新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

2019・11・8…ダイヤモンドホールで『ザ・クロマニヨンズ ツアー PUNCH 2019-2020』

2020-05-21 06:10:06 | ライブ
もう…この歳になると
ライブは着席型がいいに決まってる!!
オールスタンディングでのライブなんかだと…
必ず…翌日に…腰痛が…いや翌々日に腰痛が
襲ってくることは…十中八九で…汗

悲しいかな
若い頃には苦にはならなかった
オールスタンディング…



でも、この歳になると
ライブは「座ってみる」に限る!!
ライブは「座ってみる」に限る!!
ライブは「座ってみる」に限る!!


と思ってる私が
どーしてでも
立ってでもみたいと思ってるライブがある!!

それは

「ザ・クロマニヨンズ」



日々日々
職場で溜まるストレス!ストレス!ストレス!!


もう…
そのロックンロールに身を任せて
頭の中を真っ白にしたいのよ!!!

ストレスをどっぷり
ダイヤモンドホールに
置き去りにしておきたいのよ!!

…ということで


2019年11月8日
ダイヤモンドホールでのライブ
『ザ・クロマニヨンズ ツアー PUNCH 2019-2020』


のレポをば早速…





整理番号は重かった…
整理番号は重かった…ので…当然後方…

まあ、そんなに気にしない…
前の人の頭で甲本ヒロトさんが
マーシーが見えたり見えなかったりするけど…
ご機嫌のビートはがんがん伝わってくるから

さてさて
今回は新譜「PUNCH」を引っ提げての全国ツアー


この新譜「PUNCH」



「クロマニヨンズ」のノリのいいロックンロールに
もうノックアウト寸前!!

「PUNCH」を何回も喰らったようにきいた!!


「PUNCH」をきいた!!


「PUNCH」をきいた!!




「PUNCH」を何回も繰り返しきいた
「PUNCH」を何回も繰り返しきいて…の
待ちに待ったザ・クロマニヨンズ のライブです!!…笑


まずは前説
ライブを煽るオニーチャンが
「丹下段平」風に片目眼帯をつけて登場…

いつものよーに
煽って…煽って
盛り上げておいてからの
冷静沈着なる注意事項を一通り

そして
また

「ナゴヤのロッケンロールのみなさん、完膚なきまで打つべし!打つべし!お前の鉄拳叩きこめ!」


ザ・クロマニヨンズの登場は

ご存知
「明日はどっちだ」
「明日はどっちだ」
「明日はどっちだ」



こと「あしたのジョー」から
丹下段平のテーマに乗って


ヒロトさんが登場するやいなや
客席大興奮なんですけど
「オーライ!ロッケンロー!!」

この一言でさらに…客席は大興奮!!!興奮の渦!

私は…といえば
「PUNCH」のようによくきいた
ザ・クロマニヨンズのビートに身を任せて…
ロックンロールの渦に…
身を投じるだけ…笑


「会ってすぐ全部」



甲本ヒロトさんに
マーシーに
ベースの小林勝さんに
ドラムの桐田勝治 さんに

「会ってすぐ…」なのに
もうのっけからエンジン全開
ノレル!ノレル!!

♪会ってすぐ全部 会ってすぐ全部  わかってたんだな~


強烈に心に響く…心にガンガン伝わるフレーズ
それに身を任せての
ご機嫌のロックンロール!!
のっけから
最高!!

「怪鳥ディセンバー」


♪かっこいいぜ! しびれちゃう!! かっこいいぜ! ぶっ飛ばせ!!~



ご機嫌のロックンロールに身を任せて
このサビのフレーズが
まためちゃかっこよくて…痺れちゃうんだよね!!

ところで
「怪鳥ディセンバー」ってなんだ???


「ケセケセ」



ブルージーな旋律が気持ちいい

「アッハハ、アッハハ」
お客さんの合いの手を入れるタイミングが完璧で

みなさん、私以上に、ノックアウト寸前くらいに
「PUNCH」がきいた…いや事前に「PUNCH」をきいた…
ようで


枕もとで鳴いている
ヤカマシイセミのことを歌ってるようだけど

「ケセケセ」
私にとっては
「消せ消せ」と歌っているように
聞こえてくる


嫌だったことを脳裏の片隅に浮かべては
「消せ消せ消せ消せ」


なんて気持ちがいいんでしょう!!


その後の歌詞は
「死ね」「死ね」「死ね」「死ね」



ここ以外の歌詞を切り取って
ここだけ聴くと…それはそれで大変な歌


まあ私は
嫌な記憶よ
「消せ消せ消せ消せ」
消えていく感じがしちゃうから…大満足!!


「デイジー」



と『PUNCH』の楽曲が新譜の曲順どおりに
演奏されていく

疾走感溢れるロックンロール!!
マーシーの甲本ヒロトさんに寄り添うエレキで奏でる旋律がかっこいい!!


「ビッグチャンス」



リズム隊とマーシーが鳴らすギターリフが
ばっちりとハマってる!!


ここまでの疾走感あふれる
ロックンロールのビートじゃなくて
この曲は独特なリズム

唄もユーモアたっぷりで
「ハッ」とか「フッ」とかの謎の合いの手

♪労働後うまいぜ缶ビール
労働後飯ウマイ~


歌詞はひねりなんぞ
まったくなく…ストレート
共感できるそのまんま…

歌っている
甲本ヒロトさん
コーラスしている
メンバーがめちゃ楽しそう!!

私も…
まさに
労働後うまいぜ缶ビール 労働後飯ウマイ~なんだけど
今夜はライブ後うまいぜ缶ビール!!
うん、間違いない…笑

「A面最後の曲です!」と
新譜の曲順通りに

「小麦粉の粘土」



メロディアスな
ミディアムテンポな曲

刻むベースの重低音が気持ちいい

繰り返し歌われる

♪あっというまだよ~
♪あっというまだよ~
♪あっというまだよ~


想いはすべて
このサビに凝縮されてる感じがする!!
え、もうA面最後なの~
楽しい時間て
あっという間なんだよね!!!

歌詞はマーシー
CDで歌詞を味わって聞くと
摩訶不思議感満載…さすが、奥行きを感じて
なんて言うのかな…
のっけからのインパクトはないけど
何度も聴きたくなる不思議な魅力を持った唄…


ここで甲本ヒロトさんのMC
大歓声をききながら
楽しいでいるかと…声をかけ
我々はめちゃめちゃ楽しんでいるから、どうぞ安心して最後まで楽しんでくださいと…
さらに
アルバム曲は全部やること
さらに他のアルバムからもやりたい!と
クロマニヨンズは今まで数々の素晴らしいアルバムをリリースし
そのたびにツアーで全曲演奏するけど
ツアーが終わった途端、その曲はなかなか演奏しない…笑
助けてあげよう…と笑わせて

8枚目のアルバム
「GUMBO INFERNO」から

「旅立ちはネアンデルタール」

サビのパート
甲本ヒロトさんが歌う

♪ネアンデルタール~と歌ってる
裏で奏でるマーシーのエレキの旋律が
めちゃかっこよくて…しびれちゃう…
「怪鳥ディセンバー」のようで…??


「 犬の夢」

♪今夜あなたの夢をみます~




このストレートな歌詞のヒロトさんの歌が突き刺さる!!
そしてマーシーの間奏、エレキのソロが
めちゃかっこよくて…しびれちゃう…
「怪鳥ディセンバー」のようで…??



ここでのMCは
8枚目のアルバムからきいてもらったことを自画自賛しながら
これからはB面
13枚目のアルバム…
初期の…笑…クロマニヨンズを代表する13枚目のアルバム…
〆の言葉は
「素晴らしいバンドは初期に限るね…笑」

「クレーンゲーム」

♪とれそうでとれない

♪何かに似てる 何かに似てる 何かにとても似てる~


確かに…
私の歩んできた人生を振り返ってみると…笑


歌詞が…ストレートすぎる…
もっとひねらんと…もっとひねらんと…
と思いながらも歌詞に惹かれていく…

クレーンゲーム
取れた時、快感なんだよね!!
これが800円投じてとれたものであっても
「やったー!!」って感じ
じゃあ、そのぬいぐるみ、800円出して買うか??と訊かれれば
絶対買わないようなもので
年末の大掃除で必ず捨てちゃうようなものだけど…

これも

♪何かに似てる 何かに似てる 何かにとても似てる~



私の歩んできた人生を振り返ってみると…笑

「ガス人間」


実にメロディアスなこの歌
間奏のマーシーのエレキも
実にメロディアス…


♪ガス人間~

のコーラスが楽しい!!

まあ、私は
「カス人間」ですけど…苦笑


「整理された箱」

♪パラパ パラパラパー


ご機嫌なロックンロールだけど
歌詞をよんでみれば
倉庫で仕事をしてる人をテーマにして歌った歌

♪パラパ パラパラパー


と歌えば、単調で飽きそうな仕事も楽しいと感じられるかも…

社員さんとの会話のところはちと笑える…

実は
この

♪パラパ パラパラパー~

のメロディー
けっこう耳にこびりついててついこのメロディーが浮かんでくる!!

ここで
ハープで「メリーさんの羊」のメロディーを吹き鳴らす
甲本ヒロトさん
マーシーもエレキを持ち替える


ヒロトさんが
「マーシーもギター、違うの持って、ちょっとだけ変わったように聴こえるけど今日は最初から最後まで全部ロックンロール、自由に楽しんでください」と

アルバムの曲順どおりに


「リリイ」


前向きなリズムに切ないメロディー
寄り添うマーシーのエレキが泣ける
ローテンポの中、甲本ヒロトさんの唄がストレートに伝わってくる
澱んでしまってる私にも
ピュアな想いが蘇ってくるような
甲本ヒロトさんのハープも心に沁みる

ユリの花を

♪咲かせるよりも 枯れないほうが~(いい)


いやあ…
心に沁みるスローなナンバーです!!

甲本ヒロトさん
「この雰囲気のままもう1曲やらせてください」と


「長い赤信号」



重低音の刻むベースの心地よさ

甲本ヒロトさんの伸びやかな唄声が
ハコいっぱいに響き渡る
そして甲本ヒロトさんとマーシーが見事にハモる!
郷愁を誘う甲本ヒロトさんのハープの心地よさ


ここでのMCは
アルバムからはあと1曲になったことを語ると
お客さんから
「エー!!」の歓声

これにはビックリのヒロトさん
「普通のことを言っただけなのに…笑」

それは最後にとっておくこと
その前にいろいろやりたい曲をもってきたと
まずは「クレーンゲーム」のカップリング曲
「単二と七味」をやって
そのあと、あれやったり、これやったり…楽しんでくれ!!
と煽って

「単二と七味」



いやあ…
乾電池のことこんなに熱く歌う歌
初めて聴いた…(笑)
七味は七味らしく…ちょっとだけスパイスが効いている!!…笑


ここからは
最後までぶっ飛ばしていくと

「生きる」


菅田将暉さんが主演の
日本TV系日曜ドラマ「3年A組―今から皆さんは、人質です―」の主題歌でしたね

それはそれは
ご機嫌なビート
探検家をテーマにしたストーリー性の感じられる
マーシーの歌詞



♪見えるものだけ それさえあれば
たどりつけない 答えはないぜ
ずっとここには ずっとここには
時間なんかなかった~

夢中になっていれば
時間なんか忘れられる…
そんなことを感じさせてくれる…




そして

高速手拍子炸裂の

「エルビス(仮)」


大盛り上がり!大盛り上がり!!
ここで
久しぶりにみた光景!!
頭の上を人が泳いでる!!
これをやられるから
前の方へいけないよな…
やめてほしいな…ああ、人の頭蹴らないといいけど
と思いながら…

人の後方から押し寄せる「圧」で苦しかった
以前の痛い経験をした「クロマニヨンズ」のライブを思い出しながらも
私は爆音の洪水に溺れてる!!

「エイトビート」

たたみ掛けるような
ロックンロールの嵐!嵐!!!
クロマニヨンズの爆音に身を任せ
爆音の洪水に溺れ
気分は最高!!


ボルテージも最高潮の



「ギリギリガガンガン」



拳を振り上げ
人が押し寄せる波を後方から眺めながら

♪今日は最高の気分だ―~


たたみ掛けるロックンロールが次々と…


ドラムのリズムに合わせて
甲本ヒロトさんがハープを吹き鳴らし
そのリズムに合わせて
「イエーイ」「イエーイ」のコール&レスポンス
をまじえてからの

「ナンバーワン野郎!」


とことん!
とことん!
ロックンロールに酔いしれて…気分は最高…

本編ラストは

最後にとっておいた曲でお別れだと

「ロケッティア」

ちょっと風変わりな曲だけど
十分盛り上がれる!盛り上がれる!!

ただ、並びが
「ギリギリガガンガン」
「ナンバーワン野郎!」
と続いた後なので
当然それに比べれば
爆発力はかなわないけど…


UNの前では
恒例、ツアーグッズのマフラータオルを掲げ

このままエエ感じであと少し付き合ってくださいと…

サビのフレーズと「シャララララ」のリフレインが気持ちいい

「炎」



そして

「タリホー」



ストレス発散に…
この曲最高なんだよね!!

どっさりと
私のストレスをダイヤモンドホールに
置き去りにして
…と



ラストは

これぞ、クロマニヨンズの原点


「クロマニヨン・ストンプ」

ビートに身体が揺れっぱなしの
充実感いっぱいの…
ノンストップの1時間半!

いやあ最高!!!

どっさりと…
山ほどどっさりと
ストレスをダイヤモンドホールに置き去りにして

気分は最高!!


「あしたのジョー」じゃないけど

「PUNCH」をきいた!!
「PUNCH」をきいた!!
「PUNCH」がきいた!!…笑



「明日はどっちだ」
「明日はどっちだ」
「明日はどっちだ」???

「明日もこっちだ!!」
???


2日続けて
もちろんここに…
ダイヤモンドホール!クロマニヨンズだー!!!











2019秋…寺田町さん、磯部舞子(ベチコ)さんのライブIN得三

2020-05-20 06:29:06 | ライブ
ヴァイオリンの磯部舞子(ベチコ)さん!!





奏でるヴァイオリンが
まるで生き物のように…いや
人のように…感情を持っているのではないかと思えるほど
悲しい時は…切なく…
楽しい時は…明るく…


そんな感情をもってるんじゃないかと錯覚するほどの
素敵なヴァイオリンの演奏で魅了してくれる
磯部舞子(ベチコ)さん!!
をサポートミュージシャンとして
お招きして
計画してた
小山卓治さんの
5月23日(土)岐阜 揖斐川 真教寺 
5月24日(日)名古屋 今池 りとるびれっじのライブは
悲しいかな…中止!!







ああ、岐阜、名古屋のツアー
過去には、大垣、松尾芭蕉結びの地で
松尾芭蕉はツアーミュージシャンであるなんて言って大笑いしたり
揖斐川の茶畑、岐阜のマチュピチュで
ひぃひぃふぅふぅいいながら
ライブ前に行くところじゃないと後悔しながら登ったり


今年もそんな
小山卓治さんとべチコさんと
大爆笑しながら…旅をしたかったな…




でも中止
これもそれも
みんな新型コロナウイルスが悪いのよ!!


新型コロナウイルスでひどい目にあって
もう顔もみたくない!!
(ウイルスなので、顔は見えませんけど…)


さてさて
今回は…ホント残念だけど
コロナウイルスの「コ」の字も聞かれなかったコロナ…もとい…頃は


フツーに仕事し、
フツーにライブを楽しんでた訳で

ヴァイオリンの磯部舞子(ベチコ)さんが参加してた
ライブにも
小山卓治さんの他にも
いくつか足を運んでまして…



たとえば、このところ
家庭環境の都合かな…
最近はまったく「ツアー」をしてないみたいだけど
大好きな…大好きな…早川義夫さん


さらにもうひと方
鎌田ひろゆきさんもリスペクトしてて
「寺さんだけには、頭が上がらない…」
…と呑んでる時
よーく話に飛び交っていたので
名前は…よーく知っていた…
寺田町さん


愛知県の知多半島と
出身と今、私の住んでいるところが同じということもよく知っていた
この寺田町さん
ヴァイオリンの磯部舞子(ベチコ)さんと一緒にツアーを廻ってる
…っていうことを知って行ってみたのが数年前のこと


大きなきっかけは大切な飲み友達
癌でお亡くなりになった横倉さんが
(そうそう…「癌」も新型コロナウイルス同様、大嫌い…ってそもそも好きな人、いませんよね??)


そんな横倉さんが

小山卓治さんのことを語るのと同じくらいに
寺田町さんのことが大好きで
熱ーく!熱ーく!!
寺田町さんのことを語っていたのよ!!

それが…私が
寺田町さんのライブに行ってみようと思ったそもそものきっかけ


聴いてみれば
それは感動モノ
 
うねる!うねる!!
ハスキーな
ブルース好きな私には ドストライクの歌声…

情感溢れるうねりが溢れそうな「唄声」

スローで
ブルースフィーレイング
溢れる旋律!!…そして歌詞から心に広がる心象風景


そこに
切なく絡む ベチコさんの
私にとっては…聴き馴染みの大いにある
ヴァイオリンの音色


もう最高の心地よさだったのよ!!

で…今回書き綴るのが
2019秋…11月の得三での

寺田町さんと
共演者
磯部舞子(ベチコ)さんのライブレポ
をば




オープニングアクトとして
???ごめん、ツーマンだったかも知れない
演奏してくれたのは
横倉さんと同じぐらいに
寺田町さんのことが大好きな
中里祥己さん(よっぴん)と
タさきフみえさんの2人組の


「ときにきく」


ここは

演奏の感想を「あいうえお作文」で



と…とくぞう(得三)で
き…聴き入る演奏
に…にこやかに
き…気持ちも晴れて
く…食って酔う酔う


いやあ…
お酒がおいしくなる…笑
演奏でした…


で…休憩挟んで
寺田町さん&磯部舞子さん


まずは

「スカラムーシュ」





から
寺田町さんの激しいギターのカッティングから
繰り出される
私にとってドストライクの
ハスキーな歌声

抑揚をつけ…
聴いてて瞬時に「寺田町」さんの醸し出す世界観に惹きこまれる…
摩訶不思議な…ショータイム(道化師)の表と裏を描く…独特の世界観…

ときにはスリリングさも感じられ


そこに絶妙に絡んで
より雰囲気を醸し出す
べチコさんの奏でるヴァイオリン
いやあ、のっけから最高


次の曲は
タイトルはわからないけど
「夜の浜辺」を主題とした歌…


スローな
粘りっけたっぷりの
寺田町さんのボーカルが
得三の床や壁
そして私の心に沁みる…
そこに優しく覆いかぶさるように
べチコさんのヴァイオリンの旋律が寄り添う…
この歌…10分以上歌ってくれてたような…
心地よいハスキーな
寺田町さんのボーカルに酔いしれ…
ついでにお酒にも酔いしれ

曲の後半
畳みかけるようにスリリングに演奏する
べチコさんのヴァイオリンは圧巻


ここで初めてのMC
1960年生まれで
べチコさんは1984年生まれ
2廻り歳が違うんだけど
かれこれ7年半一緒に音楽をやってますと…
ここで紹介
「5弦ヴァイオリン、磯部舞子!」と

それに対して
べチコさん
「何弦でもいいです、2弦でもいいです!」…笑

と返せば

すぐさま
寺田町さん
「俺は5弦の方が楽!」と笑って返し

関東に暮らして人生半分以上
7年前から鎌倉に住んでいるけど
出身はこちら愛知県
べチコさん父母が名古屋でこれも不思議な縁…
こうやって年に1度ツアーをやるようになって6年目
「ときにいく」の中里祥己さんとは25年くらいのお付き合いと…

ここでべチコさん一言
「私の生まれる前」と…笑


「数字に弱いから信じるところだった」と笑って返し

タさきフみえさんとも10年にはならないけど
長い付き合いであること
そんな「ときにきく」の演奏が素晴らしかったと褒め称え

音楽のおかげで北海道から九州まで歌いに行って
生きていられるのは各地で支えてくださってて
俺の歌を聴いてくださってる方は
たいていどこかはみ出してる方で
あっ!それは俺の誉め言葉…
そんなひとたちのために…と


「夜のスナップ」





街の片隅で蠢く…まさに「はみだした」男女の姿が
心象風景に浮かび上がる
それこそ懐かしい「映画」をみるような風景…

スローなブルースであるかのよう
切々とハスキーな唄声が滲みる!沁みる!!
しっとりと切々に歌う…まさに寺田町ワールドに陶酔


曲の後半から
絡むべチコさんのヴァイオリンの音色が
唄の世界観をより醸し出す…


次の曲は
またタイトルはわかんないけど
サビのフレーズ
「あの娘を待ってるんだ」が印象的な歌…



軽快なストロークに乗って
イントロからべチコさんのヴァイオリンも呼応
まるで…寺田町さんと
いつも一緒に全国を廻ってるような気がしてくるほど
寺田町さんのギターに絡む
ベチコさんとは阿吽の呼吸!!素晴らしい!!


ホント
べチコさんのヴァイオリンは
見応え聴きごたえたっぷり…



せっかくの楽しいライブの中で
世の中の文句を言ってもしょうがないと思ってること
メッセージソングは歌いたくはないと語りながら
アメリカの作曲家スティーブン・フォスター
「アメリカ民謡の父」と称賛されるフォスターの
古い民謡の曲に詞をつけたと…

次の曲へ

♪生きてることが嫌になる
そんな時代は嫌だ
好きなフォスターはそこにいた
ずいぶん昔のことだけど…



懐かしいカントリーの曲調
切々と歌う…
そのボーカルに寄り添うべチコさんのヴァイオリンは
どこまでも優しい…



MCは次に歌う「マクシム」という曲のこと

菅原克己さんという詩人の詩に
「マクシム」という詩があって
京都の大先輩のシンガー
ひがしのひとしさんが70年代
レコーディングした…その頃名古屋でひがしのひとしさんのライブの手伝いをさせてもらったこと
があって、その時に素晴らしいなと思って
でも、当時小僧の俺が歌を歌えるわけがない…

30歳過ぎてから、そのフレーズを引用した
「MidnightSerenade」という歌を書いたこと
さらには
還暦近くになってきたから、そろそろ歌いたいと思ってる歌は歌っておかないと…


と…

カバー曲

「マクシム」


まるで語るように
台詞のように抑揚があって
聴くものを惹きつける
ときにはシャウトし
昔から寺田町さんの唄になじんでなかった
新参者のリスナーの私には
寺田町さんの持ち歌のように感じる…
広がる!広がる!!寺田町さんの世界!!
ハスキーな歌声はこの歌にドンピシャ!!
間奏のわびしさを感じさせる
べチコさんのヴァイオリンの音色に心から陶酔…


「青空を見あげてた」


この言葉…その思いがひしひしと伝わってくる


「Midnight Serenade」


「マクシム」の世界観をモチーフに歌われる

唄声はうねる!うねる!
粘りっ気のあるハスキーな歌声がたまんない…
唯一無二の「寺田町」さんの歌声は
実に…心から痺れる!痺れる!!


♪マキシム マキシム 青空を見ようじゃないか
 マキシム マキシム 青空を見よう~


このリフレインが心に沁みる


寄り添うべチコさんのヴァイオリンが奏でる旋律は
あたかも歌っているかのように
感情が伝わってくる…

この曲については
どこまでも切なく


ここで荷物は軽い方がいい…と物販の紹介を挟んで


躍動的なリズム
エネルギッシュな唄

「リリアン」



…を熱唱!!

ラストは
「ときにきく」のお二人を招き入れる
中里祥己さん
嬉しそうに
「素晴らしい音楽をこうやってやっていただけるのがうれしい」と

ラストは4人で

「モモ歌おうぜ」





演奏途中ではプロレスラーのように
寺田町さん、客席乱入!!
ギターを掻き鳴らしてただけで
けっしてチェーンやサーベルを振り回してはいなかったことは
念のため記しておく





ラストはみんなで
ラララ~と大合唱!!



いやあ、寺田町さんいいねっ!
横倉さんが熱く語っていた通りだー!!


ライブ後は
2019年もよく一緒に呑みました
先輩に見える後輩???
花ちゃんと一緒に…














加藤いづみさんの Live tour 2019『gift』…京都・紫明会館にて…後篇

2020-05-19 06:34:57 | 高橋研
京都・「紫明会館」にて

加藤いづみさんの Live tour 2019『gift』…
のライブレポの続き
をば…


次の曲は
井上陽水さんの

「傘がない」




加藤いづみさん
この曲は知っていた曲だったけど
改めて歌詞を読めば読むほど考えさせられる歌詞
恋愛の歌に聴こえたり当時の時代背景のことを歌った歌のように聴こえたり
でもニュースのことなんかは
今のことを歌っているんじゃないかと



井上陽水さんのカバーで

「傘がない」



井上陽水さん好きな私には
タマラナイ選曲
大好きな陽水さんの唄を
大好きな加藤いづみさんが歌ってくれるなんて

歌い出せば
まさに唯一無二の個性的な加藤いづみさんの世界観が広がる!広がる!!
佐藤史朗さんのアコーディオンの響きがまた哀愁を一段と誘う…
さらにアコーディオンを抱えながら
ピアノで奏でたりと切なさが響き渡る…







私にとっては
今の憂うこの世のことを歌ってるように伝わってきたかな…

私、井上陽水さんのこと大好きで
高校生のときかな
ラジオの深夜放送で
私のリクエストしたハガキが
受験勉強時代に読まれたことが嬉しくて嬉しくて
確かニッポン放送から
粗品が送ってきたんだよね…そのことが急に思い出されて

それが
井上陽水さんの「人生が二度あれば」という曲で
私、今になって振り返ると
高校生の頃から暗かったんだな…と

稲垣潤一さんのカバーで

「夏のクラクション」




佐藤史朗さんのピアノでのイントロから始まる優しい響き
そこに狩野さんのギターの音色が被さる
このイントロがめちゃ気持ちよくて

そこに情景が瞬時に広がる
加藤いづみさんのボーカル力…は圧巻!
しっとりとした夏の終わりを
まさにこの9月にぴったりなシチュエーション
心象風景が鮮やかに浮かび上がり
それに被さる狩野良昭さんのギターがタマラナイ!!


続いてはアルバムに入れれなかった曲
未収録曲のカバー曲を披露

その歌う前のMC
『gift』は9曲入りだけどアルバムに未収録の曲があって
レコーディングしたんだけど許可が下りずにアルバムには入れれなかったと

100パーセント私たちが悪いと

要するにフツーはレコーディングを始める前に許諾を得ればよかったんだけど
怠ってしまい、レコーディングが終わったあとに
こんなのですけどどうでしょうと窺ったもので…

曲のサイズを替えちゃっているので
ちょっと困りますねって感じで
100パーセント、こっちが悪いんですけど
形には残せられなかったのでこれから歌いますと
アルバム未収録ながら
ライブで披露


「あなた」





アレンジはウンと明るい
軽やかな感じで
リズミカルで
ホント、加藤いづみさんの世界観が
もと歌をそのまま歌うよりも
このアレンジの方がぴったりとハマってる!!
さすが…研さん!!と心から思った…曲調

まるで加藤いづみさんの持ち歌のように
自然に溶け込んでいく世界観!あっぱれ!!
自然発生した手拍子は次の曲へも続いて




ノリノリのナンバー
お客さんの手拍子のリズムを揃えてから

「シャンプー」



ウキウキ感満載!
…詞の内容は…
ちょっぴり切ない失恋の想いをも込めながらも
はねた感じで…
いづみさんの躍動感が…なんともステキ…
さらに…男性3人のコーラス隊もみていて…聴いていて実に楽しい…





「ロストチャイルド」





ムーディーな魅惑的な…かといって壮大さも感じられるサウンド…
狩野さん、史朗さん、研さんで作り上げる音のグルーブ感は最高!

そのリズム、メロディーに…のって
伸びやかに切なさも漂わせながら唄ういづみさん!!
めちゃめちゃイイね…

♪DONT CRY 泣くのは私じゃないね~



このサビの旋律が…
またまたステキで…また惹きこまれる!!


「オットーの動物園」



なんとも摩訶不思議な世界観
加藤いづみさんの唄の中では
ちょっと意外性も感じられるこの歌
狩野さん、史朗さん、研さんで作り上げる音のグルーブ感がホント心地よくて
研さんのコーラスがまたたまらないんだな…


間奏では
メンバー紹介
佐藤史朗さん
狩野良昭さん
高橋研さんと見せ場たっぷり!!

見事に雨の歌ばっかりで…と
加藤いづみさん

お客さんに感謝しつつ
9月の終わりなのに蒸し暑い日々
京都の夏も暑かっただろうけど
日が暮れてくると秋の風を感じることようになってること
そんなこの季節にぴったりな

「さよならSummer Days」


ホントに最後の最後まで
加藤いづみさんの伸びやかな唄声が気持ちいい


当然鳴りやまぬ拍手!歓声は…怒涛のように



それに応える
UN


今回の物販
かわいらしいデザインのツアーTシャツに着替えて
加藤いづみさんが登場し
メンバーを呼び込む…

「たどりついたらいつも雨ふり」



この日の京都の天気にぴったり??
本当に会場に入る前には土砂降りの雨で??

それにしても
めちゃ素敵な優しさ溢れる世界観
日常のことをさりげなく歌ってるんだけど
加藤いづみさんのボーカルの魔法といいましょうか
どことなくメルヘンっぽい雰囲気も漂ってくる
魅力的な加藤いづみさんの唄に心底癒される想い


吉田拓郎さんのカバー曲
メロディー的には
吉田拓郎さんのバージョンと
加藤いづみさんのバージョン両方入り混じっていると…

今春吉田拓郎さんのツアーに参加したけど
まだ、このアルバムを手渡せていないとのこと…

シンガーとしていろいろな人の曲を歌わせてもらうのは
自分にとっても『gift』のようなものなので、このタイトルにしたと

で…せっかくだから(拓郎さんに)手渡したいですね…手渡ししたいけど…(笑


ここで
研さんと二人きりの
松本ツアーの話
さらに…そのライブの前に研さんのトークショー??もあるらしい…


さらに明日は
研さんのソロ、大阪でのライブの告知

「30人くらいは入れるお店で、まだ25人くらいスペースが空いているので」と
笑いを誘いながら…研さん、名古屋で予約が増えたとご満悦…

研さん
「今日は、京都で何人増えるかな…このままだとお客さんにメンバー紹介してもらわないといけないので…」


(客席大爆笑)

加藤いづみさんが進行をば
せっかくなので、明日ソロライブもあるし、高橋研さんの唄を…歌聴いたら、一人くらい増えるかも知れない…笑…世知辛い世の中ですから…


おお急遽
名古屋ではなかった研さんのソロコーナー
嬉しい…嬉しい…


メンバーに掃けてよ!と研さん
さすがに、みなさんがステージの残ってては歌いにくいようで

研さんの一言は
このツアー、楽しみにしてきたけど、この2日間で疲れがたまって
明日ちゃんと歌えるかどうか自信がないので練習を兼ねて…と…

じゃじゃーんとギターをならすも
あれれれ、カポが見当たらない…
おお、みつかった!みつかった!!…笑



で仕切り直しで
この名曲

「帰れない町」



研さんの笑顔とは対照的な
実に切ない唄




背景にあるのは

原発、大震災…

しゃがれた…かすれた
ハスキーな歌声で…
心象風景が…はっきりと浮かび上がり
果てしなく切ない…
ハープの響きが切なさをより彩って…


ふとこのコロナ騒動に思う
もし…ここで大きな天災(人災)がきたら
避難所生活は、間違いなく新型コロナウイルスの拡大を防ぎきれない
「3密」

原発…いらないよ!やっぱり


このときは
新型コロナウイルスの「コ」の字も話題になってなかったのに…


さてさて
話をライブに戻してと
高橋研さんがメンバーを呼び込む…

ここで
高橋研さんの40周年記念ライブin渋谷の告知を挟んで


次に歌う曲は
こうして旅をしてみんなにお会いしるのも楽しみだけど
その前後にある
食事だったり食事だったり買い物だったり食事だったり…笑
そういうのを含めて仲間と一緒に廻るのが楽しみと
私は日常から離れられるので、旅をすると心が開放されると
加藤いづみさん
めちゃ食欲upします!!これって病気??と問いかければ

研さんが
「家の親戚のおばさんも食べても食べてもお腹がいっぱいにならないって」…笑


あるんですかね、そんな病気…と笑って答えながらも

加藤いづみさん、美味しいものを食べてる時が一番幸せなんで…笑…と


今日もマネージャーに帰りの新幹線の中で食べるお弁当をちゃんと買っておいてと念押してると
このステージでのMCでも??念押ししてからの…笑



「旅はいいね」



いづみさんと研さんが掛け合いで歌うこの歌は
それはそれは…聴いてるだけで楽しくて
ホントいろんなところに旅したくなる…



…と同時に
この歌聴くと
高橋研さんと旅したいろんな街の風景が浮かんでくる…
鎌田ひろゆきさんと廻った冬の福井県
小山卓治さんと廻った静岡、藤枝
今となっては笑える駐禁を喰らった大阪のことなど
笑える出来事…ばかりね…

歌のラストは

♪旅はいいね

とお客さんも大合唱!!!


何と新企画
血液型に分けての
コール&レスポンス…笑

ここで
メンバー紹介
旅に出ると凄く楽しんでくれる
最高な人、放っておいても大丈夫と
佐藤史朗さん

ライブ前は
「正伝寺」…ここからバスで15分くらいにあるお寺に行ったんだって
ロックスター  デヴィッド・ボウイが愛した
枯山水庭園があるそうで
Violinの中井一朗さんの実家の近くにあるらしい…
午前中に行ったら誰もいなくて
縁側で1時間くらい枯山水庭園を眺めていたとか…


こちらも放っておいても全然平気と
昨日「伏見稲荷」にいなかった
狩野良昭さん

ここまで地下鉄できたそうで
ホントはバスで地上の景色をみながら来たかったけど
ここの近くのバス停がみつけられなくてと…


いやいや狩野さん
みんながくる前
ここ「紫明会館」の雰囲気
私と史朗さんと三人で満喫しましたよね!!


そして高橋研さん

朝早く起きてしまう…午前3時に起きて
新体操、世界選手権をみてたと

で午前中は
マネージャーの伊藤くんと
東寺に行ってラーメンを食べて
京都のゴールデンコースを堪能したと


最後に
加藤いづみさん

京都のインスタ映えするようなところで食べたいと思ったけど凄い人混みで諦めたと
でも、それぞれ楽しんでいい旅の締めくくりになりました…とまとめて

ラストは
オールスタンディング

温かくて ハッピーな


「ZERO」

みんなと手拍子で大盛り上がり!!

ラストはまたまた
伊藤マネージャー
今度はステージに余裕があるので
名古屋とは違って
余裕の姿勢で
みなさんと記念撮影

ライブ後は
私と娘
ペアで??
加藤いづみさんの物販のTシャツを着て

ご機嫌!!

加藤いづみさんのおかげで
高橋研さんのおかげで…
この日も
父娘関係…笑…良好???…笑


…なのです…(笑)


いやあ…楽器を遅れずに届ける「しめい(使命)」
物販担当の「しめい(使命)」を終えて「快感」



これぞ
「紫明会館」ならぬ「使命快感」だー!!


オチも決まって
チャンチャン!!!









加藤いづみさんの Live tour 2019『gift』…京都・紫明会館にて…前篇

2020-05-18 06:37:34 | 高橋研
今池「PARADAISE CAFE21 」にて

加藤いづみさんの Live tour 2019『gift』…



その翌日は…
京都の「紫明会館」で加藤いづみさんの ライブ!!



…ということで
今池の「PARADAISE CAFE21 」でのライブ後は
私の軽四に…
物販、狩野良昭さんのギター
佐藤史朗さんのアコーディオン
高橋研さんのギター
加藤いづみさんの演奏で使う鳴り物一色
をすべて私の軽四に詰め込んで
メンバーのみなさんは…その日のうちに京都へ


私は…翌日京都に向かうものの


一旦我が家に帰るときに
けっして
アコーディオンやギターを軽四の中に
置きっ放しにはせずに
ちゃんと家まで運んで…笑
(盗難に遭ったら大変ですものね!)




翌日は京都までドライブ


こういう時だけ???
家族関係良好??の家内と娘と一緒に
翌朝、ライブ当日に京都に…

でも
せっかくの
せっかくの
滅多にない???といっても過言じゃない
日帰りの家族旅行…ドライブ!!


せっかくの京都なんだから…

上賀茂神社へ参拝












もう…とっくに
上賀茂神社参拝記…


ブログにアップしてたかと思いきや
忘れちゃってるんですね!!



またいつか気が向いたら
書き綴り
UPしますね…


で…楽しい楽しい
家族旅行…

京都ならではの
隠れ家的カフェで
早めのランチを食べたりして…笑












いやあ…
一人で熊のように今池あたりをウロウロするのもいいけど
たまには家族で行動するのはいいね!!




上賀茂神社神社参拝したから
次には
下鴨神社を参拝したいと言ってる
家内と娘…


でも
この日の
加藤いづみさんの Live tour 2019『gift』…
京都 紫明会館はOpen 16:30 / Start 17:00…




16時半に客入れ
ということは…
おおよそ…
リハ…音出しは2時間前…
の2時半…2時半には「紫明(しめい)会館」に着いておかなくちゃ!!
気持ち的には
2時には着いておかなくちゃ!!

それが私の「しめい(使命)」…笑

私の軽四に積んである
楽器を先に降ろしておかなくては
音出しできない…

要は私が一番先に着かなくちゃ
メンバーのみなさん
何もできずに…
会館で…ボーッとただただ私が着くのを待ってる…
なんてことになっちゃうので…
そんなことになったら
研さんの酒の席での肴になっちゃう!!


「土性くんがさあ、遅れるからさ…」なんてことに


私も心の中で
上賀茂神社神社参拝したから
次には下鴨神社でしょう!!と思うも
間に合わなくなるおそれあり

たぶん、下鴨神社の神様に

「加藤いづみさん」のライブ
メンバーのみなさんより先に「紫明会館」に到着しますように

と祈願したところで

現時点で…午後1時…
下鴨神社を参拝したら
午後2時半…ぎりぎりかも…
いや広い境内歩き廻ったら
間に合わないかも…


そんなこんなで
ここは家族に対してポイントを稼いでおく私

家内と娘に二人で下鴨神社へ行っておいでよ…
参拝終わってから、「紫明会館」まで歩いても
20分くらいで着くよ!!
午後4時半までについて
物販手伝ってくれればいいから

なんて優しい私なんでしょう…

家内と娘を下鴨神社前で降ろして
私は、「紫明会館」へ…


ちなみに
家内と娘が
下鴨神社から「紫明会館」へ向かって歩いてるときだけ
ゲリラ豪雨のように
どしゃぶりの雨に天気が急変したようですが…
これは…私の責任ではありません!!!

さてさて

「紫明会館」に到着





いかにも京都って感じの
歴史を感じる建造物

ここNHKの朝ドラ「スカーレット」の撮影でも
使われたとのこと…


戸田恵梨香さんも
ここに来たのかな
そもそもNHKの朝ドラの時間なんか仕事に出かけててみることはできないよな…と思いつつ





まずは
以前、加藤いづみさんの「SOLECAFE」のときに
お世話になったマスターとご挨拶
楽器を下ろして
教えていただいたコインパーキングに停めようと向かう途中に
佐藤史朗さんが公園でのベンチで佇んでる…
なんか絵になる!!

「スナフキン」ぽかったです!


さらには
狩野良昭さんとも
偶然出会ってご挨拶…
その歩いて向かってる姿

なんか「スナフキン」ぽかったです!



ちなみに研さんとマネージャーの伊藤くんは
電話したら
ちょいと遅れるって…笑


で…私は…
狩野良昭さんと
佐藤史朗さんと
一足早く会場入り…


で狩野さんのファンの方には申し訳ないほどの贅沢な時間

狩野さんの弾き語りを堪能
写真撮影は私…

狩野さんのスマホでも撮ったよ!!


この会館の雰囲気が素敵だと
狩野さん…
会館(かいかん)」が「快感(かいかん)」だったようで
(あ、こんなこと、、狩野さんは言いませんよ!念のため)











そんなこんなで
加藤いづみさんも到着…
笑顔で「土性さん、ありがとう!」
なんて言われると、この歳になってもドキドキしちゃう…
これぞ…「会館(かいかん)」…もとい…「快感(かいかん)


さらには
京都の旅…観光かな??を堪能した
高橋研さんと
伊藤くんが到着…



ここはちゃんと研さんに報告しておかなくちゃ!!

ちゃんと、軽四に積みっぱなしでなく
ギターを我が家まで運んで降ろしたことを…笑???



研さんは
「奥さんと娘さん、どうしたの??」

お互い会話がかみ合ってはいないけど…笑



そんなこんなで
今日、京都でどこ寄ったの??
なんてことを交わしながらも
1曲ずつ
丁寧な丁寧なリハーサルタイム…










吉田拓郎さんの唄ではないけど
「たどりついたらいつも雨ふり」どころか
「たどりついたら外はどしゃぶり」



ではでは
ここからが本題

京都、「紫明会館」での

Live tour 2019『gift』のレポ
をば


まずは

「プラネタリウム」







から…
佐藤史朗さんの奏でるメロディに乗って
加藤いづみさんの
素敵な…透明感のある…
優しい歌声が…
響き渡る…




いやあ…心底…加藤いづみの唄声に
佐藤史朗さんの奏でる音色に癒される想い…
なんだか身近な光景を歌っているにもかかわらず
不思議なメルヘン的な世界へ連れてってくれる感じもする
なんとも不思議な魅力をもったこの曲から
スタートし

「あこがれ」



東洋的な…エキゾチックな…メロディ―ライン
佐藤史朗さんのキーボードがフューチャーされたステキな曲
さらに狩野良昭さんのギター
高橋研さんのギターが加わって
それはそれは見事なグルーブ感を醸し出し
後半なんかは狩野良昭さんの優しく奏でるギターの音色に心底やられちゃう!!
タマラナイ!!

で優しい加藤いづみさんの
伸びやかな歌声
ハモる研さん!

4人の洗練された音は…もう鳥肌もの!!


「雨が降る靴」




切ない詞の世界観が
鮮やかに心象風景に浮かび上がる…

♪雨が降る~靴をはき~♪



狩野さんと研さんの2本のアコギの奏でる優しい旋律に癒され…
いづみさんのこのリフレインが…
心に滲みわたる…

聴いてると…癒され
心底
優しい気持ちになれる

加藤いづみさんの歌うような
雨降りだったら
大歓迎だな…

今日の土砂降り
ゲリラ豪雨は困るけど



ここで
加藤いづみさん、初めてのMC

足元の悪い中…ちょうどみなさんがここに向かう時が
ドンピシャの激しい雨の中、きてくれたお客さんに感謝しつつ


ひょっとして
加藤いづみさん、雨女??
前回の京都も雨だったことを思い出しながら
「紫明会館」は初めて
京都って、古い建物がいっぱい残っていて
そういったいろんな街でライブをし
行くまでの道中は…そんな風景を楽しめるけど
会場に入ってしまうと
ライブハウスだったりすると、どこも同じだったり
気持ちが今どこにいるんだろうと思ったりすることもあるけど
今日は、いつもは閉めてあるカーテンを開けてもらってまして
みなさんの顔がよくみえると…加藤いづみさん!

歌っている途中で
日が暮れたり
もしかしたら雨がぱらついたり
そういうことを視界に入れながら今日は歌えることを幸せに思っていると…

ここで9月にリリースした
カバーアルバム『gift』を紹介し
そこからも…
さらに新旧織り交ぜて…と
次の曲は

「坂道」



詞に描かれた風景が鮮やかに心象風景に浮かび上がる
私のめちゃ好きな1曲


♪抱きしめて 折れるほど誰より好きな人 
唇をふさいだら 遠くなるわ さよならが~♪



このサビの歌詞が
いづみさんの歌声で…ぐぐっと心に滲みわたる…
寄り添うように奏でる
狩野さんの…そして研さんの奏でるギターの音色
それを包むような佐藤史朗さんのピアノの旋律

もう…うっとりと…いづみさんの歌声に
身を任せ…気分は最高!!


「君のこと」

研さんのギターの音色が
切ない世界観を醸し出す

この唄…高橋研さんのソロライブでも何度も聴いたことがある…

研さんが…
めちゃめちゃ大切に…心滲みるほど…しっとりと…
情感込めて唄ってくれた素敵な1曲…


今宵は加藤いづみさんの唄声で…

研さんとは真逆の透き通った唄声は
これまた滲みる!滲みる!!

実に切なくて…

狩野さんのギターの旋律が感動的

さらに曲の抑揚が実にドラマティックな展開でして
この唄の世界に惹き込まれる…
あらためて思う…

ホントステキな曲で

圧巻の唄声が心に突き刺さる!!




ここでメンバー紹介
不思議な方向を向いて弾いていると
まずは佐藤史朗さん

チューニングしているのは…と
狩野良昭さん

プロデューサーである
高橋研さん

『gift』プチツアー
東名京で、今日が最終日
昨日名古屋を終えて早めに京都にやってきたと
昨夜、夕食を合流して
せっかく京都にきたから、どこどこへ行きたいとリストをあげていて
食べてるときに
「伏見稲荷」
ここに行ったことがなくて、今日早起きしたら行ってみようかなと思って調べてインスタをみてたら、夜の写真がいっぱいでてきて「伏見稲荷」夜でもみえるじゃん!!ってことになって
酔っぱらってる研さん、史朗さんと意気投合
今から行っちゃう!!みたいなことになって
夜の「伏見稲荷」に行ったそうな…
綺麗でめちゃイイ気分だったと…
ただ、ここはカップルで行くのかな
酔っぱらいといくのは??…笑

研さん、史朗さんに
憶えてますか??なんて声を掛けながら
加藤いづみさん
鳥居が並んでて…風が優しくて怖いという感覚はなかったと…
でもちょっと怖い方が盛り上がるのかな…と語りながら
「このメンバーで行ったのは失敗でした…笑」

さらに話は進んで
「重軽石」のこと…
願い事を思って、石を持って軽いと感じたら願い事が叶うとか…
佐藤史朗さんは、重たいって酔っぱらいながら言ってたとか
加藤いづみさんは、「重軽石」を持つ前に、すでに何を願おうかそれで迷ってしまったと…
で、持つと、この石持って、軽いなんて思える人がいるのかと思えるくらい重たかったそうで…
今度は、昼にいってみたいと…思うも
ただ、めちゃ混んでるだろうな…今日も、京都は人が多すぎて…
そう言いながらも
楽しんでこの「紫明会館」にやってきた…と

「伏見稲荷」
狩野良昭さんは行かなかったみたいです…

狩野良昭さん一言
「キツネが危ないと思って…笑」



次の曲

カバーアルバム『gift』から

「パレード」





なんか…ほんわかウキウキしてくるような気分に
伸びやかな透き通った
加藤いづみさんの唄声が…この曲に実にハマっているといいましょうか…
サビのフレーズは、研さんも楽しそうにハモってる!!

「夜空のロックンローラー」

自然発生する手拍子に乗って
伸びやかな加藤いづみさんの唄声が実に気持ちいい
その歌声が…より映えるように添える狩野さんのギターの旋律
後半の狩野さんのギターの弦の上で踊る指先は
見応え、聴きごたえ十分!!もう鳥肌もの!!


外が見える場所なので、いつもと違う気持ちで歌えたりする

と加藤いづみさん、感想を一言



ここで狩野良昭さん、佐藤史朗さん
一旦退場…

ここからは
加藤いづみさん、高橋研さんと二人で…

二人の掛け合いのMCは
下手な漫才よりウンとウンとオモシロイ!!

ここからのテーマは
カバーアルバム『gift』の制作秘話…笑

カバーアルバムを出すのは「favorite」以来

研さんが語る
凄く苦労したアルバムだったと
時間も説得するにも??時間がかかったと
シャンシャンって作りたいけど決断力がなくて…と

加藤いづみさんが言葉を添える
研さんから、こんなふうに考えたけど、歌ってって言われたメロディーを
その場で歌詞をのっけて歌ってみて、で、寝かすみたいな…半年かけて…


ここで研さんからの突然の無茶ぶり
「そういう作業見たいでしょう??やってみせようか??」

加藤いづみさん、びっくり!!!
「今ここで??(もちろん、何も用意してないから)書くものある??ペンと紙と…」

物販コーナーから
私が
慌てて、今日のフライヤーと、ペンをもってステージに参上!




加藤いづみさんに渡す!!

「ああ、紙がきた…私のチラシ!!」
(客席大爆笑!)


当然、打ち合わせゼロ!!
…なのはリハをみていた私が証明できる!!


研さん、ギターを奏でながら
突然、Aメロを
♪ランランラララ~と歌い出す!!

そして
研さんが、そのときの加藤いづみさんのセリフまで再現!
「これどう?」ってきくと
「嫌だあ」とか「それ聞いたことある」とか返してくるそうな…
それを研さんなりの、言い回しで…笑

でも、加藤いづみさんは便利な録音機みたいなもので、すぐ歌えるんだとか

確かに
加藤いづみさんすぐに完コピ…
♪ランランラララ~と歌っちゃう!!

なんかそれが上手すぎて

お客さんもみんながみんな
自然に手拍子しちゃってる!

さらには
研さん
Bメロまで…♪ランランラララ~
これに対して
加藤いづみさん、またまた完コピ…
♪ランランラララ~

ホント加藤いづみさん!凄い!凄い!!
そして最後はBメロを二人でハモって歌ってる!!

凄い!凄い!!

あっという間に曲らしいものができちゃった…


加藤いづみさん!
凄い汗かいたけど、めちゃオモシロかったと

それを研さんも絶賛
凄いよね!すぐおぼえられるのが…と
今までいろんなアーティストをプロデュースしたけど
他のアーティストにはない才能!!
この人が一番優秀なテープレコーダー!!だと…


で研さん
しみじみと

「今の曲よかったよね!」と
お客さん、拍手喝采!!

サビはちょっと…でもAメロが、どこかで現れることをお楽しみに…


なんて、アルバム制作ではなく
新曲完成??で盛り上がる!!




加藤いづみさんが話を『gift』に戻して
で、アルバム制作途中
こんな感じで私が歌うとイイ感じにならなかったり
歌いたいって思ってた曲もうまくはまらなっかり…逆もあってと…
そんな感じで、自分に似合う曲をみつけるのに時間がかかったけど
高橋研さんが凄いのは、結局、研さんが最初にやろうよ!と言ってた曲が残っていく!!
昨日、名古屋で言われたけど
私は「NO!」から入る…苦笑
「これ、やるの?エー!!」と言うらしくて、
まず、1回は嫌って言いたくなる…と

研さん
女の人はみんなそうだと
加藤いづみさんの言いそうなことの
モノマネをば…披露…笑


なんですか、その小芝居!と研さんをいじりながらも
加藤いづみさん
まとめにかかって…笑
そうやって、ぶつけながらできたカバーアルバムだと!!


で次の曲は
加藤いづみさんの中では好きすぎて歌入れするにはハードルが高かったと

歌うと景色が自分の中で刻まれていくようで…と




「海岸通り」




甘い…透き通った伸びやかな歌声に包まれて
加藤いづみさんの世界観が広がる!広がる!!
伊勢正三さんが歌うときとは
また異なる世界観が
これまたなんとも心地よい…

そして

「好きになって、よかった」





加藤いづみさんの唄声が
実に切なく…心に滲みる!滲みる!

どっぷり浸っていた
「加藤いづみワールド」に
浸るどころか…沈み込んで
心から陶酔!!

思わず…息を呑んで
演奏中固まって凝視しちゃうほど…
心から酔いしれる…

寄り添う優しい研さんのギターの響きが
加藤いづみさんのステキな切ない唄声を…
よりクローズアップされる感じ…で


ここで
佐藤史朗さんと
狩野良昭さんを再度招き入れて…と…


長くなっているので
続きは…次回に…お楽しみに…



















往復5キロ…「平洲と大仏を訪ねる花の道」を散策する…

2020-05-17 06:04:19 | B級スポット
緊急事態宣言

…であります…

仕事は…というと
休校中で…授業もないのに……授業もないのに…授業もないのに…
学校保健に携わっているので
学校再開にむけて…対策案をあれこれ考える


今までの常識が通用しない…

新型コロナウイルス対応マニュアルの作成に…
新型コロナウイルス対応マニュアルの作成に…
新型コロナウイルス対応マニュアルの作成に…

めちゃめちゃ忙しい…中

勤務時間の80パーセントがパソコンと睨めっこ…

GWなど…「STAY HOME」なんていったカッコいい??言葉で
表わされていたけど

勤務中も
パソコンと睨めっこなので
職員室を離れず、そもそもが運動不足…

かつ休日なんぞ…
今までのよーに出かけられないから
家でゴロゴロゴロゴロ
雷様のようにゴロゴロゴロゴロ


要は
食っちゃ寝!食っちゃ寝!



ふと気が付けば
私の体重が…
緊急事態宣言!!緊急事態宣言!!緊急事態宣言!!





新型コロナウイルス同様
ヤバいヤバい

私の体重が…
緊急事態宣言!!



ヤバい!やばい!!
恐怖の生活習慣病!!


雷様のようにゴロゴロゴロゴロしてないで
やっぱ…散歩…さんぽ…さんぽ(三歩)と言わず
1万歩くらいは歩かなくちゃ!!

といっても
県外に出かけることはNG!…
それどころか…県内でも
遊びには…出掛けられない雰囲気…


となれば…
比較的近くの公園へでかけることくらいが
社会的に許されそうな状況


今まで、花火大会にしか行ったことのない…
いや他には
せいぜい桜を観に行くときしか足を運んだことのない…大池公園へは頻繁に散歩に出かけ


大池公園で…池の廻りをぐるっと廻ると、おおよそ5千歩
2周廻らないと1万歩行かないのよ!!


というよりも
歩きすぎて歩きすぎて
完全に新鮮味を失っているのよ!!
歩きたい気持ちがおきないのよ!



そんなときに
みつけたこの案内看板…


「平洲と大仏を訪ねる花の道」




片道2.5キロ
往復5キロ





要は…大池公園から聚楽園公園まで歩く
ウォーキングコース…



これは…私の体重の??緊急事態宣言に絶好だ!!と思って
早速歩いてみることに


さっそく
大池公園から出発

ウエーブブリッジを渡って








おお、あっという間に
400メートル歩いてたのね…笑
と…要はこの案内看板どおりに歩く…





メルヘンの森に到着





久しぶりにここに来たけど


いつの間にか、こんな西洋のお城風時計台ができていたのね!
知らなかった!!








メルヘンの森のエントランス
ブロンズ像…








東海市にいながら
樹木も…まるでこうもり傘みたいで
メルヘンチック…




メルヘンの森というだけあって
動物もいっぱい…


うさぎに




りすに




ふくろうと




で…このメルヘンの森での私の一押しは
そんなオブジェよりも実用的なこのベンチ






背中がういーんと伸ばせるのよ!!
これ気持ちいいよ!お薦め!!





進む小径の途中に
めくれない本が…ありまして
ここには
細井平洲先生のことが書かれています














なんとこの道

散策しながら
細井平洲先生の見聞が広げられちゃうという
素敵な小道
なんですよ!!





















実際は…集中しては
読んでいられません!!
早くもこの時期、やぶ蚊が発生しているので…苦笑



そして
ちょいとした広場に出てみると
(加家公園)
そこには
細井平洲先生の銅像が…






私…東海市民であるのに…東海市民であるのに…東海市民であるのに…
こんなところに細井平洲先生の銅像があるのを初めて知りました!




側面もこんなに立派な絵が刻まれており
めちゃ立派な銅像です








時々
この案内板があるので…
いまどこらへんにいてるのかが確認できます…




その後は星城大学の校舎裏を…普段なら学生で賑わっているのでしょうね??
あ、この日は土曜日でした…





さらに進むと
如来山旧跡



ここが細井平洲先生の
お気に入りの場所だったとか…

伊勢湾を一望できる景勝地だったとのこと










今では工業地帯…東海市の湾岸部が一望できます!!







ここにある昭和に描かれた感満載の
観光???MAP…





ここに描かれている大仏さんが
日焼けしたおっちゃんが全裸で露天風呂に入ってるようにしか見えない…笑







さてさて…
ここまでお付き合いして
読み進めてくれてる読者のみなさんには
この人、誰って思われるかも知れない???けど



それは
東海市の偉人
細井平洲先生のこと…



さきほど、めくれない本で
ちょいとだけ知識が入ったかも知れないけど…


ここで…
な、なんと細井平洲先生の全貌を知ることができる!!

散策しながら…
散策しながら…

このパネルを眺めていくことによって…








































もう…これを観ていただければ
細井平洲先生は、何者であるかが
私がだらだら書かなくてもお分かりになられたことでしょう!!



歩きながら
細井平洲先生のことの見聞が広げられる…
なんて、素敵な???道
なんでしょう!!

そこにあった
展望台


バカは高いところに登りたがる!!

私、そのとおりの性格なので…
もちろん!!




さっき如来山旧跡でみた東海市湾岸部の風景と変わらないような





奥には名港トリトン





いや…それだけでなく
今歩いていた広場を???眺望できます!!






ここで片道、約半分歩きました!!




その後は
慈眼寺の廻りを歩きます…











残りあと1キロ







ここでちょいと寄り道第1弾



八柱神社に立ち寄って
参拝をば…






ご祭神は
高御魂神、神魂神、生魂神、足魂神、玉留魂神、大宮比賣神、大御食都神、事代主神
八つの神様が祀ってあるから八柱神社



石段の途中にあった末社は
香良須神社…


おお、我が地元
三重県津市の神様だー!!と
妙に親近感!親近感!!





それにしても

津にある香良洲神社じゃなくて
香良須神社…となってるのはなぜ…??
神様は同じイサナミさまなのに…???


お尋ねしたいけど
誰もおらず…
いても、この新型コロナウイルスが蔓延してて
近づいちゃだめですよね!!
池上彰さんがTV越しに教えてくれると嬉しいんですけど…

香良洲神社と
香良須神社の違い…

絶対に教えてくれないと思います…


その隣の敷地内に


殉国之碑




太平洋戦争没者供養碑なのでしょう…

もう…このような供養碑が新設されないことを願いつつ
(要は、2度と戦争の過ちが起きないことを願いつつ)


石段を上って
鳥居で一礼





境内の狛犬




こちらは
「お手」をしているようでかわいらしくて…



さてさて
手水舎で手を清めてと…






拝殿にて
「二礼二拍手一礼」






私の体重における…
緊急事態宣言!!が
解除???されますように



恐怖の…恐怖の…生活習慣病に怯えて暮らす毎日が続きませんように…




拝殿左側に
末社である
源太夫社と神明社





右側には
津島神社




その横には
細井平州先生が寄進したという石燈籠がありました…








以下…境内をぐるっと…





こちらは何を祀ってあったか
不明…









境内からは
東海市の街並みが眺望できました…




続いて
寄り道第2弾…


知多四国霊場八十六番札所
観音寺


へと 

山号は大悲山
真言宗智山派のお寺で
御本尊は聖観世音菩薩像








この石段の左側には




「白龍照玉大明神」





白蛇の神様でも
この木に棲んでいたのでしょうか



師弟椿


師弟とは
上杉鷹山公と細井平洲先生のこと




との看板はみつけましたが
ツバキがどれだか、私にはさっぱりわかりませんでした!








石段を登り切った
観音寺境内








細井平洲先生が
この観音寺に開設されていた寺子屋に八歳から十歳まで通っていたそうで
その時の逸話が残っている

「草紙懸けの松」



細井平洲先生が子供の時

寺子屋で勉強してた頃
お坊さんが松の下を通りかかったときに
お坊さんの頭上の松の木の枝に平洲が上って遊んでいたそうな…
お坊さんは「頭の上に足をたらすとは無礼だぞ」と叱ると
平洲は「足ばかりじゃない。今に学問だって、先生なんかに負けないよ」
と言い返したとか…

かなり「うぬぼれ」というか
絶対的自信をもってたんですね…


私が子供で叱られたら
すぐに「ごめんなさい」だろうな…



私とは器が違いすぎる!!



だからかな…

大人になっても
なにかと「スミマセン!スミマセン!」というのが
口癖のようになっているのは…汗



そんな「草紙懸けの松」


空襲によって燃えてしまい、現在は三代目のにあたるとか…








さてさて
手水舎で手を清めようとすれば




「不動明王」を含めた仏様が濃厚接触…





ちゃんと手を清めているのか
仏様にチェックされているような…


本堂にて
お姿は見れないけれど
聖観世音菩薩さまに
弘法大師さまに合掌!!




私の体重における…
緊急事態宣言!!が
解除???されますように…






奥には
大日如来さまもいらっしゃるようで







大日如来さまのお姿は
くもりガラス越しに
確認することができました!





私の体重における…
緊急事態宣言!!が
解除???されますように…


ここを踏んだだけで
八十八カ所四国巡礼成し遂げたのと
同じご利益があるという
優れもの…笑


もちろん!立ちます!立ちます!!踏みます!踏みます!!







以上境内をぐるっと廻ったところで
観音寺をあとにして




再度

「平洲と大仏を訪ねる花の道」
に戻る…





賃貸マンションの目の前にある祠…
みようによっては
違和感のある光景…





他の散策コース
「平洲の歴史を感じる散策路」もあるんですね!!






また今度
歩いてみようと思いつつ


アピタ荒尾店の裏を通り





橋を渡る…






橋の下は川じゃなくて
道路…





橋を渡ると聚楽園公園に




あと、0.15キロ!!




おお、聚楽園の大仏がみえる!!






ついた!ついた!!











「平洲と大仏を訪ねる花の道」
2.5キロ踏破だー!!





仁王様が
2.5キロも歩いてきたんかー!!

と目が飛び出んばかりに驚いているような














その後は聚楽園駅前のロータリーまで足を伸ばし


「平洲くん」











平洲くんのバス




細井平洲誕生の地の碑





この聚楽園公園の廻りを駅から上って道路沿いに歩くと





公園の壁面をみれば
またまた、細井平洲先生の学んだことが…
散策しながら復習できちゃう!!



































歩いて歩いて
体重の…
緊急事態宣言!!克服???

かつ
細井平洲先生のことの見聞が広がって
これぞ、まさに文武両道…笑




もちろん、きたからには往復
大池公園まで歩いて帰る!!

往復






おお、ほぼ1万歩

達成感!満足感!!

これから毎日
1万歩歩くぞー!!!

ちなみにこの翌日は
たったの3千歩でありました…






SKEの聖地…羽豆岬の先端にある…羽豆神社を参拝する!!

2020-05-16 06:41:41 | 歴史史跡
日本のフロリダ…
知多半島の最先端
SKEの唄でもご存知の???
「羽豆岬」の先端の小山にある神社…


羽豆神社を参拝
する!!





御祭神は 建稲種命さま

ここ師崎、羽豆岬の地は
建稲種命と妻の玉姫が住んでいたとされ
建稲種命は毎日の様に風光明媚なSKEが歌っていた羽豆岬を散歩してたそうな…

♪羽豆岬の展望台
海は大きくて
私たちの未来みたいどこまでも続く~



なんては…口ずさんではいないと思われますが…


参道を進めば
視界が広がって
見事な海が眺望できる!!









見事に透き通った海…





いつまでも
この自然を…後世に伝えたいものですなあ…









見事な眺望で
心が清らかになった???ところで


手水舎で
しっかり手を清めて…





指と指の間まで
丁寧に手洗いし…
はい…
一言で言えば
新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりとして





境内へと





見事に透き通った海…とは対照的な
泥で澱んだ池…





なんか…ぶくぶくと「泡」がでていたような…





なんでかなと、ふと思ったけど


気持ちは「泡でない」…もとい「あわてない」…



心清らかに…
この池のように澱んだ心ではなくて
広がる海のよーに…
清らかな心で…




鳥居を一礼し
くぐる…




羽豆神社の指定文化財の
案内板…




他にも
神様を綴る案内板とか…









歴史の感じる
阿吽の狛犬さん…








こんな新型コロナウイルスが蔓延しつつある
暗い世の中だからこそ…

上をむいているのでしょうか…
いや…
間違いなく
新型コロナウイルスが蔓延しつつある前から
上をむいていたでしょうけど…


なんだか
坂本九さんみたいな狛犬にも一礼し…

本殿にて












「二礼二拍手一礼」






建稲種命さまが妻の玉姫さまと散歩した師崎のように
東京や大阪、名古屋の地下街でも
ライブハウスでも
バーでも
居酒屋でも

安心、安全に外出できる世の中にはやく戻りますように…


頼むよ!羽豆大明神様





拝殿の隣には
朱色が鮮やかな
「八幡社」




他にも
摂社が…ずらっと立ち並ぶ…
両皇大神宮、住吉社、春日社、厳島社、月讀社に…
海神社、蛭子社、三狐社、八王子社、天神社、津島社に…







こちらも
昔からの
昔のままの…
摂社でしょうか…






さてさて


境内から鳥居を眺めると
遠方には海がみえる!!





もう…
神様もいて
素敵な海が広がって
最高のシチュエーション…




春夏秋冬、四季の師崎を
詠んだ歌碑




こちらはSKEの唄とは関係なさそうです…




こちらの歌碑もSKEの唄とは関係なさそうです…
宗良親王の歌碑ですね!!





でも
SKEの「羽豆岬」


の歌詞にある…

♪羽豆岬の展望台
海は大きくて
私たちの未来みたいどこまでも続く~



その展望台が…ありまして…


でも…歌に描かれてた展望台のイメージとはちょいと違う…






なんか…
昭和の…昭和っぽい…
B級スポットマニアの私には
ドストライクの展望台…






この薄暗い階段を駆け上る!!


バカは高いところに登りたがる
私…まさに…そのとおりの性格なので…汗




暗闇から
突然広がる
「限りなく透明に近いブルー」





おお…
まさに…昭和テイストぶんぶんの
展望台…









でも…見える眺望は絶景そのもの…


真下を見下ろして












徐々に遠景をば…楽しむ!!








心から思う…
生きててよかったと…


さらに
心から思う…
新型コロナウイルスに感染してなくてよかった
(感染してると隔離されて、ここにこれないからね…??)




これからも
感染しないように
感染が広がらないように
頼むよ!羽豆大明神様!!

さてさて
参拝&見事な絶景を楽しんだ後は
南登り口と呼ばれる石段を下りまして




海のそばに…



ここにあるのが…

真っ赤な大鳥居…








鳥居をくぐって
まっすぐ進むと海の中へドボンと落ちますが…笑




海辺にある石籠…








さらには
御祭神の 建稲種命さまの奥様
玉姫さまの祠もありました…














合掌…

玉姫さまが建稲種命さまと散歩した師崎のように
東京や大阪、名古屋の地下街でも
ライブハウスでも
バーでも
居酒屋でも

安心、安全に外出できる世の中にはやく戻りますように…


頼むよ!玉姫さま!!


さてさて
「羽豆岬」

SKEの唄のイメージとは程遠い…
昭和の遺産のよーな
展望台も印象的だったけど
こちらの昭和の雰囲気のままの
顔ハメパネルも気になる!気になる!!




SKEの顔ハメパネルに作り変えたらどう??
とも思ったけど…


ミニスカートの
アイドル衣装に
オッチャンが顔ハメ???

想像しただけでも
やっぱ…いらないなあ…(笑)





最後に…絶景をもう一度
眺めて…心清らかに…笑





くれぐれも
SKEの顔ハメパネルに
私が顔を出している図なんぞ想像しないように…


そもそも
私…SKEの聖地…
なんて言って
このブログのタイトルにして綴ってますけど
SKE…
誰がメンバーなのかすら知らないほど興味がなくて…


やっぱ…
SKEよりも…私の興味関心はこちら…


これぞ…
「花より団子」…汗













「SKE」の聖地、羽豆岬にて…羽豆岬展望台と羽豆崎城址と…

2020-05-15 06:15:32 | 歴史史跡
「SKE」の聖地???
羽豆岬…に行く!!!






とか言いながら
「SKE」のことほとんど知らない私ですけど…


そもそも
「SKE」が
「羽豆岬」のご当地ソングを歌っていたことすら全く知らなかったけど


「~岬」と言えば
森進一さんの「襟裳岬」しか思い浮かばない私ですけど…


ここ羽豆岬で


作詞:秋元康、作曲:太田美知彦のコンビで
「SKE」が歌ってた
「羽豆岬」の歌碑をみつけちゃったのよ…








どんな曲か知らないけど
きっと明るい素敵な曲な羽豆…もとい…はず
いや…軽快に…「羽豆む」…もとい…「はずむ」ような曲かも

想像で書き綴ってるだけで

「SKE」が歌ってた
「羽豆岬」
別に…掘り起こして聴きたいとも思わないけど…???



そんなSKEが歌ってた羽豆岬は…
知多半島の先端…師崎にありまして…



そこに
明神山という小高い山があって
その小山の上に…
絶景が見事な
絶景が見事な
絶景が見事な


羽豆神社があるのよ!!!




今回はSKEが愛した「羽豆岬」の先端にある…
羽豆神社参拝記
をば…











夕日がめちゃ美しいらしい…





♪今度君にいつ会える~


夕日と言う言葉に反応して

友部正人さんの
「夕日は昇る」
のサビが心に浮かんでくる…


新型コロナウイルスのせいで
人と会ったりお酒を呑んだりできなくなってるこの頃…

♪今度君にいつ会える~


心の中で口ずさみながら


この海にすぐそばの鳥居をくぐって…
歩く参道は…いきなりの山登り…




♪今度君にいつ会える~



なんて心の中で歌っていたフレーズは
どっかに…ぶっとび…
でる吐息は
「ひぃひぃふぅふぅ…」







いきなり…
目の前が海だということを忘れる世界観…





なんか…ジブリの映画の世界でみたような
「トトロ」と出くわしてもおかしくないような
森の小径…が…続く!続く!!


…かと思えば


まるで
「魔女の宅急便」の映画のように
突然、視界が広がって
海を真下に眺める風景は圧巻…









かと思えば…
進みべき森の小径は
「トトロ」と出くわしてもおかしくないような
木々が生い茂る…





これは
ウバメガシという
日本の里山の常緑樹で
国の指定天然記念物でして
付近の山地の植物群とは異なった異次元的なこの景観




この森の小径は
「恋のバカンスロード」
だったんですね…


まあ
私にすれば
キャラが「濃いバカ…ンスロード」なんでしょうか???…汗









それにしても
ジブリ映画
「となりのトトロ」と
「魔女の宅急便」が
コラボしたような
見事な景観…





また眺望が広がって
今度は反対側…
師崎港のフェリー乗り場が眺望できる!!








もう…
「となりのトトロ」と
「魔女の宅急便」の
コラボのような景観で
海と森を同時に散策しながら十分楽しめてるのに

さらに高いところから
海が眺望できる…


そんな
羽豆岬展望台が…





なにかの要塞のよーな
展望台…






バカは…「濃いバカ……ンスロード」の私ですから
高いところは…登りたがるんです!!
昔からの性分で…

一気に駆け上がる!!


おお絶景!!








生きててよかった!!
(大袈裟な!)



四方の角をあちこちと
50過ぎたオジサンが
幼児のように歩き廻る!!


日間賀島がみえる羽豆…もとい…はず
篠島ががみえる羽豆…もとい…はず
三河湾ががみえる羽豆…もとい…はず
伊勢湾が…がみえる羽豆…もとい…はず


いや…みえる羽豆…どころか
ちゃんと
みえてますがな…














バカは…「濃いバカ……ンスロード」の私は
大満足!!


さらに森の小径を進むと


羽豆崎城址の石碑がありました…















羽豆崎城は
南北朝時代に熱田大宮司家の千秋氏によって築かれた城だそうな…
遺構らしいものは
正直わかんないけど
もうこの急な小山の高さが…土塁のよーなものですから…
遺構はわかんないけど…次に遺構…もとい…行こう



と…突然、道が開けて
遠くに鳥居が…みえる…








おお…

「となりのトトロ」と
「魔女の宅急便」の
コラボのような景観を楽しみながら
散策しつつ…羽豆神社に到着
…と…
今回のブログは…ここまで





ここまででも…
十分に読み応えがあった…羽豆…もとい…はず…笑



PS…
羽豆神社の境内には

加藤清正公が航海の安全を祈願して奉納した「矢穴石」がありました…










清正公は
名古屋城天守を築いた方…
なんでもその石材を篠島から切り出していたとか…

石を篠島から羽豆岬まで
さらに…
名古屋城まで…
運ぶのは大変だった…羽豆
(もう…このオヤジギャグ、ええっちゅうねん!!)



宝珠山性慶院参拝と絶景の聖崎上陸大師像と…

2020-05-14 06:34:52 | B級スポット
私のマイブームである
「知多四国巡礼」


でね!!
南知多町の大井地区に
「知多四国」のお寺が
濃厚接触??…


もしお寺も新型コロナウイルスに感染するなら
クラスターが発生してもおかしくない場所




実は
すでにこの地
参拝しに来たことがあって
ブログにも…綴っているんですが

南知多にある…聖崎上陸大師像と修行大師像…


https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/46ccd4f0cb145abe6a22dc97550bb8e0



ここにも綴ってあるとおり

今回紹介する
宝珠山 性慶院だけ…
宝珠山 性慶院だけ…
宝珠山 性慶院だけ…

そのとき参拝し忘れちゃっていた
のよ!!



ということで
4年ぶりに訪れたこの地で
前回参拝し忘れた
宝珠山 性慶院 参拝記をば…


知多四国霊場 三十四番札所
真言宗豊山派のお寺で
御本尊は青面金剛さま

医王寺の一山十二坊のひとつとして
行基菩薩によって塔頭「円蔵坊」として開創されたとのことで
1212年には、医王寺とともに現在地に移転し性慶院として名を改め現在に至るとか

性慶院は
境内が築地壁で囲まれてまして
薬医門の山門をくぐります…




手水舎で
手を清めるというよりも
水道の蛇口をひねって
丁寧に…丁寧に…
新型コロナウイルス感染予防もかねて
丁寧に…ひょっとしたらついてるかもしれない
新型コロナウイルスも洗い流します…




で…準備満タン


本堂にて
合掌!!






もう…これまでにも
他の寺院でも
しつこいくらいにお願いしてますが
これしかないでしょう!!

新型コロナウイルスがいち早く終息しますように…
新型コロナウイルスがいち早く終息しますように…
新型コロナウイルスがいち早く終息しますように…






本尊である青面金剛像はおそらく中央の閉じられた厨子の中…



その横で
御本尊様とは違って
顔出ししている

弘法さまにも
合掌





新型コロナウイルスがいち早く終息しますように…
新型コロナウイルスがいち早く終息しますように…
新型コロナウイルスがいち早く終息しますように…


なんでも
片名で…悪病を追い払った弘法さまですので
今回も…頼むよ!!弘法さま…


距離を1.5~2メートル離さず
この二人のよーに
濃厚接触してても
何の問題もない…日々がいち早くやってきますように…




本堂の左側には

稲荷堂

福寿稲荷大明神さまが
祀ってあります


















あれれれ
もう…これなんか
キツネさんじゃなくなってるぞ…と思いきや
この「おきつねさん」
昔から「賭け事にご利益がある」と言われてて
昔の参拝者が削って持ちかえるなんていった
残酷なことをされたから…なんですって…
キツネさんを削った方に「賭け事にご利益があった」とは思いたくないですが…


私…ここで願えばひょっとしたら…ひょっとしたら…

「おきつねさん」

「万馬券をお願い!!」



その後は


絶景!絶景!絶景の!!
聖崎上陸大師像を見に

聖崎公園へ!!







上陸大師さますら
新型コロナウイルスの影響をうけたのね…






と憂いの気持ちも抱きつつ
波にうたれても、じっと耐える
上陸大師像






弘法さまは上陸しても
新型コロナウイルスは上陸しませんように…



と…半年前にでも
願っておけばよかったのかも…











でも上陸した早々
南知多の片名で蔓延してた
悪病を追い払った
弘法大師さま…

新型コロナウイルス撲滅!お願い!!!



それまで…
かっさかさの手を何度も
頻繁に手洗いし…手指消毒し…うがいし…
感染予防に努めますから…









新型コロナウイルス終息を願うには…ドストライク!!神光山 成願寺を参拝する!!

2020-05-12 06:02:45 | B級スポット
こんなご時世だからこその
新型コロナウイルス終息を願っての
マイブームの
マイブームの
「知多四国巡礼」


今回紹介するのは
南知多町片名にある…


神光山 成願寺




知多四国霊場 三十五番札所
曹洞宗のお寺で
御本尊は阿弥陀如来さま


創建年代などは不詳
ただ…814年に弘法大師が知多半島に 上陸した際
この片名の地に悪病が流行っていたそうな


そのとき
弘法大師は

「 この門をよけて通れよ風の神 とふりに姿のあらん限りは 」



との歌を詠み
悪病除けをなさったとのこと…



…ときけば


新型コロナウイルスといった悪病除けに
新型コロナウイルスといった悪病除けに
新型コロナウイルスといった悪病除けに


ドンピシャのお寺
じゃないか!!!




これは…気合を入れて


軽四で対向車がきたら絶対にすれ違えない
バックするのも狭くて大変そうな
狭い路地…狭い路地…
を突き進む…






ちょうど…
ここを参拝する前に寄ったお寺


天永山遍照寺で

「トイレの大師」さま…こと…「御手洗大師」ならぬ

交通安全の大師」さま…こと「御手引大師」さまに
合掌したから大丈夫…??

「対向車の車クルナ!コロナクルナ!!」
「対向車の車クルナ!コロナクルナ!!」
「対向車の車クルナ!コロナクルナ!!」


と願いながら
運転したので
対向車がくることなく
デカい普通車なら擦ってもおかしくない狭い路地を
軽四で無事
走る抜けることができました…



これも
「対向車の車クルナ!コロナクルナ!!」
の願いが届いたのでしょう!!??

これも
「トイレの大師」さま…こと…「御手洗大師」ならぬ
「交通安全の大師」さま…こと「御手引大師」さま
のおかげです…


駐車場は…狭い路地と相反して
だだっ広い…




お隣りには
村社神明社がありました…


まずは
神明社で
「二礼二拍手一礼」

願ったことは
「帰り道で対向車の車クルナ!ついでにコロナクルナ!!」

「御手引大師」さまのように
交通安全が守備範囲の神様かどーかしりませんが…

でも…神明社…この街を守ってくれてる神様だから
対向車の車クルナには当てはまってるかも???


さてお隣りの

神光山 成願寺



参拝に訪ねたときは
桜の季節…山門を覆いつくすように
咲き乱れる桜は見事な美しさでした…











四脚門の山門をくぐり
境内へと








以前の本堂にあったのでしょうか…

鬼瓦には



「風吹不動」


の四字熟語

弘法さまがおっしゃった
「 この門をよけて通れよ風の神 とふりに姿のあらん限りは 」
の言葉を集約した四字熟語なのでしょうか…


武田信玄の
「風林火山」
のようで…

♪おのおの馬は 飼いたるや妻子につつが あらざるや あらざるや~


「武田節」の一節が歌いたくなったぞ


(ただ…単に最初の「風」と言う字が一緒なので、そう思っただけですが…)


他には
水子地蔵尊


一番切なくなる
お地蔵様…
合掌…





無縁墓碑でしょうか…
合掌





御神木のような立派な木の根元には











くつろいだ仏様





境内の中央部分に役行者像が安置されている
「大峯山役行者像」





役行者さま
厳しい冬の大峯山中で過酷な修行、超人的な練行を積んだお方ですね
今は安らかに…日本のフロリダと呼ばれる??
(誰がそう呼んでいるのか??私だけかもしれないけど…)
温暖な地で安置されていました…





井戸のような手水舎の
水道の蛇口をひねって




手を清めて
実際は
新型コロナウイルス感染予防のように
丁寧に手を洗って





本堂にて
合掌…




おお…正面にみえるのは
御本尊の阿弥陀如来さま







仏像好きな私ですので
こうして…お姿が拝見できると
めちゃテンションがあがる!あがる!!


「帰り道で対向車の車クルナ!ついでにコロナクルナ!!」






阿弥陀如来さま
の右側には
弘法大師さま…







「帰り道で対向車の車クルマ!ついでにコロナクルナ!!」

あれれれ
願い事が…単なるオヤジギャグに…

私、弘法さまでもないのに
「筆の誤り」
か!!…汗



「厄神よけおふだ」





「災難除けお札」






これは買いでしょう!!
一枚ちょうだい!!なんて言ってはダメです!!
ただの紙じゃないんですから
「1枚!!」じゃなくて「1体」ですよ!!
お間違いなく…
まあ、間違えても
「弘法も筆の誤り」ということで???


さてさて
そこには









修行大師さまがいらっしゃいまして





そのお隣りには
小学生の頃
憧れに憧れた???
(それって1万円札のこと…汗)
聖徳太子さまが…




修行大師さまと
聖徳太子さまのコラボ

聖徳太子さま
顔がふっくらしておりました…



合掌

「帰り道で対向車のクルマ!ついでにコロナコロナ!!」


ただ…コロナコロナと呟いただけになってますが


悪病除けのこのお寺
きっとお助けしてくれるに違いない…



円空仏の案内看板





ここ成願寺には南知多町指定文化財になっている円空仏が安置されているとのことで
円空仏を拝観したい場合は、事前に予約が必要だとか…
当然マメな性格でない私は
ご対面できませんでした…


さてさて
「対向車の車クルナ!コロナクルナ!!」
と願った帰り道の細い路地
対向車はきませんでした!!


さすが成願寺さま…
(天永山遍照寺の「トイレの大師」さま…こと…「御手洗大師」ならぬ
「交通安全の大師」さま…こと「御手引大師」さまのおかげかもしれませんが…)

あとは
コロナ、来るなよ!!」

悪病除けの
成願寺さま…
どうか…お願い!!