新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

知多半島の最先端の師崎にある天永山 遍照寺を参拝する…

2020-05-11 06:01:05 | B級スポット
1~2月は
新型コロナウイルスといっても
クルーズ船の中の出来事だと思っていたのに…

2月の後半から
雲行きが怪しくなり…


3月になると…
楽しみにしていた
春だったのに
ほとんどの楽しみが
新型コロナウイルスのせいでなくなって…
ここ最近は…終息を願って
ひたすら神様、仏様


そんなこんなで
今年になって
マイブームの「知多四国巡礼」


今回は


日本のフロリダ???
知多半島の最先端の師崎にある


天永山 遍照寺を参拝する…


全国行脚を行っていた空海が
三河湾の衣浦から船を使い知多半島の大井の地に上陸
大井に上陸した空海は「医王寺」にて護摩修法をされたとか…

「遍照寺」は、725年
その大井の「医王寺」十二坊の一つとして開創されたとのことだが
1212年医王寺全山が火災により焼失し、
その内の一坊が師崎に移って遍照寺となったとのこと…


ではでは…
この案内看板に沿って






細い路地を…





とてもじゃないが…
軽四でも擦りそうな狭い路地なので…
手前の駐車場に停めて
徒歩で…とほとほ…と…


ちょいと歩くと
徒歩で…とほとほ…2~3分でみえてくる
「鮮やかな朱色の山門」がみえる!みえる!!








薬医門の山門が…実に色が鮮やかで


さてさて
山門をくぐって


手水舎は
水はたまっていたものの…
水道の蛇口もなかったので…

ここで手を清めるには
ちょいと…ためらいがあって





手を清めないままで
仏様に
誠に申し訳ないんですが…
参拝をば…


早速本堂にて
合掌





中央に本尊である「弁財天」さま









本堂の右側には「弘法大師」さま






本堂の左側には「観音」さまが安置されていました…







「大師堂」





ここには…霊場拝者の道中安全を願う


「御手引大師」


…が祀られています…









はい…
私…こうして…軽四で…
ウロウロすることが多いので
はい…「御手引大師」に心底お願いしてと…






実は…告白しよう!!

私……「御手引大師」さまを

お手洗大師」さまと
読み間違えてて



ああ、ここは「トイレの大師」さまなのね!


と勝手に勘違いしてました…汗


いやあ…
お恥ずかしい…


この勘違いは
水に流して(水洗トイレだけに…)
水に流して(水洗トイレだけに…)
水に流して(水洗トイレだけに…)
と…

おお、上手い事ゆうた…笑


で…最後に紹介するのは


弁財天像

いつも厨子の中にみえて
お姿を拝見できない御本尊ですので
代わりに
お姿を拝し御利益を受けて頂こうと
弁財天像が建立されたそうな…











なんでも
知多四国霊場で
弁財天を御本尊に祀るお寺は…ここ遍照寺だけなんだって…
さらには…全国的にみても…珍しいとか…

御手引大師」さまを

お手洗大師」さまと勘違いした私ですが


弁財天さまを


ベン財天さまと…


トイレの仏様と勘違いするようなことはありませんでしたので
あしからず…












孫悟空になった気分で…「お亀さん」こと青泰山 浄土寺を参拝する!

2020-05-10 06:35:16 | B級スポット
南知多は豊浜…


村社神明社に軽四を停めて







「二礼二拍手一礼」

藁にもすがりたい気持ちで

新型コロナウイルス終息を願って




その近くの

浦島太郎的な
お寺??

南知多にある
「お亀さん」こと






青泰山 浄土寺

を参拝する!!












明治のこと
一匹のアカウミガメが海岸に打ち上げられていて…

そのアカウミガメの背中には

「奉大海龍大神」の六文字と
伊賀上野町谷村佐助外十一名の姓名が記されていたとのこと…

そのアカウミガメはなんでも瀕死の状態で
その知らせを聞いた 浄土寺の亀岳鶴翁和尚は大変驚いたんだって…

…というのは和尚の夢枕に昨晩まで三夜続けて白髪の老人が現れ

「私は、長く海中に棲息する大亀なるが、もはや近く天寿尽きなんとす。
若し、私を請して祀らば、誓って諸願の成就せしめん」

と夢枕で亀岳鶴翁和尚に告げていたとか…

亀岳鶴翁和尚は、村人を集めて海岸に行きアカウミガメに向かい

「今より汝を神とあがめて我が境内に奉安せん」

と語り掛けると

アカウミガメは、嬉しげにうなずき
安らかに息を引きとったそうな…
和尚は、「大海龍亀大菩薩」として厳かに供養したとか…



和尚はこのことを三重県伊賀上野の住まわれていた谷村佐助氏に知らせたところ

谷村佐助氏は
長く病気で苦しみ死を待つ状態であったが


佐助氏は、病気平癒を念じて伊賀神宮に願掛けをしたところ
ある晩、白髪の老人が夢枕に立ち

「我は、長く海に棲む大海龍大神なり、我を十七日間、一心に念じて供養すれば貴方の病は、たちどころに平癒すべし」


と告げられたとのこと…

翌朝から、佐助氏は、幾人かに霊亀を探させ

そのうちの一人が二見ヶ浦に着いた時
不思議にも、たった今
漁師の網にアオウミガメが入ったといった騒ぎに遭遇したそうな…


実に不思議に思いながら、佐助氏の指示通り
漁師からアオウミガメを譲り受け、伊賀上野の谷村家に連れ帰ります…

佐助氏は、十七日間、夢のお告げのとおり一心に供養しすると

な、なんと不治の病といわれていた佐助氏の病は次第に快復したそうな

佐助氏は、感激と感謝の思いをこめて大亀の背に
「奉大海龍大神」と大書し
一族の姓名と住所を記し、再び二見ヶ浦に放ったと
いうことが
後々になって…わかったそうな…


最初に私
この「お亀さん」こと
青泰山 浄土寺のことを
浦島太郎的なお寺?って書いちゃったけど


浦島太郎よりも
ウンとエエ話やないか!!



浦島太郎は
亀を助けたお礼に
乙姫様と濃厚接触して
おじいちゃんになっちゃった…と…
得してるのか…損してるのか…
分かんない話だけど…

青泰山 浄土寺の伝説は
不治の病の谷村佐助氏が治っちゃってますからね…


そのありがたい亀さんが…
境内に…






いらっしゃいました!いらっしゃいました!






おお、背中の甲羅には…

「奉大海龍大神」と刻まれています!!






この「奉大海龍大神」さまの後ろに何やら防空壕のよーなものが










防空壕のような穴にはいってみると
そこは
祠となっていました!





「奉大海龍大神」さまの後ろの
小高い岩の上には
不動明王さま




「奉大海龍大神」さまの
背中がみえる位置におられました…


龍亀菩薩が安置されている御堂の中には…






おお…このアカウミガメの写真が
「奉大海龍大神」の六文字が刻まれてた
亀だったのでしょうか…


他にも…
お友達のカメ???がお堂の中におられまして…





「お亀さまの御石」





これはもう
こするっきゃないでしょう!!


ふくらはぎ…肉離れはごめんやで…

お腹廻り…細菌性大腸炎はごめんやで…尿路結石も…


そして…
喉も…ここを新型コロナウイルスが通過しないように…


ついでにボケ防止で
頭も…





本堂…
大師堂の上にも…


亀が…





本堂にて






大師堂にて
合掌…




合掌し
「南無大師遍照金剛」と唱えながらも



実は気持ちは…
「ドラゴンボール」…笑…???



孫悟空になった気分で


新型コロナウイルスをやっつけようと…

かめはめ波~!!!」
かめはめ波~!!!」
かめはめ波~!!!」


はい…「おさん」…だけにね…笑


なに??
その…しょーもないと…いった感じの
かめっ面…汗

(ただ、このオヤジギャグが言いたかっただけ…汗)



最後にまとめの一言


いち早く
新型コロナウイルスと言う言葉が
飛び交わない平和な世の中を…

かめ!!…笑













南知多にある岩屋寺の奥之院を参拝する…

2020-05-09 06:48:17 | B級スポット
参拝しに行ったときは
桜が満開だった

南知多町山海の尾張高野山宗大本山

岩屋寺








岩屋寺レポは
すでに…
このブログで…取り上げているから
今回は書かないよ



なんなら
以前に書いたこのブログで…大笑い??…してくださいな…


「南知多岩屋寺にある…弘法大師像をみに、シュールな世界観を感じながら山を登る…」


https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/ba51e54f6ce222ef629080843a5c82c1




この岩屋寺のすぐお隣りに


中之院たぬき寺というお寺があって


たぬきだらけ???のこのお寺のことも
このブログで…取り上げているから
今回は書かないよ



なんなら
以前に書いたこのブログで…大笑い??…してくださいな…

「南知多の中之院…そこは…たぬきワールド…たぬき探しに夢中になれる「たぬき寺」」


https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/061056978590ee1264d4392e4c83099c


中之院には
あの…関ヶ原ウォーランド、五色園などの等身大コンクリート人形を作成した
浅野祥雲さんの作品…
でも…ここにあるのは関ヶ原ウォーランド、五色園などの等身大コンクリート人形とは違って
太平洋戦争で亡くなった方の
シュールな…シュールな軍人像…もあって…












でも

そのことも
このブログで…以前に取り上げているから
今回は書かないよ



なんなら
以前に書いたこのブログで…感動??…してくださいな…


「中之院の慰霊軍人像をみて…「積極的平和主義」??…今の日本を想ふ…」


https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/06fc12c15d000e8e900668a324cbef02



で…今回紹介するのは

岩屋寺よりもウンと山の奥にある
中之院を通り過ぎたところにある…


岩男山奥之院


日本のフロリダと呼ばれている
(誰が???私だけ???)
知多半島の先端の方のイメージとすれば
「海」「海」「海」なんだけど

もう…
奥之院の方まで足を運べば
「森羅万象」と言う言葉がぴったり…
木々に覆われた参道は昼間でも薄暗く…
「千尋」が神隠しにあってもおかしくない…
「カオナシ」がでてきてもおかしくない…
道沿いに墓地もあって
もう…なんともシュールな…光景…




808年、弘法大師はこの奥の院を開創
百日の護摩を修行し
ご自身の像を岩窟の中に納められ
「若し我を信じる物あらば病気災難等の身代わりに立ちつかわさん」
との言葉を残したことから身代大師の総本山としても崇敬されているとか


境内の入り口と言っていいでしょうか…
そこには
六地蔵尊さまが鎮座











迷いを救う六地蔵菩薩


亡くなった後の
迷いを救ってくれるお地蔵様みたいです…
合掌!!

石柱門を越え





薄暗く…
「千尋」が神隠しにあってもおかしくない…
木々に囲まれた参道を進んでいくと
参道の両側には様々な石像や墓地がありまして…








昼間でも
この薄暗さ…
夕方以降は…
ホント「もののけ」と濃厚接触しちゃいそうな
この雰囲気…











蓮観堂
永代供養塔墓でして…
この森羅万象なまわりの雰囲気とは異なって
このお堂だけは新しめでした…
なんでも2019年秋に完成したばかりだとか…






岩屋山宗開山
壽妙上人の霊廟でしょうか…








額の皺といい
苦悩に満ちた
人間らしい表情に惹かれちゃいます!!





「くるま六地蔵」さま







新型コロナウイルス、頭にくるまー(くるなー)

と言ってるお地蔵さまではありません!!

交通関係物故者の慰霊とともに
交通安全祈願のお地蔵さまでございます…


さてさて
森羅万象な静寂な世界観の中に
突然飛び込む
鮮やかな朱色が視界に飛び込む

三重塔

















鉄筋コンクリート製の
三重塔


塔の手前の
仏様…





お顔が
ちょいとふっくら…

塔の入り口





くぐると
岩の上に
仏様が大集合…





の図は…実にシュール






参道を挟んで
波切不動明王様

弘法大師とは濃密な関係のある
波切不動明王様






もう…炎の判別がつかないくらいに
丸くなっている??
不動明王様






こちらの岩に同化しつつある
不動明王様は
はっきりと炎を放っていました…






こちらは
女人堂
観音堂でもあるようです…




片方の石段は
崩れ落ちて…通行不可でしたが
もう…片方の石段を上って
御堂の中に入ることができました…





御堂の中は
岩を背景に
仏様が立ち並ぶ…






札所本尊の聖観世音菩薩が安置されていました…
合掌!!!



奥の方には
実に神秘的な池…


「あぶない ここであそばない」





池にボールが一つ浮かんでまして
こんなパワースポットが
盛りだくさんのところで遊んでいた子供がいたのですね…
なんだかバチが当たりそうな…

三重塔の奥に
岩壁に沿って建つ本堂





その入り口に向かう岩には
妙浄上人さまが…








本堂





その壁面は
剥き出しの「岩」


もう…まるで異次元世界
未知の世界観に足を踏み入れたかのよう…





自然の湧き水を利用したかのような
手水舎…


絶対…手を清めることで
煩悩だらけの私の心も浄化できそうです…









こちらに
いらっしゃいました!


「若し我を信じる物あらば病気災難等の身代わりに立ちつかわさん」の

身代大師さま…





どーか…どーか…
蔓延しつつある新型コロナウイルス感染のこの世界を
救ってくださいな…


もう自然に溶け込んでるお堂





お詣りのご利益体験記の石碑





はい、私…
写真を撮っただけで
読んでませんが…

きっと
たくさんのご利益があったことと思われます…


新型コロナウイルス終息に期待大!!


「廿五菩薩」 と扁額のあるお堂




「廿五」とあるから
おそらく二十五体ははあるだろうと思う石仏が
ずらっと濃厚接触








彼らは
絶対に新型コロナウイルスに感染しないと思います…



そうだ仏のように…のように固い意思(いし
をもって…

とことん…手を洗えばいいんだ!!
カッサカサの手をさらに
カッサカサになるくらいに
頻繁に手を洗おう
そういった固い意思(石)をもって…

でも尿路に「石」をもつことはごめんやでー!!



チャンと手を洗いますからー!!
マスクも忘れずにー!!
うがいもこまめにー!!



はい…
ちゃんとやってるかどーか…
こんな感じで見張ってて???くださいな…








知多四国巡礼…山海海水浴場近くの松原山 西方寺を参拝する!!

2020-05-08 06:13:30 | B級スポット
緊急事態宣言継続…

仕事は…仕事は…行くのに…
職場と家の往復だけで
どこにも寄ることもなく

休日は…ホームスティ…


ゴロゴロゴロゴロ
雷様のように…



おかげで、私の体重増加が
緊急事態宣言そのものやないか!!
と誰それに対してではなく
愚痴りながら…


このブログは…
「日記どす」とか言いながら
全然、日記になっておらず…
数日前の…下手したら数か月前のことを書いてて
緊急事態宣言…がでようとも
「お出かけブログ」は当面の間…
続けられるんだけど…

これは1か月以上も
前の話…



要は…前回書いた
「荒熊神社」参拝の続き…





目の前には

山海海水浴場…








この海を渡って
大型クルーズに乗って???
恐怖の…恐怖の
新型コロナウイルスがやってきたのね…


と勝手に思いつつ


「知多四国巡礼」南知多篇




今回紹介するのは
山海海水浴場…すぐそばの

松原山 西方寺



春なので
潮風が実に心地よい!!!

松原山 西方寺は

知多四国霊場 四十一番札所
西山浄土宗のお寺で
御本尊は阿弥陀如来さま…





松原山 西方寺は


海に向かう形での伽藍配置でして
そんな薬医門の山門をくぐる…


西方寺の山門はなんでも
明治二十二年の台風で
眼前の砂浜に打ち上げられた流木を利用して建造されたそうな…

流木にしてはめちゃめちゃ
立派な山門です…


まずは…
手水舎で…手を清めて…
…というよりも
水道の蛇口をひねって
丁寧に…丁寧に…手洗いをば…


やっぱ
新型コロナウイルス感染予防には
こまめな…こまめな…
手洗いが…必要不可欠ですから…ね…










まずは
本堂にて合掌!!!


報道番組で
新型コロナウイルスのことが取り扱われない…
穏やかな…平穏な日々に戻りますように…と


改装途中の
大師堂…





もちろん…弘法大師さまにも合掌…

報道番組で
新型コロナウイルスのことが取り扱われない…
穏やかな…平穏な日々に戻りますように…と



なんでも
ここの弘法大師さま
「またたき大師」さまの名で知られて

眼病治癒に効果があるとか…







最近…
TVをつけると
報道やワイドショー番組では
コメンテーターが…
誰でもわかり切った
厚生労働省から発信された情報そのままのことを
国民の行動に批判しながら
罹患した人がまるで犯人であるかのように
ウザいくらいにしゃべってる…
そんな映像ばかり目にしてるから
「眼病治癒」も願っておいた方がいいかな…


いかんせん「老眼」が…汗…






大師堂にいらっしゃった
仏様


肉離れが
二度とおきないように
さすっておきました!!









境内には
太平洋戦争での
戦没者の慰霊碑でしょうか…





ちょいとシュールな光景…
コンクリート作家
浅野祥雲さんの「軍人像」が
近くの「中之院」にありまして
ひょっとしたら浅野祥雲さんの作品??と匂うも
真偽はわからず…







境内には
魚供養碑が…






この日の昼食は…






だったので…
心からお魚さんに合掌!!





めちゃめちゃ美味しく…いただきました!!


新鮮で…刺身がコリコリしてて
ウオッ!!(魚っ!!)」と歓喜の声が漏れたことを最後に記していく!!







南知多にある…荒熊神社を参拝する!!

2020-05-07 06:33:37 | B級スポット
知多半島といえば
日本のフロリダですよね!!

(勝手な私のイメージですけど…)

やはりイメージとして広がるのは
「海」「海」「海」



なんたって
日本のフロリダですからね!!



その日本のフロリダの先端の方に
ある…「山海」に行って…


「海」が近くにあるのに…
広がる海辺が目の前にあるのに
ちょいとした「山」に登る???


小山の上には
「神様」がいてるのよ!!


山に立ち並ぶ赤い鳥居の数々…



そして
この神社の名前の看板がでかでかと…






「荒熊神社」



「荒熊神社」といっても
海の先端の小山の上にある神社


この小山には
絶対に
「森のくまさん」の歌詞のように

あら、熊さん ありがとう
お礼に 歌いましょう ラララ ラララララ ラララ ラララララ~


なんてことには
絶対にならないと思うので







渓流釣りのときのように
服に鈴をぶら下げることなく
駐車場に軽四を停めて

山の上にあるらしい
「荒熊神社」へ…参拝しに…レッツゴー!!





「荒熊神社」


この地に
護摩殿ができるのね!!


今は…平ぺったい???
こんな感じの
護摩殿と…イラストで護摩かして…もとい…ごまかして???いますが
ごまかしている訳じゃないけど…このオヤジギャグが言いたかった…)



その案内看板と



立て看板



「癌封じ」
「縁結び」
「諸願成就」


荒熊神社の神様の守備範囲は広そうです!!

祀ってある
荒熊大神は
伏見稲荷大社の奥の宮にある熊鷹池に鎮座される熊鷹大神の霊場において修行を積み
十万巻以上の心経の功徳によって、大いなる神力を会得されたそうな…


「癌封じ」を初めとした
病気平癒については
荒熊神社に登り難病に苦しむ人、手術を受けねばならない人達が
一心に祈願を致し大神のお告げを賜ることで
手術を受けたら
医師が驚くほど全快し喜んで参拝される人達が多く神社に登るようになってるとか…

それにしても
この山の上…
どんなに病気で苦しんでいても
この山の上に登る体力は残しておかないと…
だって…車いすでいけるスロープも
エレベーターもありませんからね!!


荒熊神社で
病気平癒を祈願しようと思ったら
足腰が健康であることが…必須条件??です…


私も
どこかに潜んでいるかも知れない癌細胞がそのままの状態で安眠していただけるよう…
二度と、尿路結石でのたうちまわることのないよう…
肉離れで…松葉杖と濃厚接触になることのないよう…
細菌性大腸炎で…入院することのないよう…
そして…みかけたことのない(ウイルスだから当たり前)新型コロナウイルスに感染しないようにと


荒熊大神に
お願いしたいことはいっぱい!!



おお、チャンス!チャンス!!!
どーみても…山の上には…誰もいなさそう…


荒熊大神を一人占めできちゃいそうな
チャンス到来…


ということで
登ります!登ります!!
荒熊神社に向かって





津波がやってきたときは
まっすぐに逃げるようで


荒熊神社は
右に曲がります…








おお…鳥居…





鳥居をくぐると
また遠くに鳥居がみえる!!





連続で
鳥居をくぐる…くぐる!!
ちょっとここだけみると
京都の伏見稲荷大社みたい…









参道途中には

「土浪地蔵尊」





水子や十歳にもならない幼子をお守りくださる地蔵尊だとか…






おきょうさまのいわれの解説板
病気平癒に不思議なご利益を頂けるとか…

合掌!!


さてさて
参道の上り坂はきついですが…
時々眺望できる海を眺めれば…
それは…絶景…






元気がでてくるような…
これぞ…パワースポット…

さらに…登る!登る!!








石段と…鳥居は続くよ!どこまでも…





この辺りから
ひいひいふうふう…
ひいひいふうふう…
ひいひいふうふう…

眺望できる海を眺めれば…
それは…絶景…であっても
元気が出てきません!!





絶対に…
病気で足腰が衰えてたら
参拝できません!!

急な…急な…上り坂で…





ひいひいふうふう…
ひいひいふうふう…
ひいひいふうふう…









ついに…ついに…
着いた!!…
もう成し遂げた感半端ない…笑


手水舎には



龍…


山の頂にありながら龍口から清水が注がれていました!!
けして雨水が溜まったといった感じではありません!!


その手水舎の上には

「山の神」さまの石碑!!





海の近くですので
「海の神」さまでもよさそうですが…



鳥居をくぐって









荒熊大神さまに
「二礼二拍手一礼」





荒熊神社の
拝殿の中に入ることができました!!




おお…
神様にお近づきになれる!!

神様と濃厚接触???できると
テンションがあがる!あがる!!







左側の鈴は

「病気平癒・癒しの鈴」



けっして
私が渓流釣りのときにぶら下げていく
熊よけの鈴ではないようです!!

「大神に願い身体の具合の悪いとこころをさすってください」



一心不乱に
肉離れ防止…





お腹をさすって

尿路結石
細菌性大腸炎
潜んでいるかもしれない癌細胞


そして
頭をさすってボケ防止…





ここには…
「ぽっくり弘法大師」さまもおられて

元気でポックリ






おお、私の健康に関する願いが
すべて…荒熊大神さまに届いたような…

右側には

「心願成就 ふるべのお鈴」


けっして
私が渓流釣りのときにぶら下げていく
熊よけの鈴ではないようです!!



もう…健康面は願ったので

こちらの
「心願成就 ふるべのお鈴」では





「どーか、どーか、近々、万馬券GETを!!」






どーぞ、よろしくお願いします!!
荒熊大神さま!!







さてさて
拝殿からでて
境内を散策





縁結びの椿


ここも鈴を鳴らすようです


けっして
私が渓流釣りのときにぶら下げていく
熊よけの鈴ではないようです!!

「荒熊大神様、当たり馬券でのを結んでください…???」


私にとっては「縁」よりも「円(お金)」でして…


摂社

めちゃめちゃたくさんの神様がおられます!
ありがたや!ありがたや!!













白岩龍神
金剣龍大神さまの石碑




さてさて
境内からの眺望は実に素晴らしくて
ここには神様もいっぱいいてるし
もう気分が最高なパワースポット


荒熊神社…









広がる…光り輝く伊勢湾の眺望を楽しみながら














世の中
新型コロナウイルスが蔓延しつつある状況で
不安に不安を重ねる報道に
新型コロナウイルス感染以上に
その情報で…心が感染しつつあるような気がするけど…
SNSを中心に非難ばっかりで
人の心が
荒れつつあるけど





新型コロナウイルスが
落ち着いたときには


またこの神社にきて

荒熊さん ありがとう
お礼に 歌いましょう ラララ ラララララ ラララ ラララララ~

歌いたいぞ!!
今回の参拝のように
誰もいなかったら…笑…ね!







「恋に恋する乙女」じゃないけど「恋の水神社」を参拝する…

2020-05-06 07:40:18 | B級スポット
知多半島の
美浜の近くの…森の中に…
(…といっても、道路沿いにあるんだけど)
ある…神社…




もうネーミングからして
私のよーなオジサンは立ち寄らないと思われる…




だけど…
白馬に乗った王子様がいつかは私を迎えにきてくれる…???


と思っている


夢見る乙女には

大人気の…
大人気の…
大人気の…

神社が…

知多半島の片隅にありまして…



それが


「恋の水神社(こいのみず神社)」


いやあ…
神社の社号からして
夢見る乙女がこぞってきそうなネーミング…


実際…それらしき???
女性が多く参拝してまして…

これが

「こ」が「お」に一文字違って


「おいのみず神社(老いの水神社)」


のネーミングだったら
絶対に夢見る乙女はわざわざここにきて参拝しないと思われる…
きっと…巣鴨みたいな??神社になってるに違いない…
この水を汲むと「老い」ますよ…あ、これじゃあ誰も参拝しないか…



これが


「こ」が「よ」に一文字違って


「よいのみず神社(酔いの水神社)」


のネーミングだったら
おっちゃんたちがこぞって参拝しにきてたに違いない…
だって、水が酒ですよ!!ただで、酔えちゃう!!??


でも
ここは…
「恋の水神社(こいのみず神社)」


恋に恋する乙女がこぞって…笑



それにしても
「鳥居」にびっくり!!
はじめてみた…まさかの水色…





「恋は水色」
ポール・ モーリア
じゃないですか!!


いや
ここは日本だから
「恋はみずいろ」…あべ静江さんじゃないですか!!


…恋に恋する乙女は、あべ静江さんのことを知らなくても
ここの愛読者は…名前くらいは知っている…笑…と思われる…

簡単に言えば
愛読者の中に「恋に恋する乙女」なんぞ、いないと思われるので…



おお、「恋に恋する乙女」「夢見る乙女」のみ対象の神社ではなく…

「健康長寿」
私のよーなオジサンが願いたいことも
ご利益あるのね…ありがたや!ありがたや!!





石碑には
「恋の水参道」と書かれていますな…






雰囲気は「トトロ」が現れてもおかしくなさそうな森の中の参道…
ひたすら下る!下る!!
私の人生のように…汗





歴史のある神社のようで
石碑、墓碑、慰霊碑などが
参道脇に…









それを眺めながら
私の人生のように下ると






おお、これぞ
「恋に恋する乙女」が
参拝したい

「恋の水神社」









京の都の公家、藤原成範の娘の桜姫は、父の家臣の青町と恋に落ち、反対されるも駆け落ちし
青町と桜姫は仲良く暮らしていたという…
しかし、ある日、青町が病に倒れてしまう…
どんなに看病したにもかかわらず病状が回復しません…
そんな時、桜姫は神のお告げで
尾張国知多に万病に効く「恋の水」があることを知り、夫のためにこの地に赴いたとか…
やっとのことで「恋の水」の近くにたどり着き、村人にその場所を聞くと、村人は貴族を嫌っていたため、「ここから35里先だ」とでたらめな答えを言ってしまう…
疲労困憊の桜姫はその場で力尽き、亡くなった…とか…
その桜姫の亡くなった場所がこの地
恋の水神社であるとのこと…

この一途な桜姫の「恋」が伝説となって
今では「恋に恋する乙女」
「夢見る乙女」
さらには「永遠の乙女」も多く足を運んでいるんですね…

「永遠の乙女」…はい、私以上のご年配の方も参拝されていたので…










姫」
名前がいいよね…
さぞかし、美人で思いやりがあって…と勝手な想像…
まさか、その姫「サクラ」じゃ、ありませんよね???



あ、境内には
桜姫の写真が…!!




あ、違った…
私の大好きな
WAHAHA本舗の
柴田理恵さんの写真でした…


こちらが
「桜姫」




めちゃめちゃ…
めちゃめちゃ…
想像してたとおり???
美しい方です…


「二礼二拍手一礼」

詣り方は
フツーの神社と同じ…







恋に恋する乙女」や
夢見る乙女
永遠の乙女」じゃない私は
フツーに長寿祈願
そして、逝くときはポックリと…


紙コップに願いを書き、コップの半分まで恋の水をそそぎ
神様に供え、お参りすると願いがかなえられるとか…






この「恋の水」をコップの半分まで注いで
神様にお願いして





おお、紙コップがずらーっと!!!





「桜姫」の石碑のよこにも…






まるで
健康診断時、「糖」がひっかかる
あの検尿時の採尿容器のように…

スミマセン
私のようなオジサンの関心ごとは
「恋」よりも「日々の健康」なものですから…


若い
恋に恋する乙女」や
夢見る乙女」や
永遠の乙女」のみなさんは


この相合傘の「縁結び」
お守りに
ご記入をば…





絵馬もハート!









左下には
採尿容器…のような…



ああ、「恋の水の神様」お願い!!
春の健康診断で
ひっかかりませんように!!



特に「糖」!!



とう分、甘いものは控えますから…汗…








名古屋クラブクアトロで泉谷しげるさん×仲井戸“CHABO”麗市さんでのライブ「Feel The Fire in NAGOYA」…後篇

2020-05-05 06:50:56 | ライブ
泉谷しげるさんと
仲井戸“CHABO”麗市さんが
同時に名古屋クラブクアトロで
みられちゃう

夢のよーな
めったに見られないこの組み合わせ

泉谷しげる×仲井戸麗市「Feel The Fire in NAGOYA」の
ライブレポの続き


をば


ここからは
泉谷しげるさんに替わって

仲井戸“CHABO”麗市さんのソロコーナー

「BLUES IS ALRIGHT」




CHABOさんの
ハスキーな
私にとってドストライクのブルージーな歌声
奏でるアコギは、もちろんブルース色満載!
アコギなのに…唸る!唸る!!

当然自然発生する手拍子

サビは大合唱の
コール&レスポンス

のっけから
大盛り上がり!

「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」


ファンキーなナンバー
低音で繰り返されるリフ


♪笑っちゃう 笑っちゃう 笑っちゃう 夜からはみ出して
笑っちゃう 笑っちゃう 笑っちゃう 君からはみ出して~



もう…それはそれはご機嫌なナンバー
もちろんブルースフィーリング満載の
CHABOさんのアコギが
まるで歌っているようにも感じる
圧巻のギターテクニック

正直に感想をいっちゃえば
とてもじゃないが
一人で演奏してるとは思えないほど
一人なのに…演奏にグルーブ感すら感じられる気がしてくる…


ここで
「泉谷とやってるよ!マイネーム イズ  CHABO!」

とご挨拶

なんでも
泉谷しげるさんと旅に出て
一緒にやるのは「古井戸」で一緒に廻っていた50年ぶり
1970年代以来のことだとか


今回、泉谷しげるさんとの出会いを喋らないと後悔すると語って
出会いの話を

そもそも自分自身が
新宿からでたティーンエージャー
渋谷でデザインスクールに通っていながら
バンド編成でウロウロしてた…頃に
あるお店の…サービス券をいただいたお店で加奈崎芳太郎さんが歌っていて
それが「古井戸」が結成される機会となったそうなんだけど
その横には忌野清志郎さんとかRCサクセションのメンバーがいたとか

CHABOさんが語る!!
忌野清志郎さんと
「なかよしになりたくてチョコレートを交換して…笑…」

忌野清志郎さんは、
なんでも渋谷から40~50分くらい離れたところに住んでいたそうで
渋谷の「青い森」というお店
そこは、1日5回くらいステージがあって
最後までやると深夜12時近くになるから
忌野清志郎さんは、CHABOさんの家に来て
一緒に飯を食ったり呑んだりしたそうな…


そんなある日
「青い森」で
「古井戸」とかRCサクセションのステージにある日
うるさい客がくるようになったんだって

チャーミングで
かわいかったけど
なんせ、うるさくて…
あいつ、また来てるなって感じで…
それが泉谷さん!!
そのうち店のオーディションがあって
どうせ、あいつ落っこちるだろうなと思っていたら
受かってしまって…笑
で、泉谷さんも歌うようになったんだって

「青い森」は小さいステージで
横が楽屋で…お互いのステージが見える

「この野郎!と思ってみてました!たいしたことありませんでした!」(客席大爆笑!)

でも、なんかよくて…
歌ってる歌は「何か食って、何かして、頭に来たー!!」といった感じで
とにかく「頭に来たー!!」っていう歌を歌ってた…
のちに「春夏秋冬」かく奴とは思えなかったけど…でもなんかよくて、チャーミングだった、それは不思議な印象だった…と

ここで添える一言がオモシロイ

「言うなよ!本人に!…笑」


ここで初期のRCサクセションの歌をと

「俺ん家の小さいボロアパートに
おばあさんも含めて5人くらいいて狭かったんだけど、遠慮を知らずに忌野くんが何度も遊びに来てくれて、二人で酒を酌み交わしながら、チャボこんな曲どうかなって言って何曲か歌ってくれたその中の一つで、大好きな曲、RCサクセションの中ではちょっとマニアックな曲、ハワイで録音したアルバムで、レゲエ入れて発表したけど、もともとはこうだった」と


「お墓」


シンプルな楽曲で
初期のRCサクセションの匂いぷんぷん!

アルバムはレゲエ風にアレンジされていたためか
RCサクセション好きな私にとって
そんなに印象に残ってた曲ではないけど
ブルースの趣も感じられて…実にアコギ1本なのにパワフル
めちゃイイ感じの曲でした
ラストは!
「RCサクセション」とCHABOさん絶叫して終了!!
きっと…CHABOさんの頭の中は
忌野清志郎さんの想い出に染まっていたに違いない…


ここでのMCは
泉谷さんとの思い出話を

当時「古井戸」でTVに出なくてはならなくて、それが嫌で嫌でうんざりしてて
本番で、悪態をついてしまったことがあったと
「こんなところで歌えねぇ!」って、生番組で、愛川欽也さん司会の番組で、
当時、冷たい目で関係者はCHABOさんのことを見てたけど
一人だけ肩を叩いてくれて
「よかったぞ!お前っ!」って、それが泉谷だった…と


「ブルース~ハウ・ハウ」


力強いカッティングから繰り出される
どっぷりと重いブルース

唄の中盤はお客さんの手拍子のみに
合わせて歌う!!

私がそもそも
ブルース好きというのもあるけど
この共感できるサビのフレーズ
実は…今までも仕事中に…ふと脳裏に浮かび上がったことが
何度かありまして…

つい口にしちゃう…このサビのフレーズ


♪oh それで 毎日 地ベタを ハウ・ハウ~


話は逸れるけど
三宅伸治さんの「這う」という歌も好きだなあ…
今まで「這いつくばって」生きてきたので…苦笑

「OK!名古屋~」と叫んで

「やせっぽちのブルース」


歌詞はありったけの言葉を詰め込んで
その言葉を吐き出すようなブルース
唄はパワフル!!叫ぶ!叫ぶ!!!
奏でるアコギは、もうブルースそのもの!!
心地よい響きは鳥肌もの
激しいけど…メロディーラインは実に繊細で
美しくて

当然大盛り上がりの手拍子発生!!

歌い終えて
泉谷と2日間やってよかったと

ここでのMCは

寺山修司さん主宰の「天井桟敷の公演」のこと

渋谷の「青い森」の近くに「天井桟敷」という劇団があって
劇団員がブルースが好きだったそうで
劇団員に気に入られて
芝居をバックにブルースを弾いてたそうな…
東京公演と大阪公演と…
大阪は島之内教会でやったそうな
その出し物が「捧ぐ!永山則夫への70行」という公演
そこでの言葉の洪水にぶっ飛んだと

「捧ぐ!永山則夫への70行」という公演での影響は凄く

そこからCHABOさん自身も
歌を書きだして
日本でも
忌野清志郎さんや泉谷しげるさんなどが、凄い歌をかきだして
もちろん、CHABOさん自身も負けずに真似して…

で…言葉の凄さを感じて
「天井桟敷」の真似をして
ポエトリー・リーディングもどき??をやりだしたこと
最後にそれをやりたいと…

ポエトリー・リーディング
Everything's Be Alright~




永山則夫は北海道の網走出身
俺は新宿で遊んでた
俺は永山と同じことをやった可能性がないこともなかった…
でも、俺にはロックンロールがあった…女の子よりロックンロールが魅力的だったんだ…
ごめんね女の子
Everything's Be Alright

日常の浮き沈みでそんなことはぶっとんでしまう…
RCサクセションも…すべてはAlright!!
と言ってた頃はRCサクセションがバンドとして
続けていくには難しくなっていた頃で
だから清志郎くんはEverything's Be Alrightって
すべてはAlrightって歌ってた

「立ち上がろうとする意思」

ぶっ飛ぶゆるぎないティナーサックスを
吹いていた
片山広明さんをリスペクト
懐かしい気持ちで呼びかけながら

「ガルシアの風」

ああ どうにもならぬ事など 何もなかったのです
ああ どうしようもない事など 何一つなかったのです



言葉がストレートに
心に突き刺さる!!

飾らない言葉
ストレートな想いが突き刺さる
いやあ…もう感動モノ

これにて仲井戸麗市さんのソロコーナー終了
泉谷しげるさんを招いて

ここからは再度セッションタイム



「いっしょにやるぜー」とCHABOさん
「ロックやるんで立ち上がれ!」
と叫ぶ泉谷しげるさん!!


ここからは
オールスタンディング

「アイ・アイ・アイ」


泉谷さんの重低音のドラムギターで刻む中
歌うCHABOさん

またまた
CHABOさんが歌う

「打破」


ブルースフィーリング満載の
CHABOさんの唄
そして奏でるアコギの旋律

サビは泉谷さんと一緒にハモる!ハモる!!

間奏は、泉谷さんの見せ場たっぷり
重低音のドラムギターで刻むどころか
目ヂカラでお客さんを圧倒!!
さらに…その後ブルースのフレーズで覆いつくす
CHABOさんの旋律
凄い!凄い!!




「ま、いずれにせよ」



もうイントロからして
CHABOさんの奏でるフレーズには
ゾクゾクってさせられる…
そして早口言葉を想起させる
CHABOさんの唄は…実に気持ちのいいブルース

泉谷さんの刻むギターは顔芸含めて
ド迫力!!

ま、いずれにせよ…笑
一言で言っちゃえば二人ともカッコいいのよ!!


これ以後は
泉谷しげるさんのボーカル曲に


「眠れない夜」


この曲、もうイントロからして
かっこいいんだ!
叫ぶ!叫ぶ!!シャウトする泉谷さん
研ぎ澄まされた実にカッコいいロックンロール
重低音の刻む泉谷さんのギターの響き
それを彩るCHABOさんの奏でるメロディー

もうこの曲
好きすぎて…好きすぎて…
アドレナリンが間違いなく
イントロ聴いただけで分泌しまくり

「火の鳥」



疾走感溢れる畳みかけるロックサウンド
激しいストロークで熱く歌う…
泉谷さん、叫ぶ!叫ぶ!シャウトする!!
これがみていてめちゃ熱さが伝わってきて
ホントかっこいい!
そして被さるCHABOさんの奏でる旋律、指の動きなど
もう…凄すぎるの一言

だんだん聴き入ってると
泉谷さんが歌う「火の鳥」「生き残り」
聴こえてきて
この憂う大変な時代…
「生き残らなくちゃ!!」
だから…手洗いですよね!!



この頃は、新型コロナウイルスの「コ」の字も出てきてなかったけど…


「国旗はためく下に」



骨太にギターを掻き鳴らし歌う!歌う!!シャウトする!!
いやあ、泉谷さん熱い!!熱い!!

そして
彩るCHABOさんのアコギが
弾きまくり…指が弦の上で激しいダンスが止まらない
音はときには歪んだりと
ブルースフィーリング満載




「やっとエンジンがかかってきたな」と
泉谷さん、汗を流しながら嬉しそう

CHABOさんがエレキを片手に煽る
「泉谷のアコースティックな演奏を聴きたいぞ!」


ここで泉谷さんが言う
「俺もエレキで演奏しようと思ってたけど、お前がアコースティックで不自由な演奏を見たいというから…」

さらに、名古屋は「不自由展」をやってたし、「不自由」が好きなんだな…と笑わせる!!

CHABOさんの煽りに答えて
泉谷さん
「これ、1曲だからな…オッケー!!カモン!!」


「雨あがりの夜空に」


まずは
泉谷さんから歌う…
そしてCHABOさんと交互に歌い

もちろんサビはお客さんも
一緒に大合唱!!

刻む泉谷さんのリズムにのって
CHABOさんのギターが自在に彩る
泉谷さんとCHABOさんの
抜群の…呼吸…
二人の息はばっちりで
見事な一体感!!

〆の言葉は
「忌野清志郎ー!!」



そして
泉谷さんが叫ぶ

「愛し合ってるかい!!」



一瞬、泉谷さんが忌野清志郎さんにみえた!みえた!!


本編ラストは

「春夏秋冬」



のっけから

「オーイエー!!」と絶叫する泉谷さん
ライブ開始から
多少CHABOさんのソロコーナーで
休憩はあったものの
ホントパワフル!!
シャウトしながらも
歌う!歌う!!どこまでも熱く!!

また彩るCHABOさんのギターの奏でる旋律が
泉谷さんのボーカルを惹きたてる…


ここに来るまでいろいろ大変なことがあっただろう…
これからも苦しいことがいっぱいあるだろう…
せめて今日一日、自分だけの曲に向かってそっと歌え!自分だけの今日に…
やさしく…そっとお客さんが歌う…
そんなみんなの声がクアトロのハコに充満する…

それはなんとも心地よく…
ホント泉谷さん、最高にカッコいい!!


ラストは
「クアトロ30周年おめでとう!」

これにて本編終了


当然鳴りやまぬ
怒涛のようなUNの呼び声、拍手歓声!!


それに応えて
まずは泉谷さんのみ登場


こう見えても仲井戸はイロイロおシャレで時間がかかる!イロイロやっているので…と
俺なんか楽ですぐにでてこれるけど…と

このシリーズは今日が3回目
今日が1番いいと満足気の泉谷さん…
そう言いながら
「俺的にはちょっと間違っちゃってるけど」とも

そして
俺たちの音はデカい!デカい!!これはしょうがない!!
客の半分くらいは年齢的に、ほとんど耳が聞こえてないからだと…
だから、爆音は親切でやってやってると…笑える!!


さらに
全力を出し切ってやるので、皆さんも全力を出し切ってください!
体力を使い果たした方が、かえって疲れないと
泉谷さんの理論…笑

ここからは
「明日の仕事に影響するくらい疲れろ!!騒いで普段使っていない筋肉のことを身に沁みて感じろ!!」

人は平均的に12時間くらい、毎日座っているらしく
「座っていると、腹が出てくるんで、そういう意味で、お前たちも立ったり座ったり立ったり座ったり…それが正解です!!
そもそも、ずっと立っていられる客じゃないだろ!!…笑」

もともと
最初、スタンディングの予定だったけど、お前らのことを考えてイスを用意したと

で、これを機に体を鍛えよう!!少しは立ったり座ったりして足腰を鍛えようと
なんでも、泉谷さん、夜にかつ丼を食べたけど…
この汗…消化しちゃうと…

で結びの言葉は

「音楽は体力です!と言う訳で、みなさんの健康と…」


とここで
仲井戸麗市さんを呼び込む

CHABOさん
泉谷さんを紹介

「MR.かつ丼!!」

客席大爆笑!!

泉谷さん
「お前だって親子丼だろ!!」

UNは


「いい事ばかりはありゃしない」



歌は、CHABOさん、泉谷さん交互に…
サビはお客さんも大合唱
演奏はとことんブルージーで
CHABOさんの奏でる旋律に心から陶酔!!

♪金が欲しくて働いて 眠るだけ~



懐かしさと同様に
そばに忌野清志郎さんもいるようで
気分もウンとウンと若返って最高!!


「野性のバラッド」


オーイエー!!オーイエー!!
叫びながらお客さんを煽る!泉谷さん!!
ドラムギターを掻き鳴らし
会場は大興奮!!
CHABOさんの早弾きのストロークにのせて
泉谷さんが唸る!唸る!!シャウトする!!


そして
唄の途中では
「ナゴヤにアンコールの恐怖を教えなくちゃいけない!アンコールはどんだけ大変なものか!アンコールしたことで、一生後悔させてやる!!体力を全部使い果たしてやる!ジャンプしろ!!」



イマイチだと判断すると演奏をとめて
「何やってるんだー、金返せ!!」とお客さんをイジリながら
ジャンプを煽り!!それはそれは見事な一体感!!
老若男女がジャンプする!!

あ、すみません!!
そんなに若い方みえませんでしたので…
老老男女がジャンプする!!

もっとジャンプしろ!!
さらには、ジャンプしてスマホで写真撮れ!!
ジャンプをしなかったらスマホをとりあげる!
動画をとるんじゃないぞ!!

さすがにジャンプしながら撮るとブレブレだったので
連続ジャンプを4連拍を、4拍子の頭打ちだけにして
撮った写真を以下に…













ラストは
お客さんもジャンプしながら
大合唱!!

泉谷さんが叫ぶ
「天才!仲井戸麗市!!」

鳴りやまぬ拍手!歓声はエンドレス

ここで
CHABOさん

「古井戸」で泉谷さんと一緒に廻っていたときに
いい歌だと思ってたけどそのとき
言えなかった歌があって
それを
「みんなに歌ってくれよ!みんなにどんなに響くかきいてくれ!!
人災!!泉谷しげる!!」

お客さんを煽る

ステージから降りようとする泉谷さんに
大コール!!!大コール!!
それに応えて泉谷さん

「今日やった曲、ほとんどチャボが決めてる訳よ!わかったよ!「陽が沈むころに」で終わりにしましょう!!」


「陽が沈むころに」



CHABOさんが
ブルースフィーリング溢れるギターを彩る中
しっとりと…しっとりと…
泉谷さんの唄が言葉が滲みる!沁みる!!!

約3時間半弱

ホント
パワフルな…パワフルな
仲井戸麗市さん!!




そして
叫び続けても元気いっぱいな
泉谷しげるさん!!




はい写真のように
首を絞めてみても???…笑

元気いっぱいでした!!!


泉谷さん、ヤラセ写真のご協力…笑
ありがとうございました!!


















名古屋クラブクアトロで泉谷しげるさん×仲井戸“CHABO”麗市さんでのライブ「Feel The Fire in NAGOYA」…前篇

2020-05-04 06:25:14 | ライブ
ド平日の
火曜日の夜でしたが…
翌日も多大な仕事が待ち受けていて
遊びたくない火曜日でしたが



私の大好きな
泉谷しげるさんと

私の大好きな
仲井戸“CHABO”麗市さんが


同時に名古屋クラブクアトロ
みられちゃう

ある面
夢のよーな
めったに見られないこの組み合わせ

泉谷しげる×仲井戸麗市「Feel The Fire in NAGOYA」





それはそれは
楽しみで…楽しみで…
おそらく…ギュウギュウ…今でいういい言葉で使われない
濃厚接触だろうな…と思いきや…案の定…
入場前は横の階段前には人で溢れてる!!

でも…整理番号順で
嬉しいことに23番…
きっとイスに座れるぞ…と思いきや
入ってみると
スタンディング・フロアにも
イスが並べられていました…意外といえば意外…
でも…空席なし…立ち見も多く出るほどの
超満員でした!!


そりゃあ、みなさん
泉谷しげるさん、みたいよね!!

そりゃあ、みなさん
仲井戸“CHABO”麗市さん、みたいよね!!



同時にみれるとなれば
そりゃあ、無理してでもみたいですよね!



そんなこんなで
夜7時半スタートであったにもかかわらず…
終わったのが10時45分くらい
間違いなく…翌日の仕事が寝不足できつかった…
きつかったけど…それ以上にライブがみれてよかった
そんな
泉谷しげる×仲井戸“CHABO”麗市
「Feel The Fire in NAGOYA」
のライブレポ
をば…


いきなり2人でのセッションでの演奏タイム…

泉谷しげるさん
仲井戸“CHABO”麗市さん、ともに登場し
まずはCHABOさん
ギターをつま弾き…ブルースそのもののフレーズを奏でる!!
もう…イントロから
ブルースの匂いぷんぷん!
ギターを抱え、つま弾くだけで…
もうめちゃめちゃかっこいい


まずは
泉谷しげるさんの持ち歌

「1/2ブルース」



から

当然泉谷しげるさんが歌う!
CHABOさんの奏でるギターの旋律を背景に
語るように…

そして中盤から
CHABOさんの奏でるブルースの旋律にのって泉谷しげるさんが歌う!いや吠える!!
そのボーカルに寄り添うブルース色満載の
CHABOさんのエレキのフレーズが
めちゃめちゃかっこいい


歌い終えて
泉谷さん
「昨日よりノッテルじゃない!!名古屋がいっぱい(お客さんが)入ったのはお前のせいだろ!!」(まるで、CHABOさん、悪人扱い…笑)

といいながら
「素晴らしい演奏をしますんでよろしく」
と笑顔の泉谷さん!


「里帰り」



実は…イントロ…
二人の呼吸が合わずやり直し…



これぞ「ミュージック!!」と
CHABOさん叫んでからの

「里帰り」


泉谷さんの心地よい爽やかな??ボーカルが映える!!
唄の2番は、な、なんとCHABOさんがブルースフィーリング満載で歌う!
3番は再度、泉谷さん!

♪忘れたいことは山ほどあるし 忘れたくないことも多い~



さりげなく肩の力を抜いて歌ってる
この歌…言葉一つ一つが心に残る…


歌い終わったあと

「イエーイ!」「イエーイ」と客席を
盛り上げる泉谷さん


それに呼応するように
CHABOさん
今日はたっぷりやるよーと!
で…いろんな曲を選んできたと
泉谷に「古井戸」の曲を歌ってもらうと

次にやる曲、俺は当時、あまり好きじゃなかった…
相棒の加奈崎芳太郎さんの曲
加奈崎芳太郎さんが曲かいて
作詞は佐藤寿美さん…
俺はこの頃、ストーンズとか好きだったから
こういうタイプの曲、フォークなので古い感じの曲だと思っていたけど
当時、泉谷が、いい曲だなー!俺に歌わせろって
何言ってるんだろうと思ってたけど
50歳過ぎてからこの歌のよさに気が付いたと
今夜、泉谷に歌ってもらうと
佐藤という友人が渋谷で歌い出した加奈崎芳太郎さんに
ある種の愛と厳しさをかいた歌だと…


それに対して
泉谷さん
「そんな意味があったの??」
CHABOさん
「(歌わせろーって言ってたのに)理解してなかったんだ…笑」


「落葉の上を」



しっとりとした歌
でも泉谷さんが歌うと
しっくりハマっていて
まるで泉谷さんの持ち歌みたいに
まるで…イロイロなライブ会場で何度も歌ってきてかのように聴こえる
寄り添うCHABOさんのギターが
より泉谷さんのボーカルを惹きたてる!


ここで
泉谷さんから注文が…

仲井戸の曲だろうが古井戸の曲だろうが
とにかく俺がずっと歌ってないかと

すると
CHABOさん
「君にギターを弾かせたくない!」
客席大爆笑!!

「俺はドラムギターだ!!」
泉谷さんが吠える!!

するとCHABOさん

お客さんに向かって盛り上げて
「泉谷のリード・ギター凄いぞー」
沸き起こる拍手歓声に
泉谷さん、照れ笑い…

ここで次の曲に行く前に
泉谷さん
「まさか、仲井戸がワールドミュージックを、こっそりやってるとは思わなかった…楽屋で練習してただろ!キューバ音楽なんて、俺の中にはないから…てっきりブルースだけかと思ってたら演奏の幅の広さを感じて…」と

CHABOさん
一言
「泉谷に歌ってもらう!!」

「キューバの唄」


泉谷さんのドラムギターで重低音のリズムを刻む中
そのリズムに合わせて
CHABOさんと泉谷さんの掛け合いのボーカル

唄の本編は泉谷さんが歌い
サビは二人でハモる!

CHABOさんの奏でる
いかにもキューバっぽいメロディアスなギターのフレーズがめちゃ心地よい


♪キューバ~



に合わせて
お客さんに手を挙げるように煽る姿もめちゃめちゃかっこいいCHABOさん
泉谷さんもそれを真似するけど
かっこいいかと言われれば???…笑


ラストは
お客さんも一緒に

♪キューバ~



と大合唱!


泉谷さん
CHABOさんに「このやろう!」といいながらも
本当に素晴らしいと絶賛
一言「ずっと楽屋で練習してたから」

CHABOさんも一言
「今日は完ぺきだった!」

泉谷さん
「さすが、名古屋を大事にする!!それにしても、俺がずっと歌ってます…」…笑


といっても
CHABOさん、またまた
「俺からのリクエスト、加藤和彦さんが作った曲
ぜひ、泉谷に歌ってほしい」と…


はい、泉谷さん、歌いっぱなし

「今を生きる」



泉谷さん、ギターを置いて
CHABOさんの演奏で歌う…
でサビではコーラスを被せるCHABOさん

いやあそれにしても
CHABOさんのギターで泉谷さんが歌うこのシチュエーション最高!!

「今を生きる」
…じゃないけど…
「今を生きててよかった…」
となんだかフラワーカンパニーズの歌みたいになってますけど…


歌い終わって
泉谷さん
「馴れないことをいっぱいやらされてますからね…
ちょっと普段やってる曲に戻って…」と

「春のからっ風」



いやあ…嬉しいことに
CHABOさんの演奏にのって
この名曲が聴ける!
泉谷さんのハスキーな唄声が、静かに…

そしてアクセントのごとく
唸る!吠える!
そして歌詞の言葉が突き刺さる!!

♪言葉が足りないばかりに
相手に自分を伝えられず
分かってくれない廻りを恨み
自分は正しいと逃げ出す~




そんな想いあるよな…
私の中の泉谷さんの楽曲の中で、この歌が1番かも知れないな…

歌い終わって泉谷さん
CHABOさんに向かって

ちゃんとやってるよ!手を抜いたんじゃない…間違えただけ…と言って笑わせる!

今日は長いライブになると
いつもだと、アイドルグループとしてサイン会とかやるんだけど
今日は、サイン会をやってる暇があったら歌う曲を増やそう…と言い放つ

CHABOさん
「次にやる歌、好きなんだよ!「春夏秋冬」の裏に隠れてるけど
スキだったんだな…」


「行きずりのブルース」



ハスキーな泉谷さんの唄声が
ストレートに沁みる!沁みる!!
そして2番はCHABOさんが歌う!歌う!!
これが、まるでCHABOさんの持ち歌のようにハマってる!!
そして3番は再度、泉谷さん
ここで奏でるCHABOさんの「泣きのギター」のフレーズがタマラナイ!!

歌い終わって
泉谷さん、お客さんに向かって
笑顔で…この曲、CHABO、楽屋で練習してました…と実に満足そう…

さて
ここからはソロのコーナー

じゃんけんして3回勝った方が先に演奏するというルール

泉谷さん
「俺たちは早く先にやって帰りたいから、大物とかは馬鹿だから最後にやりたがる!」

これには
CHABOさん苦笑い…


さらに
泉谷さん
「以前のなんかのイベントで最後までおったら、楽屋に誰もいなくなってた…俺はあばれるからと…最後にさせられて…楽屋片づけたりして…」と笑わせたのに

じゃんけんは2連敗…笑
しかし、鍛冶場のバカチカラ

泉谷さん2連勝で追いついた!



CHABOさん、びびりながら
「泉谷の後はマイク、つばだらけだからなあ…」



その弱気の言葉がいけなかったのでしょう!
泉谷さんの勝利で
先に歌うのは泉谷さん!

CHABOさん、退場する間もなく

ギターを掻き鳴らす
泉谷さん

「紅の翼」


ギターを掻き鳴らす!かき鳴らす!!
そして叫ぶ!叫ぶ!!
それがめちゃめちゃかっこいい!!


「白雪姫の毒リンゴ」


いやあ、これまた
名曲ですよね!
心に沁みる!沁みる!!
切々と歌い上げる感じ

♪むなしいむなしいとつぶやいても
また明日もむなしいだけ~


若い頃から
この歌詞をききながら
そうだ!そうだと頷きつつ


♪おお ぼくたちに今一番必要なものは
熱い恋や夢でなく
眩しい空から降ってくる白雪姫の毒リンゴ~



白雪姫の毒リンゴってなんだ??
比喩法で…やるせないもの…ともとれるし…
今、食べて眠って目覚めれば
王子さんが目を覚ましてくれるかもしれないといった
ミライへの希望ともとれる
実に哲学的…詩的な歌詞…
ホント何度聴いても聴きたくなる名曲です…


そして

「黒いカバン」



手拍子をするお客さんに
参加しないようにと…手拍子が邪魔になるときがある…と
俺の天才的なリズムにお前たちがついてこれる訳がない…傍観しろ!…笑
俺の才能を冷静な目で判断しとけ!

いやあ
楽しい!楽しい!!

この曲、一切歌詞を見なくて歌っていると
この曲は憶えられるのに他の曲は憶えられない…
と…
カンペ??を出しながら
「ナゴヤだから間違えないように」と
大阪はどうでもいい、そもそも吉本というとんでもない劇団があるからといいながら

次は
新しい曲をやるからお前たち興味持ってくれよ!

といいながら
添える
CHABOさんの話

「仲井戸とは40年の付き合い、ものすごく息があってる!!それにしても私のドラムギターに文句があるのでしょうか??」…笑


「スキル」


そのドラムギターが映える!映える!!
野性味あふれる曲で
泉谷さんのギラギラ感が感じられて
めちゃめちゃかっこいい!!

「夕暮れの街」


♪名古屋BABY~名古屋SWING~



と叫びながら…

ミディアムテンポにのって
自然に体を揺らしたくなるこのリズム


当然自然発生する手拍子

イエーイ!イエーイ!!と
お客さんも大合唱!!


そして
ソロのラストは

「明日も今日の夢のつづきを」


聴いてると明日への元気が湧いてくる!!

これは歌っている泉谷さんも
そうのようで
歌えば歌うほど元気が出てくるみたい

メロディアスで
口ずさみたくなるこの曲…
サビは
「歌えよ!オラ!」と
泉谷さんに導かれて


♪オー・オーライ~と大合唱


そのお客さんの大合唱をバックに
サビの歌詞を熱唱する泉谷さん
熱い想いが伝わってくる!!!

「明日も今日の夢のつづきを」



ここで
「仲井戸麗市呼んじゃおう!」と
泉谷さんが先陣きって
お客さんと一緒に
「CHABO!CHABO!」の大コール!!



CHABOさん
「火曜日というどうってことない日に悪いよね!」と
ご挨拶


ここからは
CHABOさんのソロコーナーといったところで
長くなっているので

ライブレポは次回に続く…





加藤いづみさんの Live tour 2019『gift』…今池「PARADAISE CAFE21 」にて…後篇!

2020-05-03 08:07:01 | 高橋研
今池「PARADAISE CAFE21 」にて

加藤いづみさんの Live tour 2019『gift』…
のライブレポの続きをば…







次の曲は知っていた曲だったけど
改めて歌詞を読んで何を思ってるんだろうと??
ラブソングに聴こえたり
今のことを歌っているように思ったり
不思議な気持ちにさせてくれる曲との感想から



井上陽水さんのカバーで

「傘がない」




井上陽水さん好きな私には
タマラナイ選曲
大好きな陽水さんの唄を
大好きな加藤いづみさんが歌ってくれるなんて

歌い出せば
まさに唯一無二の個性的な加藤いづみさんの世界観が広がる!広がる!!
佐藤史朗さんのアコーディオンの響きがまた哀愁を一段と誘う…
さらにアコーディオンを抱えながら
ピアノで奏でたりと切なさが響き渡る…
私にとっては
今の憂うこの世のことを歌ってるように伝わってきたかな…


もうこの曲のことは
今でも鮮明に憶えてて…
…というのは
話がまったくもって飛んじゃうけど

ライブ後の搬出、楽器類、物販等は、私の軽四に積み込んで…
これで、完了!

と思いきや…

高橋研さんが、
「傘を取り出すのを忘れた、スーツケースの中にある!」という…

積み込んだスーツケースを取り出して、中を探すも

「傘がない」…




「あ、ギターケースのポケットの中だ!」…
積み込んだトランクの中から
ギターケースを取り出して、中を探すも


「傘がない」…



と、ここで研さん、
「あ、あった!もってた!!」
それはもう大爆笑!!
このエピソードとは全く異なる(当たり前っ!)
加藤いづみさんの唄の世界だけど
もう…この大爆笑のシーンは棺桶に入るまで忘れられないだろうな…

話をライブに戻してと


稲垣潤一さんのカバーで

「夏のクラクション」


佐藤史朗さんのピアノの音から始まり
そこに狩野さんのギターの音色が被さる
このイントロがめちゃ気持ちよくて

そこに情景が瞬時に広がる
加藤いづみさんのボーカル力…は圧巻!
しっとりとした夏の終わりを
まさにこの9月にぴったりなシチュエーション
心象風景が鮮やかに浮かび上がり
それに被さる狩野良昭さんのギターがタマラナイ!!


続いてはアルバムに入れれなかった曲
未収録曲のカバー曲を披露


なんでも
いろいろな決まりがあって
たとえば、この曲の形を変えてはいけないとか
このアーティストのカバーをやってはいけないということを
レコーディングした後に知った
それは、すべて私たちが悪いんですけど…と加藤いづみさん

曲のサイズを替えちゃったからね!

とアルバム未収録ながら
ライブで披露


「あなた」


アレンジはウンと明るい
軽やかな感じで
リズミカルで
ホント、加藤いづみさんの世界観が
もと歌をそのまま歌うよりも
このアレンジの方がぴったりとハマってる!!
さすが…研さん!!と心から思ったな…

まるで加藤いづみさんの持ち歌のように
自然に溶け込んでいく世界観!あっぱれ!!
自然発生した手拍子は次の曲へも続いて




ノリノリのナンバー


「シャンプー」



ウキウキ感満載!
…詞の内容は…
ちょっぴり切ない失恋の想いをも込めながらも
はねた感じで…
いづみさんの躍動感が…なんともステキ…
さらに…男性3人のコーラス隊もみていて…聴いていて実に楽しい…


「ロストチャイルド」



ムーディーな魅惑的なかといって壮大さも感じられるサウンド…
狩野さん、史朗さん、研さんで作り上げる音のグルーブ感は最高!

そのリズム、メロディーに…のって
伸びやかに切なさも漂わせながら唄ういづみさん!!
めちゃめちゃイイね…

♪DONT CRY 泣くのは私じゃないね~




このサビの旋律が…
またまたステキで…また惹きこまれる!!


「オットーの動物園」



なんとも摩訶不思議な世界観
加藤いづみさんの唄の中では
ちょっと意外性も感じられるこの歌
狩野さん、史朗さん、研さんで作り上げる音のグルーブ感がホント心地よくて
研さんのコーラスがまたたまらないんだな…


間奏では
メンバー紹介
佐藤史朗さん
狩野良昭さん
高橋研さんと見せ場たっぷり!!

本編ラストは
お客さんに感謝しつつ

この季節にぴったりな

「さよならSummer Days」



ホントに最後の最後まで
加藤いづみさんの伸びやかな唄声が気持ちいい


当然鳴りやまぬ拍手!歓声は…怒涛のように



それに応える
UN


今回の物販
かわいらしいデザインのツアーTシャツに着替えて
加藤いづみさんが登場し
メンバーを呼び込む…

まずは
「アコーディオンを持ったまま、ピアノを弾くのが素敵」と言葉を添えて
佐藤史朗さん


続いては
「終わったら名古屋飯でも食べましょうね!」と
狩野良昭さん

狩野さん
だったら、洋食屋「プランセス」がいいと
地元民でもピンとこないコアなリクエスト
なんでも狩野さん、一度連れてってもらって美味しかったらしい…


そして
もちろんこの方
高橋研さんを呼び込んで


カバーアルバム
『gift』から
カバーした中では
一番近くにいる方ですけど
まだご本人にアルバムをお渡しできていないと…
コワくて…笑


「たどりついたらいつも雨ふり」




めちゃ素敵な優しさ溢れる世界観
日常のことをさりげなく歌ってるんだけど
加藤いづみさんのボーカルの魔法といいましょうか
どことなくメルヘンっぽい雰囲気も漂ってくる
魅力的な加藤いづみさんの唄に心底癒される想い



吉田拓郎さんのツアーに春、参加させてもらってて
6月に名古屋に来た時にwowowの収録が入ってて
さらにバンドメンバーで、座談会、トークをしたのが
もう放送されたけど
そこで「全国でどこが好きかと訊かれて即座に名古屋と答えました!」と


この回答に


客席大盛り上がり!!


自分でもなんで名古屋が好きかわかんないんですけど肌が合うっていうか…
と語っている加藤いづみさんに
高橋研さん一言

「まあ食い物が中心ですけどね!」


大爆笑



で、加藤いづみさん
拓郎さんとお食事に行ったお店がめちゃ美味しかったと
セルヴァッジョ (Selvaggio)というイタリアンのお店だそうな


値段はみてなかったけど
記念日なんかに…と語れば

狩野さん
洋食屋「プランセス」の方がちょいと高いかもの豆情報に乗って
加藤いづみさん
狩野さんに「私を連れてって…ごちそうさまです…笑」


次の曲は
アルバム未収録の曲
ツアーを廻って生まれた曲



「旅はいいね」



いづみさんと研さんが掛け合いで歌うこの歌は
それはそれは…聴いてるだけで楽しくて
ホントいろんなところに旅したくなる…



…と同時に
高橋研さんと旅したいろんな街の風景が浮かんでくる…
笑える出来事…ばかりね…

歌のラストは

♪旅はいいね~

とお客さんも大合唱!!!




ここで明日は京都
その後は
高橋研さんと二人での松本へのツアーの話

さらには
今回、昼間ならできますよってことで
名古屋でライブができてよかったと話を添えて

さらには
あまり時間がないけど…なんて加藤いづみさんに言われながらも

高橋研さんも大阪のソロライブの告知を

「30人くらいは入れるお店で、まだ25人くらいスペースが空いているので」と
笑いを誘えば…

加藤いづみさん
何でも以前、長崎に行ったとき、結果的にはそこそこお客さんが来てくれたけど
前売り状況があんまり芳しくなくて
眠れなかったことがあったんだって

そのことを思い出しながら
「逆に行かないでほしい」と…笑

客席大爆笑!!

さらには
研さんのデビュー40周年渋谷ライブの話も添えて

(そのことは、すでにブログで紹介済み)

渋谷「Star Lounge」で高橋研さんの「デビュー40周年記念祭 Free Fallin'」


https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/fb3c4830e1e7b92ac26aab16bbe9a46c


https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/89902ac5a46b24d648cd50abf61475bc

最後に
なんでも
東京のライブを観に来てくださった方から
「旅がいいね」を歌ってるときが一番いいねって
いづみさんがめちゃ楽しそうだから…との
エピソードを紹介しながら

だってやることはやって
アンコールだし
あとは美味しいご飯が待っている!とまとめて


ラストは
オールスタンディング



温かくて ハッピーな


「ZERO」



みんなと手拍子で大盛り上がり!!

ラストは
伊藤マネージャー
必死の姿勢で


みなさんと記念撮影









ホントに
楽しい楽しいナゴヤ今池の昼下がりなのでした…



そうそう
なんといっても
高橋研さん、加藤いづみさんに感謝の言葉を添えたいのは

あまり家では口をきかない??
私の娘も加藤いづみさんの唄が大好きで
特に「ZERO」が大好きで



リハ時から
…一緒に行き
物販も手伝ってもらって

一緒にライブを堪能しまして…
(…といっても私は物販のコーナーで立ってたので別々ですが…)



加藤いづみさんのおかげで
高橋研さんのおかげで…
この日は
父娘関係…笑…良好???…笑

…なのです…(笑)


もう…しょっちゅう来てほしいのに…(笑)

やい、新型コロナウイルスめ!!

と思いながら
このときは、そんなウイルスなど知らずに


傘が見つかって大喜び…のはずなのに…笑
顔を隠す
研さんをはじめ
加藤いづみさん
狩野良昭さん
佐藤史朗さんと一緒に…








加藤いづみさんの Live tour 2019『gift』…今池「PARADAISE CAFE21 」にて…前篇!

2020-05-02 06:22:07 | 高橋研
名古屋が大好きな…
名古屋が大好きな…
名古屋が大好きな…
(噂では…味噌煮込みうどんが大好きな…)
加藤いづみさんが…



狩野良昭さんを引き連れて
狩野良昭さんのみならず佐藤史朗さんまで引き連れて
いやいや…もちろん、この方
高橋研さんも一緒に引き連れて…笑


名古屋は…
私のよく出没する(熊か!)…笑…今池の
「PARADAISE CAFE21 」 にやってきてくれた
2019秋のライブ…

加藤いづみ Live tour 2019『gift』のレポをば






鎌田ひろゆきさん経由で
親しくさせてもらってる
円山天使さんと
一緒に活動されることも多い佐藤史朗さん!!


東京、新宿の高橋研さんのライブ後の夜の打ち上げでは
あれこれたくさんお話しました…めちゃ楽しい人柄の
狩野良昭さん!!


物販とかやってると
ありがとうと温かい言葉をかけてくれる
癒される歌声に…人柄も最高な…
加藤いづみさん!!


そして
一緒にホテルで部屋呑みした仲…笑
人柄も最高!
話はめちゃオモシロイ!
だけど…酔っぱらうとちと大変…笑
一緒に話してるとめちゃ楽しい…
オモロイエピソードも盛りだくさんの
高橋研さん

そうだ!そうだ!!
ご機嫌な人柄
楽しいマネージャーの伊藤くんも忘れちゃいけないな



最高の5人組が…
ようこそ!今池へ!!


今回は
加藤いづみさんが
カバーアルバム『gift』を引っ提げての
名古屋~京都ツアー

実は…名古屋のハコをどこにするか
いいハコがどこもブッキング済みで
マネージャーの伊藤くんと
あれこれ、迷ったけど…

ここ「PARADAISE CAFE21 」は
夜の時間はすでにブッキング済だったけど
昼公演ならOK!ってことで…

Start が、真昼間の12:30~




入り時間めちゃ早くて
私なんか…仕事に行くような早い時間に家を出ることに…

私ですら眠たい感じですので

みなさん、さぞ眠たかろうと思いきや
元気!元気!!

なんでも前ノリして
すでにコテコテの名古屋飯を食べながら
前夜に打ち上げ???もした感じ???のようで
みなさん、予想を反して

名古屋飯パワーで元気いっぱいでした!!


研さんも
お酒も
ほどほどで
爽やかな朝を迎えたようです…笑



最初にリハ風景の写真を
何枚か…









生憎の
この日は雨模様
やってきそうでハラハラしたけど
台風の進路が逸れて
足元がびちょびちょになってソックスが滲みて凹むような
雨の降り方ではなく…適度な雨降りの中


発売日即日完売

「PARADAISE CAFE21 」の壁をみんなで押して5センチでも広げたい!と思えたほど
超満員だった…

今で言えば「3密」どころか
クマのプーさんのように「8密」???だった
(あ、ここ大爆笑のところですよ!)



加藤いづみさんのライブ

Live tour 2019『gift』のレポをば
早速…

まずは

「プラネタリウム」

から…

加藤いづみさんの
素敵な…透明感のある…
優しい歌声が…
佐藤史朗さんの奏でるメロディに乗って
ハコいっぱいに…どこまでも優しく響き渡る…





いやあ…心底…加藤いづみの唄声に
佐藤史朗さんの奏でる音色に…癒される想い…

なんだか身近な光景を歌っているにもかかわらず
不思議なメルヘン的な世界へ連れてってくれる感じもする
なんとも不思議な魅力をもったこの曲から
スタートし

「あこがれ」



東洋的な…エキゾチックな…メロディ―ライン
佐藤史朗さんのキーボードがフューチャーされたステキな曲
さらに狩野良昭さんのギター
高橋研さんのギターが加わって
それはそれは見事なグルーブ感を醸し出し
後半なんかは狩野良昭さんの優しく奏でるギターの音色に心底やられちゃう!!

で…優しい加藤いづみさんの
伸びやかな歌声
ハモる研さん!

4人の洗練された音は…もう鳥肌もの!!


「雨が降る靴」





切ない詞の世界観が
鮮やかに心象風景に浮かび上がる…

♪雨が降る~靴をはき~♪




狩野さんと研さんの2本のアコギの奏でる優しい旋律に癒され…
いづみさんのこのリフレインが…
心に滲みわたる…

聴いてると…癒され
心底
優しい気持ちになれる

加藤いづみさんの歌うような
雨降りだったら
大歓迎だな…


音楽に絡めた「雨」と言うと
私の経験上
小山卓治さんや鎌田ひろゆきさんと一緒にいるときに
降る雨なんか「豪雨」の3乗みたいな雨で
外を歩けば…瞬時で靴の中、びちょびちょ!!
秒殺だもんな…
でもいづみさんの歌う「雨」だったらいいな…

と勝手な想い…


ここで
加藤いづみさん、初めてのMC

ぎゅうぎゅうで座っていただいてる姿を見てキュンとなりましたとご挨拶…
名古屋即日完売とマネージャーの伊藤くんから訊いて嬉しかったこと
さらに
とてもリラックスしてて全然緊張していないことを告げ
「これでいいのかな?」なんて客席に話しかけている
いづみさんの言葉を遮るように

研さん一言

「ダメでしょう!」


これには客席大爆笑!!

昼間のライブは新鮮で…
ワンマンライブをランチ時にやるのは
ほぼ初めてに近いと語りながら
メンバーのみなさんに向かって
「みなさん、おきてますか?」…笑


で…ここでメンバー紹介
この人は起きてると、佐藤史朗さん!
この人が心配!と、狩野良昭さん!…(笑)
それに対して狩野さん
「起きてるよ!」と答えると
加藤いづみさん
「寝てる人って必ず言うよね!起きてるって…笑」

で、最高に起きてる人!
と高橋研さんを紹介!!
「5時に起きた!」と研さんご満悦!!

加藤いづみさんが
こうした昼間のライブもいいかも…と感想を口にすれば

研さん、昼間よりも夜がいいと…
理由はただ一つ
「呑める」から!!…笑



ここで9月にリリースした
カバーアルバム『gift』を紹介し
そこからも…
さらに新旧織り交ぜて…と
次の曲は

「坂道」





詞に描かれた風景が鮮やかに心象風景に浮かび上がる
私のめちゃ好きな1曲


♪抱きしめて 折れるほど誰より好きな人 
唇をふさいだら 遠くなるわ さよならが~♪




このサビの歌詞が
いづみさんの歌声で…ぐぐっと心に滲みわたる…
寄り添うように奏でる
狩野さんの…そして研さんの奏でるギターの音色
それを包むような佐藤史朗さんのピアノの旋律

もう…うっとりと…いづみさんの歌声に
身を任せ…気分は最高!!


「君のこと」



研さんのギターの音色が
切ない世界観を醸し出す

この唄…高橋研さんのソロライブでも何度も聴いたことがある…歌

研さんが…
めちゃめちゃ大切にしてて…心滲みるほど…しっとりと…
情感込めて唄ってくれた素敵な1曲…


今宵は加藤いづみさんの唄声で…

研さんとは真逆の透き通った唄声は
これまた滲みる!滲みる!!

実に切なくて…

さらに曲の抑揚が実にドラマティックな展開でして
この唄の世界に惹き込まれる…


あらためて思う…
ホントステキな曲で
圧巻の唄声が心に突き刺さる!!

ここでのMCは
ライブの前半に「君のこと」を歌うことは珍しいと…
歌っててヒリヒリする感じがあって、けっこうジーンときましたと
加藤いづみさん


さらに昨夜名古屋に前ノリした話…
狩野さんは最終電車くらいに名古屋に来て
合流できなかったらしいけど…

狩野さん
もっと早めに名古屋へ着く予定だったけど
金曜日の新幹線をなめていた…と残念がりながら…

狩野さんを除く
みなさんとは合流して
名古屋飯

でも「味噌煮込み」を食べなかったらしい…


今まで名古屋に来た時は
ライブ直前でも汁を一滴も残さないくらいに食べ干して
いつもライブで喉がカラカラだったのに…



そんな加藤いづみさん!
昨夜は…研さんのリクエストで
風来坊の「手羽先」にしたそうな…

で食べた後に辛い物が食べたくて
「味仙」に行きたくてラーメンをしっかり…
辛いスープを飲んでしまって
結局「今日も、喉がカラカラです!」

と座布団3枚くらいあげたいくらいの
上手い話…(笑)

前ノリはいいな、と加藤いづみさん!
前ノリで食べて、昼間にライブして、夜もう1回食べれるじゃん???

「名古屋愛」を語ると止まらなくなると

次の曲

カバーアルバム『gift』から

「パレード」




なんか…ほんわかウキウキしてくるような気分に
伸びやかな透き通った
加藤いづみさんの唄声が…この曲に実にハマっているといいましょうか…
サビのフレーズは、研さんも楽しそうにハモってる!!













「夜空のロックンローラー」



自然発生する手拍子に乗って
伸びやかな加藤いづみさんの唄声が実に気持ちいい
その歌声が…より映えるように添える狩野さんのギターの旋律
後半の狩野さんのギターの弦の上で踊る指先は
見応え、聴きごたえ十分!!もう鳥肌もの!!



ここで狩野良昭さん、佐藤史朗さん
一旦退場…

ここからは
加藤いづみさん、高橋研さんと二人で…

二人の掛け合いのMCは
下手な漫才よりウンとオモシロイ!!


加藤いづみさん
今歌った「夜空のロックンローラー」は斎藤哲夫さんの持ち歌
研さんにいい曲だからカバーしてよって言われたのがきっかけ…
本当に名曲でそれまであまり斎藤哲夫さんのことを知らなかったけど
今回のアルバム制作で斎藤哲夫さんのことを知れたのは大きな出会いだったと
なんでも、その後番組でお会いすることもできて
斎藤哲夫さんが今回のカバーを凄く喜んでくれたとか

他にも「リンダリンダ」
甲本ヒロトさんも、凄く喜んでくれてたとスタッフ経由で
話を聞いたりとか
でも、近くにいるのに渡せない人もいるとか???
一言「どんな想いでカバーしたのか」を伝えられるといいなと…

ここから
語る高橋研さんの制作秘話がオモシロイ

なんでも、収録曲の3~4倍くらいの曲にトライして選んだそうで
そこから感じたこと

それは
だいたい女の人って、この曲歌わない??て訊くと、嫌だー!!から始まると…
やろう!!って返ってくることは一度もないと…
これ歌って誰が喜ぶんですか??とか言って常に否定から始まると…笑

それに対して
加藤いづみさん
自分のことに関しては、自分なりに消化して理解してからじゃないと、やってみようという気にならないらしく…
確かに、カバー曲のアルバム作ろうよ!って言われたときに
「嫌だー!!」って言いました…笑…と


「だいたい、女の人って、そういうものですよ!」



一言で言い切っちゃう研さんの口調、語り口がおかしくて


ここからは
加藤いづみさんの娘さんの話

嫌だなーって思うことはすべて私の性格…だと
たとえば、学習塾の話
「0点とってもおこらないでね、だってどこの範囲が出るかわかんないし」って
こうやってまず伏線を張っておくと
失敗しても、私のせいじゃないから、みたいな…笑

そんな加藤いづみさん
みんなが聴きたくなるようなカバーを作ればいいんじゃない?
と研さんに言われて気分が変わったそうな…


で、結果として
研さんがセレクトした曲でアルバムになったと
たとえば加藤いづみさん自身が選んでた
スキマスイッチの「奏」
とてもいい曲で…でも歌ってみるとダメだったりと

メロディーと言葉がシンプルで
そんな曲があってるのか…結局、ほとんど研さんが選んだ曲のアルバムになったと…

研さん一言
「1年間くらい無駄にした…」と言えば

加藤いづみさん
「それ私のイケナイところかも知れません」

その返答に
戸惑う研さん
「そんなに素直に言われても…ビビるわー!」

結果、アルバム収録曲が男性アーティストの曲になったことについて

研さんが
「女性の曲だとライバル心がでるような、それを越えてやろう、みたいな」
と言えば

加藤いづみさん
「それが私のイケナイところ…」


研さん

「コワイ!コワイ!!コワイ!!」



もう客席大爆笑!!



これについては
加藤いづみさん
「女性の唄だと比較の対象が分かりやすく
男性の唄だと自分の世界へもっていきやすい」と


他にも
太田裕美さんの「君と歩いた青春」
いい曲で歌ってみたけど
太田裕美さんのキーの幅が広すぎて
高音が伸びやかで歌えなかったとか
そんな話題を繰り広げながらの
まとめの加藤いづみさんのこの一言

カバーアルバム『gift』は
みなさんに届くといいなという思いと
もう一つ、歌ってみたいと思う曲のアルバムができたのは
神様から私への唄のプレゼントかな、と思って

次の曲の紹介へと
伊勢正三さんの曲
メロディーや詞の世界が好きだと

「海岸通り」





甘い…透き通った伸びやかな歌声に包まれて
加藤いづみさんの世界観が広がる!広がる!!
伊勢正三さんが歌うときとは
また異なる世界観が
これまたなんとも心地よい…

そして

「好きになって、よかった」



ぎゅうぎゅう満員の客席なのに
実に静寂な時間

その中で
加藤いづみさんの唄声が
実に切なく…心に滲みる!滲みる!

どっぷり浸っていた
「加藤いづみワールド」に
浸るどころか…沈み込んで
心から陶酔!!

思わず…息を呑んで
演奏中固まって凝視しちゃうほど…
心から酔いしれる…

寄り添う優しい研さんのギターの響きが
加藤いづみさんのステキな切ない唄声を…
よりクローズアップされる感じ…で


ここで
佐藤史朗さんと
狩野良昭さんを再度招き入れて…と…


長くなっているので
続きは…次回に…お楽しみに…