![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/e0b807de4138d918b895465694d51254.jpg)
本日の昼前、笠間の街を一望しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/001fffce1a60b803d9b3644d4195ce12.jpg)
拡大すると、こんな感じでなんとか。
左上の黒丸地点に、拙宅の御神木らしき影も見えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/f0eb2e20c7296fc81e1e5507f77d4e57.jpg)
肉眼では、こんな感じに見えました。
こちらは、加波山の頂上付近。
笠間からよく見えるお山ですので、お山のほうからも、我が里がよく見える道理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/a23c271441f6c591ec68bfebee85c825.jpg)
さて、加波山登山ルートは、いくつかのパターンがございます。
が、今回は林道を車で尾根筋まで上がり。
発電用の風車脇の駐車場で下車し、最短時間で登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/a76e9a28b52deb98bddc36ed0ee79f13.jpg)
登山の目的は頂上付近の岩塊拝見ゆえ、最短がベストということで。
上り始めましたが、かなりきつい。
それでも仕事柄、やはり植生が気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/4ed7945540181956f47923051d7459da.jpg)
特に、アオキさんが印象的。
常緑樹下の群落は、しばしばお目にかかりますが。
落葉樹の下で密生しているのは、ちょっと不思議な光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/aa/0c26a58f3016ac3db7c792026ef56d4a.jpg)
しばらくすると、一面の笹原。
笹は笹でも、麓のアズマネザサさんと違って、クマザサさんオンリー。
それは良いのですが、傾斜が一様で上りっぱなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/d1dfe8c15559d89e756b7f79447a9bb6.jpg)
時々、アラカシさんなどのアクセントもありますが。
人間ケーブルカーよろしく、ただただ上る山伏の道。
すると、向こうから女子お一人が下山、付近の山情報など、有り難く拝聴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/789914378d29a4540f31b1ed60c3b123.jpg)
ほどなく、そのお方はどんどん下りましたが、なんでも発電風車のうんと先、筑波山まで歩くとか。
ちなみに、その途上のキノコ山は、眺望が360度開け、超お薦めスポットとのお話。
またの機会の楽しみとしつつ、とにかく心は再び加波山頂上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/670a0c2c49eed3a9e4d2484f0899b0c8.jpg)
今春は業務上、久々に加波山石を扱うこともあり。
なんとか天然の御姿仰ぎたいと、ただその一念で動き出した本日。
頂上に近づくにつれて、その片鱗が随所にあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/2cad17176add1652e5bc818c369fd620.jpg)
ついに、主峰の尾根の鞍部まで到達。
実は、昨夜は13時間ほど睡眠をとり、9時過ぎに起きて穏やかな日和を実感。
にわかに加波山山頂に伺いたいとのひらめきで、急な山行となったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/299ebb8abf82aa73f582d81a6a19b1d4.jpg)
話がそれましたが、その鞍部の先に巨岩あり、古代祭祀の跡地でしょうか。
どなたかがお祀りしたようで、紙垂の切れ端も見えます。
ともかく急な山行ながら、穏やかな日和のお陰様で、有り難いひとときとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/318c26780c8051117145de3db90490ea.jpg)
この辺りから、上りはゆるい坂となって。
頂上近しの印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/4160add3346a3f6b10537c88e9929a2e.jpg)
そして、ここからは平坦な道の予感。
普段は、もちろん風強し。
葉を落としたコナラさんらは、ずんぐりむっくりの樹形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/987e00e937f8b0a3389ff38809a3c8ab.jpg)
見上げれば、赤い冬芽も揃っており。
この辺り、アカシデさん(→こちら)も多いようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/58cc338755ec7a448f4662007b772c12.jpg)
ちょっと一息、案内板を拝見。
しかし、安心するのはまだ早い。
山頂までは、まだいくつかの起伏がありました(続く)。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/001fffce1a60b803d9b3644d4195ce12.jpg)
拡大すると、こんな感じでなんとか。
左上の黒丸地点に、拙宅の御神木らしき影も見えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/f0eb2e20c7296fc81e1e5507f77d4e57.jpg)
肉眼では、こんな感じに見えました。
こちらは、加波山の頂上付近。
笠間からよく見えるお山ですので、お山のほうからも、我が里がよく見える道理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/a23c271441f6c591ec68bfebee85c825.jpg)
さて、加波山登山ルートは、いくつかのパターンがございます。
が、今回は林道を車で尾根筋まで上がり。
発電用の風車脇の駐車場で下車し、最短時間で登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/a76e9a28b52deb98bddc36ed0ee79f13.jpg)
登山の目的は頂上付近の岩塊拝見ゆえ、最短がベストということで。
上り始めましたが、かなりきつい。
それでも仕事柄、やはり植生が気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/4ed7945540181956f47923051d7459da.jpg)
特に、アオキさんが印象的。
常緑樹下の群落は、しばしばお目にかかりますが。
落葉樹の下で密生しているのは、ちょっと不思議な光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/aa/0c26a58f3016ac3db7c792026ef56d4a.jpg)
しばらくすると、一面の笹原。
笹は笹でも、麓のアズマネザサさんと違って、クマザサさんオンリー。
それは良いのですが、傾斜が一様で上りっぱなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/d1dfe8c15559d89e756b7f79447a9bb6.jpg)
時々、アラカシさんなどのアクセントもありますが。
人間ケーブルカーよろしく、ただただ上る山伏の道。
すると、向こうから女子お一人が下山、付近の山情報など、有り難く拝聴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/789914378d29a4540f31b1ed60c3b123.jpg)
ほどなく、そのお方はどんどん下りましたが、なんでも発電風車のうんと先、筑波山まで歩くとか。
ちなみに、その途上のキノコ山は、眺望が360度開け、超お薦めスポットとのお話。
またの機会の楽しみとしつつ、とにかく心は再び加波山頂上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/670a0c2c49eed3a9e4d2484f0899b0c8.jpg)
今春は業務上、久々に加波山石を扱うこともあり。
なんとか天然の御姿仰ぎたいと、ただその一念で動き出した本日。
頂上に近づくにつれて、その片鱗が随所にあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/2cad17176add1652e5bc818c369fd620.jpg)
ついに、主峰の尾根の鞍部まで到達。
実は、昨夜は13時間ほど睡眠をとり、9時過ぎに起きて穏やかな日和を実感。
にわかに加波山山頂に伺いたいとのひらめきで、急な山行となったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/299ebb8abf82aa73f582d81a6a19b1d4.jpg)
話がそれましたが、その鞍部の先に巨岩あり、古代祭祀の跡地でしょうか。
どなたかがお祀りしたようで、紙垂の切れ端も見えます。
ともかく急な山行ながら、穏やかな日和のお陰様で、有り難いひとときとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/318c26780c8051117145de3db90490ea.jpg)
この辺りから、上りはゆるい坂となって。
頂上近しの印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/4160add3346a3f6b10537c88e9929a2e.jpg)
そして、ここからは平坦な道の予感。
普段は、もちろん風強し。
葉を落としたコナラさんらは、ずんぐりむっくりの樹形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/987e00e937f8b0a3389ff38809a3c8ab.jpg)
見上げれば、赤い冬芽も揃っており。
この辺り、アカシデさん(→こちら)も多いようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/58cc338755ec7a448f4662007b772c12.jpg)
ちょっと一息、案内板を拝見。
しかし、安心するのはまだ早い。
山頂までは、まだいくつかの起伏がありました(続く)。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます