![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/bd5d7c0f461f30f95eb2832ffd63a66c.jpg)
昨日はひねもす、モミジ畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/6b3b9b1745eeab0625fb30c6d784ec8d.jpg)
ただひたすら、モミジさんを掘って、枝抜きして仮植の作業です。
正確には、モミジではなくイロハカエデさんですが。
機械で掘って、根切をして、吊って移動して植えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a7d6eacefc2512a18a314744079025c8.jpg)
植木掘りというよりも、農家さんの大根掘りやゴボウ掘りに近いイメージです。
自然薯掘りほどには、手間はかけていられませんので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/5435f3560f812368e4ee945c41ac2536.jpg)
お陰様で、作業ははかどりました。
向こうにハウスが見えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/b0b0a394b412cd9c2206e898de1ca159.jpg)
さよう、こちらは里の農地のど真ん中。
農業団体さんの一大育苗施設の只中に、ブログ主の生産緑地がございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/f98a544686cdda3d07428c54e11222db.jpg)
こんなふうに育ちすぎて、もはや庭木の域を超えたメンバーもおりますが。
それが、いわゆる母樹となり、子孫が実生で誕生し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/e883a949f6bcc140dab153d42bd165d4.jpg)
こんな感じで、すくすく育ち、やがては出荷の時を迎えるという。
一応は、生産緑地です。
システム的には、アスパラガスの生産に、ちょっと似ておりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/115cddf7afcd2488b3f35b2b74b46f28.jpg)
まれに、途中で枯れかかってから再生した株なども。
これから盛り返せれば、味のある役者になるかもしれず。
この機会に、大ナタを振るっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/b4cb7c7a7950871af66c3451e6d06b39.jpg)
工事に使用しないものも、枝をおろしたり根巻をしたり、ついでの作業もいろいろ。
カエデ類は、今が最適期です。
一年のうちで、水が止まるわずかな時期が、初冬の今頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/6d66dcaee0d76f6073b908bce4fc7a0f.jpg)
日も短い時節にしかできないという、期間限定の荒業でしたが。
日が短い時節、また今朝も仕事ブログになってしまいました。
初冬の里景色も、今週はなんとか撮りたいと念じております。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/6b3b9b1745eeab0625fb30c6d784ec8d.jpg)
ただひたすら、モミジさんを掘って、枝抜きして仮植の作業です。
正確には、モミジではなくイロハカエデさんですが。
機械で掘って、根切をして、吊って移動して植えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a7d6eacefc2512a18a314744079025c8.jpg)
植木掘りというよりも、農家さんの大根掘りやゴボウ掘りに近いイメージです。
自然薯掘りほどには、手間はかけていられませんので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/5435f3560f812368e4ee945c41ac2536.jpg)
お陰様で、作業ははかどりました。
向こうにハウスが見えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/b0b0a394b412cd9c2206e898de1ca159.jpg)
さよう、こちらは里の農地のど真ん中。
農業団体さんの一大育苗施設の只中に、ブログ主の生産緑地がございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/f98a544686cdda3d07428c54e11222db.jpg)
こんなふうに育ちすぎて、もはや庭木の域を超えたメンバーもおりますが。
それが、いわゆる母樹となり、子孫が実生で誕生し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/e883a949f6bcc140dab153d42bd165d4.jpg)
こんな感じで、すくすく育ち、やがては出荷の時を迎えるという。
一応は、生産緑地です。
システム的には、アスパラガスの生産に、ちょっと似ておりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/115cddf7afcd2488b3f35b2b74b46f28.jpg)
まれに、途中で枯れかかってから再生した株なども。
これから盛り返せれば、味のある役者になるかもしれず。
この機会に、大ナタを振るっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/b4cb7c7a7950871af66c3451e6d06b39.jpg)
工事に使用しないものも、枝をおろしたり根巻をしたり、ついでの作業もいろいろ。
カエデ類は、今が最適期です。
一年のうちで、水が止まるわずかな時期が、初冬の今頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/6d66dcaee0d76f6073b908bce4fc7a0f.jpg)
日も短い時節にしかできないという、期間限定の荒業でしたが。
日が短い時節、また今朝も仕事ブログになってしまいました。
初冬の里景色も、今週はなんとか撮りたいと念じております。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます