先日京都の美山に出かけた時、「ぼたん鍋」の幟を見かけて以来
食べに行きたいな~と思っていて、
先日夫が平日に代休をようやく取って、出かけてきました。
昨年丹波篠山に行った時に行きそびれた所にも寄りました。
丹波窯。日本古来からある陶器の産地、
六古窯~瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、備前焼、越前焼~とともに
日本を代表する陶器の産地です。
そういえば、学生時代に1番最初に先生から与えられたレポートの課題が
この「六古窯」についてでした。
でもすっかり特徴など忘れていますけど。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/64f4a77008c8d2b8e43a5e27ad26dad5.jpg)
丹波立杭の近辺に60件近くの窯が並んでいました。
↓は兵庫県の指定文化財になっている明治時代の登り窯。
ものすごい量の薪を使って焼くのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/4cde449aa7fb5a7e49e5c83b5a735152.jpg)
「陶の郷」には窯元横丁があり、さまざまな窯元の陶器が販売されています。
寒い季節になると、陶器の温かみに惹かれ、いろいろ見て楽しみました。
近くには兵庫県立陶芸美術館があるので、今開催している
ウエッジウッドの展示会を見ていこう~!と思ったら
閉館日。。。うっかり、でした。
近くにはこんな所もありました^^。俳優の大村崑さんの村、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/b2244e7492b107fd1e2661b4b661d65b.jpg)
看板に小動物園、うさぎ、やぎ・・・と書かれていたので
「行ってみよぉ~」と楽しみにしたら、横に小さく「小動物園閉園しました」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/532dfa1ec27841b7c4945d671684383b.jpg)
そして、今回絶対に買ってみたかったのが、
「白殻五粉」の天然酵母パン♪
平日だったので、いろいろ購入できました。
菓子パン的なパンも天然酵母でつくられていて、
とっても風味が豊かで美味しかった~~^^。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/f5e8cc748286a45239d37057e7dcb064.jpg)
店名通り、篠山城から歩いて5分くらいの場所です。
そしてボタン鍋を目指して篠山市街から離れ、
だんだん民家が点在している山の方へ行きます。
何ヶ所か看板が出ていたので迷わずにすみました。
美山と同様、どっしりと歴史を感じさせる茅葺屋根の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/2f5c2d7179ea3d9a983db1db761dc436.jpg)
入口でイノシシが背を向けてお出迎え~
こちらに向いていたら、ちょっとギョッとしてしまいそうなので
後ろ向きなのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/94c0ec2830a7039b4bbe467ee3b66311.jpg)
囲炉裏がいくつか掛けられて、囲炉裏でお食事です♪
床暖房も入っているので、暖かです。
最初は土日のつもりで予約を取ろうとしたら、満席・・・
で、平日に来たのですが、それでもたくさんの人達が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/feffeef8ae653756694cf53b1be2f27f.jpg)
元気なおばあちゃんが炭火を入れてくれます。
画像だと、電気のような色に見えるけれど、
本物の炭火なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/875a223e616f1ffde1d0c333922efe0e.jpg)
そして、手前に映っている茶色い枝豆。。。
以前にとりこになったと記事にも書いた黒豆の枝豆なのですが、
こちらは、あの青い鞘の状態の黒枝豆を米袋に入れて
しばらく冷蔵庫で熟成させたものを湯がいたものだそうです。
それが!さらに美味しい黒枝豆になっているんです!
ふかした栗のような食感!
ホクホクしていて、止まりません~
夫は無言で食べ続けていました^^
自家製野菜や山のイモやこんにゃく、と猪肉が出てきました。
こちらでは、猪肉を天然、出産未経験の雌のみ使用、
とこだわっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/91f52c9f9dd196ccd8c7376aefcf241f.jpg)
煮込めば煮込むほど美味しくなる猪鍋。
白菜もしいたけも、普段スーパーで買うものとは全く違う食感です。
実は白菜があんまり好きではないので、あまり家でのお鍋には入れないのですが、
こんな白菜だったら、入れたいなぁ~と思うほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/888c43d5c7781558d11046ed5f84cacb.jpg)
特製のみそダレでとても味わい深く頂きました^^!
締めは、みそダレに地鶏の卵を落とし、半熟にしたところを
自家製コシヒカリ飯にみそダレと一緒にかけて食べます。
おいしかったぁ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/954b5f74d95286eb449451fe0b594237.jpg)
帰りは丹波篠山の地のものを販売しているスーパーに寄って
野菜や玉子、地の酒などを購入して、三田に向かいました。
第2のお目当ては、三田、と言えば。。。
あのパティシエエスコヤマの「小山ロール」をようやく手に入れました!
全国的に有名なロールケーキ。
予約をした方がいいと言われていたので
3日前から小山ロール1本のために電話をしたのですが、
まず、電話が全然つながりませんでした。
もう何十回と電話をしてつながり、
そして当日お店に行ったら、当日販売分を待つ人の列がものすごい!!
びっくりしてしまいました。平日なのに。。。
予約をしていたおかげで、並ばずにすぐ帰れましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/ca22a9941db600c06a3c703f4ff472b8.jpg)
モンシュシュの堂島ロールはクリーム系ですが
小山ロールはクリームは少なめ、スポンジの生地で勝負のロールケーキ。
夫と2人で思ったこと。。。
「小山ロールの生地に堂島ロールのクリーム入れて欲しいね~」
そう思う方、多いと思うのですが~^^。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_green_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ](http://interior.blogmura.com/interior_romantic/img/interior_romantic80_15.gif)
食べに行きたいな~と思っていて、
先日夫が平日に代休をようやく取って、出かけてきました。
昨年丹波篠山に行った時に行きそびれた所にも寄りました。
丹波窯。日本古来からある陶器の産地、
六古窯~瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、備前焼、越前焼~とともに
日本を代表する陶器の産地です。
そういえば、学生時代に1番最初に先生から与えられたレポートの課題が
この「六古窯」についてでした。
でもすっかり特徴など忘れていますけど。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/bec0c4bebfcc8d6e561099a51d620a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/64f4a77008c8d2b8e43a5e27ad26dad5.jpg)
丹波立杭の近辺に60件近くの窯が並んでいました。
↓は兵庫県の指定文化財になっている明治時代の登り窯。
ものすごい量の薪を使って焼くのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/4cde449aa7fb5a7e49e5c83b5a735152.jpg)
「陶の郷」には窯元横丁があり、さまざまな窯元の陶器が販売されています。
寒い季節になると、陶器の温かみに惹かれ、いろいろ見て楽しみました。
近くには兵庫県立陶芸美術館があるので、今開催している
ウエッジウッドの展示会を見ていこう~!と思ったら
閉館日。。。うっかり、でした。
近くにはこんな所もありました^^。俳優の大村崑さんの村、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/b2244e7492b107fd1e2661b4b661d65b.jpg)
看板に小動物園、うさぎ、やぎ・・・と書かれていたので
「行ってみよぉ~」と楽しみにしたら、横に小さく「小動物園閉園しました」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/532dfa1ec27841b7c4945d671684383b.jpg)
そして、今回絶対に買ってみたかったのが、
「白殻五粉」の天然酵母パン♪
平日だったので、いろいろ購入できました。
菓子パン的なパンも天然酵母でつくられていて、
とっても風味が豊かで美味しかった~~^^。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f4/e32b02680c35645c42a1d5e1a883da65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/f5e8cc748286a45239d37057e7dcb064.jpg)
店名通り、篠山城から歩いて5分くらいの場所です。
そしてボタン鍋を目指して篠山市街から離れ、
だんだん民家が点在している山の方へ行きます。
何ヶ所か看板が出ていたので迷わずにすみました。
美山と同様、どっしりと歴史を感じさせる茅葺屋根の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/2f5c2d7179ea3d9a983db1db761dc436.jpg)
入口でイノシシが背を向けてお出迎え~
こちらに向いていたら、ちょっとギョッとしてしまいそうなので
後ろ向きなのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/94c0ec2830a7039b4bbe467ee3b66311.jpg)
囲炉裏がいくつか掛けられて、囲炉裏でお食事です♪
床暖房も入っているので、暖かです。
最初は土日のつもりで予約を取ろうとしたら、満席・・・
で、平日に来たのですが、それでもたくさんの人達が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/feffeef8ae653756694cf53b1be2f27f.jpg)
元気なおばあちゃんが炭火を入れてくれます。
画像だと、電気のような色に見えるけれど、
本物の炭火なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/875a223e616f1ffde1d0c333922efe0e.jpg)
そして、手前に映っている茶色い枝豆。。。
以前にとりこになったと記事にも書いた黒豆の枝豆なのですが、
こちらは、あの青い鞘の状態の黒枝豆を米袋に入れて
しばらく冷蔵庫で熟成させたものを湯がいたものだそうです。
それが!さらに美味しい黒枝豆になっているんです!
ふかした栗のような食感!
ホクホクしていて、止まりません~
夫は無言で食べ続けていました^^
自家製野菜や山のイモやこんにゃく、と猪肉が出てきました。
こちらでは、猪肉を天然、出産未経験の雌のみ使用、
とこだわっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/91f52c9f9dd196ccd8c7376aefcf241f.jpg)
煮込めば煮込むほど美味しくなる猪鍋。
白菜もしいたけも、普段スーパーで買うものとは全く違う食感です。
実は白菜があんまり好きではないので、あまり家でのお鍋には入れないのですが、
こんな白菜だったら、入れたいなぁ~と思うほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/888c43d5c7781558d11046ed5f84cacb.jpg)
特製のみそダレでとても味わい深く頂きました^^!
締めは、みそダレに地鶏の卵を落とし、半熟にしたところを
自家製コシヒカリ飯にみそダレと一緒にかけて食べます。
おいしかったぁ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/954b5f74d95286eb449451fe0b594237.jpg)
帰りは丹波篠山の地のものを販売しているスーパーに寄って
野菜や玉子、地の酒などを購入して、三田に向かいました。
第2のお目当ては、三田、と言えば。。。
あのパティシエエスコヤマの「小山ロール」をようやく手に入れました!
全国的に有名なロールケーキ。
予約をした方がいいと言われていたので
3日前から小山ロール1本のために電話をしたのですが、
まず、電話が全然つながりませんでした。
もう何十回と電話をしてつながり、
そして当日お店に行ったら、当日販売分を待つ人の列がものすごい!!
びっくりしてしまいました。平日なのに。。。
予約をしていたおかげで、並ばずにすぐ帰れましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/ca22a9941db600c06a3c703f4ff472b8.jpg)
モンシュシュの堂島ロールはクリーム系ですが
小山ロールはクリームは少なめ、スポンジの生地で勝負のロールケーキ。
夫と2人で思ったこと。。。
「小山ロールの生地に堂島ロールのクリーム入れて欲しいね~」
そう思う方、多いと思うのですが~^^。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_green_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ](http://interior.blogmura.com/interior_romantic/img/interior_romantic80_15.gif)
![ファイブスタイル ブログランキング](http://www.fivestyle.biz/help/banner_imeges/five_red.gif)