Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

西宮 十日戎

2010年01月11日 | ★おでかけ & お食事(西日本)

 

 

 

 

 

昨日は、「福男」で知られる、西宮神社の「十日戎」に出かけてきました。
こちらでは、初詣よりも、「十日戎」の方が、ものすごい盛り上がりです。

特に西宮神社は、全国の戎神社の総本社なので、ものすごい人出です。
昨年初詣に来た時は、さぁ~とお参りが出来たのですが、
今回は神社の外から行列、ゆっくり、ゆっくりとしか進めませんでした。
が、もまれて、もまれて、お参りを済ませると、
お勤めを果たしたような、達成感が味わえました

そして、「十日戎」では、参拝者全員に、宮司さんがお祓いをして下さるのです。
本堂に入る前に、3、4人の宮司さんがいらして、
全員の頭を、白いフサでなでてくれるので、ご利益がありそうです。



また、この本殿は、お社が3つ連なっている、「三連春日造り」と言われる様式で
国宝に指定されていて、全国的にも珍しいものだそうです。



お参りを済ませると、境内の一角に、こんな大きなマグロが奉納されています。
これも、よくニュースなどにも取り上げられていますので、ご存知の方も多いでしょう。
西宮神社は、海運の神様でもあるので、こうやって漁業関係者から奉納されるのだそうです。
別の通路を通って、マグロにお賽銭を貼ることが出来ます。



初詣の時とは違って、「十日戎」独特の縁起物のお店が並んでいます。



今年は「十日戎」が休日だったため、夫が会社用に頼まれていた(近いから)「熊手」を購入。
お休み開けまで、我が家でお飾り。
色もカラフルで、えびす様達のお顔は、笑顔を誘いますね。
まさに「笑う門には福来たる」です。

お店の人に、福笹や熊手を「(縁起を)担いで持っていってなぁ~」と言われ、
たくさんの人が、肩に担いで歩いている様子は、とても賑やかです。



そして、私が買いたかったものは、コレです♪
西宮神社の「鯛みくじ」。
初詣と十日戎の時のみの限定のおみくじです。
昨年の初詣の時は売り切れていたのですが
「十日戎」の時は、数量が多いみたいで買うことが出来ました。
手のひらサイズの、愛嬌のある鯛がおみくじを抱えているんです。

神奈川、東京にいた頃は、鎌倉の鶴ケ岡八幡宮にしかお参りしたことがなかったので、
こういうおみくじは知らなかったのですが、
この「鯛みくじ」の他にも、京都などでは、
神社にゆかりのある動物のおみくじがあるそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング