![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/6c008fcb6ace82ce19dafc41aa70ca50.jpg)
昨日は、地域の小さなお祭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/02a5f7b25061ffd3853fb6fcf4167457.jpg)
新春恒例の、道祖神祭ですが。
準備万端、整いました。
本年は拙宅が当番ですが、11軒持ち回りで、毎年お祭りしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/0be7e7deaeb2b87e1b2bbdefbec99f45.jpg)
これからお祓いと祝詞の奏上。
そして玉串奉てんと、粛々と催行されます。
そして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/3ed672078036e5ee0e4b227672b30e66.jpg)
神様に御昇り頂いたあと、御神酒が配られ、乾杯となります。
ところで、昨日は祭りの間中、何か後ろで気配を感じておりましたが。
ふと見ると、涙腺が今にも緩みそうな旦那さんがお一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/8a31d2b72e917fc75173f7627dad116c.jpg)
伺えば、通りすがりのお方。
お住いの県内H市では、地元の鎮守さんの総代をおつとめとのお話でした。
が、H市では都市化が進み、氏子を抜ける人も多いとのお話で、相当にお悩みのご様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/3ca5945f5af70e7e3f73565eddea8289.jpg)
そこで、たまたま通りすがったわが里の小さなお祭りでしたが。
道端ながら、かくも厳粛に執り行われる祭事に、思わず車を止めて感動にうちふるえたとのコメント。
その感動を記憶すべく、お持ちのカメラにより、全員揃っての記念撮影をされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/e606a1bb517351a38cf5f2bfd0d9bf5c.jpg)
後ほど、人数分を2L版に焼き増しされ、こちらにお送り下さるとのお話。
なんとも有り難い御縁ですが、これも道の神様による、未知との出会いでありましょう。
お陰様で、喜びも道に満ちみちて、なおらいの宴へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/d538681ac9c635dbf4e6a497b180e205.jpg)
お陰様で、無事にお役目も果たせました。
生かされているご縁に、ご近所一同感謝です。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/02a5f7b25061ffd3853fb6fcf4167457.jpg)
新春恒例の、道祖神祭ですが。
準備万端、整いました。
本年は拙宅が当番ですが、11軒持ち回りで、毎年お祭りしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/0be7e7deaeb2b87e1b2bbdefbec99f45.jpg)
これからお祓いと祝詞の奏上。
そして玉串奉てんと、粛々と催行されます。
そして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/3ed672078036e5ee0e4b227672b30e66.jpg)
神様に御昇り頂いたあと、御神酒が配られ、乾杯となります。
ところで、昨日は祭りの間中、何か後ろで気配を感じておりましたが。
ふと見ると、涙腺が今にも緩みそうな旦那さんがお一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/8a31d2b72e917fc75173f7627dad116c.jpg)
伺えば、通りすがりのお方。
お住いの県内H市では、地元の鎮守さんの総代をおつとめとのお話でした。
が、H市では都市化が進み、氏子を抜ける人も多いとのお話で、相当にお悩みのご様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/3ca5945f5af70e7e3f73565eddea8289.jpg)
そこで、たまたま通りすがったわが里の小さなお祭りでしたが。
道端ながら、かくも厳粛に執り行われる祭事に、思わず車を止めて感動にうちふるえたとのコメント。
その感動を記憶すべく、お持ちのカメラにより、全員揃っての記念撮影をされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/e606a1bb517351a38cf5f2bfd0d9bf5c.jpg)
後ほど、人数分を2L版に焼き増しされ、こちらにお送り下さるとのお話。
なんとも有り難い御縁ですが、これも道の神様による、未知との出会いでありましょう。
お陰様で、喜びも道に満ちみちて、なおらいの宴へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/d538681ac9c635dbf4e6a497b180e205.jpg)
お陰様で、無事にお役目も果たせました。
生かされているご縁に、ご近所一同感謝です。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
宗教行事と言うことになるのでしょうが、「宗教」とだけとも言い切れないものを感じます。むしろ、大切に残されている文化遺産と言ったところでしょうね。
それを残してきた土地の人たちが素晴らしいです。
今は、法的には宗教とされるかもしれませんが、実態は宗教ではなく生活習慣のようなものですね。
働いて生きる生活に欠かせない、おなかの足しにはならないかもしれませんが、ビタミンのようなもの。
精神の栄養には、確かになりますし、なおらいの席は、おなかも喜びます。
のんきな里ですので習慣が持続したと思いますが、ご先祖様への感謝は、当然のこととして受け継がれております。
ここが一番、大切かもしれません。