![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/acc7bc022a55fdce4a1fddc693bd6505.jpg)
古池改修の続き、遮水実験のその後ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/4b77896aed9169a7e33ee9eaf0833a92.jpg)
水位上昇した上流側の水圧に押し戻されたようで、下流側の対岸の底から地下水が浸み出し始めました。
拙宅でも、秋に田んぼの水を抜いた後に、井戸の水位が下がるのと同様の現象。
そこで、池底の泥をかき寄せて、滝の下流側の水位も上げた状態で様子をみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/2893231279bf8b81ff63947df44f1397.jpg)
早速、効果が表れました。
画像左上の部分、滝の上流の水位はしっかり上昇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/69c526051a6ff243c07dd4e49de38041.jpg)
お陰様で、ついにめでたく溢れ出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/00/e7f21087a6e809a21ae5849478be80e2.jpg)
基礎部分の遮水は確認しましたので、折を見て、上部の仕上げに着手します。
同時に、池底の泥自体の遮水性もしっかり確認出来たのは有り難い。
完成時には、さらに上流の滝組からの水も加わりますので万全でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/d0ab578b8c0c775640fec2b696652f89.jpg)
それにしても、湧水とは有り難きもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/8341d6a73a6f3fc05eb37200d4c29b54.jpg)
こんなふうに。
泥の底の上でさえも、清く正しく美しく。
ふと、泥から命が生まれるという、古代人の直観がよみがえるような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/a1ae950f1c0ae8ddd583840d6eba621e.jpg)
お陰様で、ネコヤナギさんも咲いてほのぼの。
寒さが緩んで気が緩んだか、画像斜めになりましたが。
春風吹けばギアを上げるのが、この業務の習わし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a9/9cb991780e8a09fc1a9473ead488e6dd.jpg)
ということで。
昨日は、長らく束ねておりました、護岸のヤナギさんも枝をほどき。
メダカさんたちの、一日も早い復帰を目指します。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/4b77896aed9169a7e33ee9eaf0833a92.jpg)
水位上昇した上流側の水圧に押し戻されたようで、下流側の対岸の底から地下水が浸み出し始めました。
拙宅でも、秋に田んぼの水を抜いた後に、井戸の水位が下がるのと同様の現象。
そこで、池底の泥をかき寄せて、滝の下流側の水位も上げた状態で様子をみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/2893231279bf8b81ff63947df44f1397.jpg)
早速、効果が表れました。
画像左上の部分、滝の上流の水位はしっかり上昇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/69c526051a6ff243c07dd4e49de38041.jpg)
お陰様で、ついにめでたく溢れ出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/00/e7f21087a6e809a21ae5849478be80e2.jpg)
基礎部分の遮水は確認しましたので、折を見て、上部の仕上げに着手します。
同時に、池底の泥自体の遮水性もしっかり確認出来たのは有り難い。
完成時には、さらに上流の滝組からの水も加わりますので万全でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/d0ab578b8c0c775640fec2b696652f89.jpg)
それにしても、湧水とは有り難きもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/8341d6a73a6f3fc05eb37200d4c29b54.jpg)
こんなふうに。
泥の底の上でさえも、清く正しく美しく。
ふと、泥から命が生まれるという、古代人の直観がよみがえるような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/a1ae950f1c0ae8ddd583840d6eba621e.jpg)
お陰様で、ネコヤナギさんも咲いてほのぼの。
寒さが緩んで気が緩んだか、画像斜めになりましたが。
春風吹けばギアを上げるのが、この業務の習わし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a9/9cb991780e8a09fc1a9473ead488e6dd.jpg)
ということで。
昨日は、長らく束ねておりました、護岸のヤナギさんも枝をほどき。
メダカさんたちの、一日も早い復帰を目指します。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます