモードでの撮影を

5~6月頃に白色の花をつける
5枚の花弁のうち上に3枚ある小さな花弁には赤紫色の斑点がはいるのが特徴

ユキノシタには「虎耳草(こじそう)」という別名があり、この名前は生薬でのユキノシタの呼び名

花言葉は「深い愛情」「博愛」「恋心」「好感」等々


もう少し花を楽しめそうです

道路の反対側が土佐清水郵便局で、この先に「中央公園」「プラザパル」があります

資料によると・・
ユキノシタの種は市場に流通はしていないため種から育てたい場合は
花後に種を収穫し、夏場は冷蔵庫で保存しておき、9~11月頃に育苗箱に種まきを
乾燥しないように日陰で管理し、本葉が3~4枚出たら鉢上げすればいいらしい
三原村「星ヶ丘公園」でも群生しているのを見る事が出来るが、お街でも十分に楽しめる
*** *** *** *** ***
5月6日(金)朝方は小雨で仕事帰りにも雨だったが、今は陽射しが
明日で連続勤務も終わる予定だったが、7日(土)宿泊客が微妙に増えてきてて・・
明日、行ってはっきりするが・・ 8日(日)も仕事の可能性大(笑)