昨日は、地域の防災訓練を行いました。
東日本大震災から一周年、笠間市福田の消防団詰所前にて、消火器訓練の模様です。
訓練に先立ち、全員で黙祷を捧げ、大震災を振り返りました。
そして、日頃の備えの防火・救急法の講習です。
災害とは、不意にやってくるということを、私たちは身をもって体験しました。
いざという時に、命を守るのは、日頃の訓練。
技と意識を、身体で覚えることが大事です。
参加者のまなざしは、皆、真剣です。
笠間市消防本部さんと地域の消防団・笠間市消防団第13分団さんのご指導を頂きました。
イケメンの指導員さん達のご説明に、私語は皆無で皆さん聞き入りました。
消火訓練の後は、隣の高田公民館に移動して、救命の講習です。
始めに、宮城県の津波被災地の被害状況のDVDを、一同で拝見しました。
あらためて命の重さを思いながら、気持ちを集中して訓練に入りました。
老若男女、全員が積極的に体験して学びます。
今回の講習は、希望者のみの自由参加でしたが、ご指導のお陰もあり、とても充実したものでした。
防災という合言葉で、地域に新しい交流が生まれたのも、良い兆候です。
いざという時のためにも、大切なのは、普段の心がけ。
あらゆる想定を怠らないということが、地域の力です。
地域の区長さんや、公民館講座利用者の方々も、全面的ご協力ありがとうございます。
最後は、会場の大掃除、ワックス掛けで、地域がピカピカに光ります。
里山界隈の高田地区(福田・飯田)から、防災の輪が広がった、震災一年の茨城笠間の背中でございます。
消防本部の皆さん、消防団の皆さん、ありがとうございます。
この訓練の様子は、笠間市消防本部・消防団のページに、近々アップされます。
この日を忘れずに、また、今日から、前に進み続けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング にほんブログ村
東日本大震災から一周年、笠間市福田の消防団詰所前にて、消火器訓練の模様です。
訓練に先立ち、全員で黙祷を捧げ、大震災を振り返りました。
そして、日頃の備えの防火・救急法の講習です。
災害とは、不意にやってくるということを、私たちは身をもって体験しました。
いざという時に、命を守るのは、日頃の訓練。
技と意識を、身体で覚えることが大事です。
参加者のまなざしは、皆、真剣です。
笠間市消防本部さんと地域の消防団・笠間市消防団第13分団さんのご指導を頂きました。
イケメンの指導員さん達のご説明に、私語は皆無で皆さん聞き入りました。
消火訓練の後は、隣の高田公民館に移動して、救命の講習です。
始めに、宮城県の津波被災地の被害状況のDVDを、一同で拝見しました。
あらためて命の重さを思いながら、気持ちを集中して訓練に入りました。
老若男女、全員が積極的に体験して学びます。
今回の講習は、希望者のみの自由参加でしたが、ご指導のお陰もあり、とても充実したものでした。
防災という合言葉で、地域に新しい交流が生まれたのも、良い兆候です。
いざという時のためにも、大切なのは、普段の心がけ。
あらゆる想定を怠らないということが、地域の力です。
地域の区長さんや、公民館講座利用者の方々も、全面的ご協力ありがとうございます。
最後は、会場の大掃除、ワックス掛けで、地域がピカピカに光ります。
里山界隈の高田地区(福田・飯田)から、防災の輪が広がった、震災一年の茨城笠間の背中でございます。
消防本部の皆さん、消防団の皆さん、ありがとうございます。
この訓練の様子は、笠間市消防本部・消防団のページに、近々アップされます。
この日を忘れずに、また、今日から、前に進み続けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます