
ちょっと、根回し作業などを。

水戸市北部の里山界隈にて。
サンシュユさんのつぼみも、ぼちぼちの日和ですが。

ナツツバキさんと並んで、電線さんの真下。

先日、こんがらがった枝をさばきましたが、やはり場所的に無理があり。
早めの移植を目指す流れとなりましたが、ひとまず根回しして満を持すこととしました。
移植先の水の便が今ひとつですので、活力の維持が最優先の状況。

移植先は、すぐ脇の休耕地です。
その奥には、白梅の古木さんが一株。
木の花を愛でるような、ひとつの野の庭として再生できれば幸いです。

それにしても、近づくほどに古色蒼然。
先年、水戸市の保存樹にというお声がけの後、横に張り出した主幹が折れてしまったとか。
残骸がつる草の下に埋もれておりましたが、確かに。

この古さは、おそらく江戸期以来。
ただ今はひこばえさんが、引き続き伸び続けてはおりますが。
近未来の農村環境の激変に対しましては、お庭の仕事場も、準備しておく必要を感じます。

やはり、いつの世も、常に希望が必要なのです。
子や孫らもまた、有り難い原風景の中で、大地の体温を感じることを原体験として。
四季折々の香りを頂きつつ、神妙なる情緒を育めますように、と。

まずは、与えれらた空間と時間が、より豊かに深まるように。
こちらの梅の老木さんも、先ごろジャングルジムのしがらみをさばきましたが。
ふと、お庭たるものの天命を思いつつ、青空を仰ぎました。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村

水戸市北部の里山界隈にて。
サンシュユさんのつぼみも、ぼちぼちの日和ですが。

ナツツバキさんと並んで、電線さんの真下。

先日、こんがらがった枝をさばきましたが、やはり場所的に無理があり。
早めの移植を目指す流れとなりましたが、ひとまず根回しして満を持すこととしました。
移植先の水の便が今ひとつですので、活力の維持が最優先の状況。

移植先は、すぐ脇の休耕地です。
その奥には、白梅の古木さんが一株。
木の花を愛でるような、ひとつの野の庭として再生できれば幸いです。

それにしても、近づくほどに古色蒼然。
先年、水戸市の保存樹にというお声がけの後、横に張り出した主幹が折れてしまったとか。
残骸がつる草の下に埋もれておりましたが、確かに。

この古さは、おそらく江戸期以来。
ただ今はひこばえさんが、引き続き伸び続けてはおりますが。
近未来の農村環境の激変に対しましては、お庭の仕事場も、準備しておく必要を感じます。

やはり、いつの世も、常に希望が必要なのです。
子や孫らもまた、有り難い原風景の中で、大地の体温を感じることを原体験として。
四季折々の香りを頂きつつ、神妙なる情緒を育めますように、と。

まずは、与えれらた空間と時間が、より豊かに深まるように。
こちらの梅の老木さんも、先ごろジャングルジムのしがらみをさばきましたが。
ふと、お庭たるものの天命を思いつつ、青空を仰ぎました。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます