ひとしきりブームだった塩麹、私もとっても気に入って使っていますが、
最近は、醤油麹に、はまっています♪
塩麹はお肉の漬け込みに活用していますが、
醤油麹は、コクとまろやかさがあるので、私は、
ゴーヤチャンプルーや茄子の味噌炒め風(味噌を使うより軽く仕上がります)
など炒め物や煮物に、よく使っています
さて、夫のお盆休み中、三重の方へ出かけてきました
目的地へ行く前に寄り道♪
東海道53次の1つ、江戸から47番目の宿場町「関宿」です。
参勤交代や、お伊勢参りの人たちで大変賑わった宿場町だそうです。
旧東海道は、現在の国道1号線となり、
ほとんど昔の様子を残していない中で、
この「関宿」は、唯一歴史的街並みが保存されていることで、
国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。
東の端の東追分から西追分まで1.8Km、
江戸から明治時代に建てられた古い町家が約200軒ほど建ち並んでいます。
ほとんどの建物が、個人名で表記されていて、今も実際に住みながら
保存をしていらっしゃいます。
宿場町として賑わっていた当時を偲ばせるような、
個性的な旅籠建築も多く見られます。
こちらは、「鶴屋」
関宿での代表的な旅籠だったそうで、江戸末期には脇本陣も務めたそうです。
昔の薬局が、ヴィンテージや骨董のショップとカフェとして使われています。
こちらは、2階が洋館風です。
「会津屋」の「洋館屋」と呼ばれています。
水色の壁の部分は、一見、レンガ積みかタイルのようにみえますが、
漆喰塗りの壁に、線を引いて、そのように見せる手法が使われています。
江戸時代、京都御室御所の御用菓子「関の戸」を納める深川屋。
とてもゴージャスで目を引く、庵(いおり)看板。
宿場町として、多くの旅人に利用してもらうため、
建物にそれぞれこだわりが見られて面白いです。
特に、この「関宿」は瓦と漆喰装飾が特徴です。
今も、実際に桶造りの実演をされている、「桶重」
瓦に器の文字が・・・
また、軒瓦や屋根の先に、縁起ものの大黒天や恵比寿様などの
細工瓦が多く見られます。
そして面白いのが、建物の両端のうだつの裾に漆喰彫刻が施されています。
鶴や亀、鯉、龍、縁起の良いモチーフは、
職人が子孫繁栄、家運長久を願ったものだそうですが、
宿場を利用する旅人にとって、まだ続く大変な旅路のお守りだったのかもしれません。
「関宿」をあとにして、伊勢湾の方へ出ました。
お昼は、伊勢若松の名物、穴子料理を頂きました~♪
甘くふっくらと煮た穴子寿司が人気だそうです。
あとは、あなごの天ぷら、柳川風、鱧のように湯引きしたものなどを頂きました♪
うなぎと違って、さっぱりとしていて、お腹にもたれず、美味しかったです。