![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/51371038b1ecee1fca17739f5c3bf1fb.jpg)
今日から、昼が夜よりも長くなりました。
冬水田んぼが春水田んぼへと、茨城笠間の水がぬるみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/2bdb5f7110210568d3fe469220327a7b.jpg)
昨日は、ご供養の後、つくば国際会議場に行ってきました。
原発関係の講演会です。
青葉の本業でも、この方面の勉強が欠かせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/9f230c7d74ce65e7911a87497b8faa60.jpg)
里山界隈の小川がさらさら流れる季節。
毎年、今頃になりますと、現場によっては、良質の土に入れ替える「客土」が必要です。
今年は、その客土の安全をチェックする必要が発生しています。
これから、この電気や原発のお話は、十分な情報と話し合いが、現場においても、ますます重要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/1023beda5b9510df2e20d322cc744ee5.jpg)
おてんとうさまが、紙さまを通じて、日本家屋を照らします。
大昔、神さまだけの時代にも困難があり、おてんとうさまが隠れて、闇になったときもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/f256eb643ca090ed93a9ab6f39e5a1dd.jpg)
そんな時、神さまたちは、相談をしました。
相談をすることが大事という伝統は、ここからはじまりました。
伝統を振り返りながら、電灯の未来を考えました。
今年は、地上を照らす、あまてらすおかみさんたちも、いろいろと動きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/90/478100d71ccb849780cbb0adba8ccd67.jpg)
拙宅の土手の一角に、菜の花さんが咲き初めました。
今度の日曜には、さらにたくさんの花が見られるでしょう。
日曜日、東海第二原発の廃炉を要望されている、東海村の村長さんの講演会があります。
お陰さまで、既に予約は満席になりました。
じつは青葉も、実行委員の一員です。
あの日、原子力発祥の地で起きたことと、その後の展開。
ありのままの事実に、静かに耳を傾けたいと願う、老若男女の多様な人の輪です。
特定の党派や宗派というのではなくて、素朴な疑問を感じている者が集まり、実現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/71d01bce5474047893f96999abacab3f.jpg)
茨城の人ならば、どなたでも、原子力関係の研究者やメーカーの友人・知人は多いはず。
誠実な技術者さんたちの、実直な働きというものは、これからも大切です。
地元の人の和を思いながら、自然さんの大きさを忘れず、事実の重さを自覚したい。
昨日のつくばでは、地震の揺れのガルの意味を理解できました。
津波以前に、揺れればもろい、配管の集合体。
欧米にも原発はありますが、地震地帯・断層の上には存在しないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/032d4668820454b0ba714bc31acc92a6.jpg)
福島の方々の話も、聞きました。
福寿草さんの花は咲きましたが、大変な状況は変わりません。
一人ひとりの心の花が、これからは、とても大切になると思います。
国内のいろいろな宗教・宗派さんも、脱原発を表明しています。
青葉の地元菩提寺の総本山さんも、由緒ある菩薩さんの命名をした炉について、懺悔しています。
この正月には、明治天皇ご縁の方の著書を興味深く読みました。
日本人の、生きてゆく魂の軽重が問われる春です。
(追記、この記事の表現に関する責任は、青葉こと笠間・田中宏が承ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング
にほんブログ村
冬水田んぼが春水田んぼへと、茨城笠間の水がぬるみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/2bdb5f7110210568d3fe469220327a7b.jpg)
昨日は、ご供養の後、つくば国際会議場に行ってきました。
原発関係の講演会です。
青葉の本業でも、この方面の勉強が欠かせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/9f230c7d74ce65e7911a87497b8faa60.jpg)
里山界隈の小川がさらさら流れる季節。
毎年、今頃になりますと、現場によっては、良質の土に入れ替える「客土」が必要です。
今年は、その客土の安全をチェックする必要が発生しています。
これから、この電気や原発のお話は、十分な情報と話し合いが、現場においても、ますます重要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/1023beda5b9510df2e20d322cc744ee5.jpg)
おてんとうさまが、紙さまを通じて、日本家屋を照らします。
大昔、神さまだけの時代にも困難があり、おてんとうさまが隠れて、闇になったときもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/f256eb643ca090ed93a9ab6f39e5a1dd.jpg)
そんな時、神さまたちは、相談をしました。
相談をすることが大事という伝統は、ここからはじまりました。
伝統を振り返りながら、電灯の未来を考えました。
今年は、地上を照らす、あまてらすおかみさんたちも、いろいろと動きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/90/478100d71ccb849780cbb0adba8ccd67.jpg)
拙宅の土手の一角に、菜の花さんが咲き初めました。
今度の日曜には、さらにたくさんの花が見られるでしょう。
日曜日、東海第二原発の廃炉を要望されている、東海村の村長さんの講演会があります。
お陰さまで、既に予約は満席になりました。
じつは青葉も、実行委員の一員です。
あの日、原子力発祥の地で起きたことと、その後の展開。
ありのままの事実に、静かに耳を傾けたいと願う、老若男女の多様な人の輪です。
特定の党派や宗派というのではなくて、素朴な疑問を感じている者が集まり、実現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/71d01bce5474047893f96999abacab3f.jpg)
茨城の人ならば、どなたでも、原子力関係の研究者やメーカーの友人・知人は多いはず。
誠実な技術者さんたちの、実直な働きというものは、これからも大切です。
地元の人の和を思いながら、自然さんの大きさを忘れず、事実の重さを自覚したい。
昨日のつくばでは、地震の揺れのガルの意味を理解できました。
津波以前に、揺れればもろい、配管の集合体。
欧米にも原発はありますが、地震地帯・断層の上には存在しないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/032d4668820454b0ba714bc31acc92a6.jpg)
福島の方々の話も、聞きました。
福寿草さんの花は咲きましたが、大変な状況は変わりません。
一人ひとりの心の花が、これからは、とても大切になると思います。
国内のいろいろな宗教・宗派さんも、脱原発を表明しています。
青葉の地元菩提寺の総本山さんも、由緒ある菩薩さんの命名をした炉について、懺悔しています。
この正月には、明治天皇ご縁の方の著書を興味深く読みました。
日本人の、生きてゆく魂の軽重が問われる春です。
(追記、この記事の表現に関する責任は、青葉こと笠間・田中宏が承ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます