8月になってからの猛暑は、身体に応えますネ。
外出も必要最低限にしています。
先日カメラの画像を調べていたら、UPしていない画像が
まだまだ沢山残っていました。
少しずづ、UPしていきたいと思います。
今日はまず、西宮今津小学校の六角堂です。
西宮の酒蔵エリアや、海にも近い場所にあります。
西宮の今津というエリアは、
1700年代に大観楼という学問所が建てられ、
京都から著名な学者を招き、学問に励んでいた教育熱心なエリアです。
今でも、西宮は文教地区として、とても人気のあるエリアです。
1882年(M15)に洋風校舎が新設されました。
当時、建設費用の約半分以上は、
今津、近隣の村民の有志による寄付によるものだったそうです。
六角堂と命名されたのは、昭和に入ってからのことですが、
戦争の空襲や阪神大震災をも耐えぬいた、
愛らしい校舎からは、当時の子供の笑い声が聞こえてきそうです♪
1964年(S39)には、一度取り壊しが決定したそうですが、
住民の保存活動によって、3度の移築を経験しながらも
愛らしい姿を見せています。
西宮在住当時、酒蔵に買い物に出かける際に、
車窓から眺めていました。
日々の生活の中で、長い歴史を感じさせ、
また保存に関わってきた人たちの思いを建築を見ることができることは、
とても豊かな気持ちになれます。
私は、タイミングが合わず、中に入ることはありませんでしたが、
今でも、音楽会などの催しものが開かれているそうです。
素敵ですね!
今日の甲子園は、兵庫代表の市尼崎の試合です。
がんばれ~!!
市尼崎、残念でした!! 9回裏からは、目が離せず見ていました。
相手校のピッチャーの気迫も、すごかった!
良い試合でした