今年は、桜と青空があまりセットで見られず、ちょっと残念ですね。
自由学園から10分ほどの所に立教大学があり、
そちらも素晴らしいですよと、自由学園の方が教えてくださったので
行ってみました♪
自由学園の方から行くと、正門と逆の方向から入ることになったのですが、
正門側から画像を載せていきますね。
もうとっても素晴らしい~です
立教大学のレンガ造りの校舎は、西の同志社、東の立教と言われているそうです。
校内を歩いていると、本当に同志社を思い出しました。
この日は、学生さんたちがたくさん!サークルの勧誘をしていました。
残念ながら(?)誰も、声を掛けてくれませんでした~
レンガ造りの校舎、モリス館。日本には見えません。
塔屋の高さが違うのは、関東大震災で崩れたためだそうです。
赤レンガと桜も、本当に美しい組み合わせです
立教大学には、これ以外にも赤レンガの校舎がありました。
またそちらは、その内にUPします。
ちなみに、立教大学の基本設計は、私の大好きな長楽館と同じ、
J.M.ガーデナーなのです。
1918年(T7)築。 施工は清水組です。
とっても久しぶりに、大学の校内に入り、20歳前後の学生さんの
若さ溢れるパワーにびっくりしました!
言葉通り、弾ける!感じでした。
こんな素晴らしい学び舎に通えることは、本当に幸せなことですね。
またそちらは、その内にUPします。
ちなみに、立教大学の基本設計は、私の大好きな長楽館と同じ、
J.M.ガーデナーなのです。
1918年(T7)築。 施工は清水組です。
とっても久しぶりに、大学の校内に入り、20歳前後の学生さんの
若さ溢れるパワーにびっくりしました!
言葉通り、弾ける!感じでした。
こんな素晴らしい学び舎に通えることは、本当に幸せなことですね。