![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/2d402f99d415ab6e6964e4f6c7b189e7.jpg)
常陸太田市の北部、里美地区の鎮守さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/95d1700f65d435d6657f489c4d9b458a.jpg)
ご当地の旧知の長老さんのご案内です。
氏子さんは40戸とのことですが、由緒有る立派なお社です。
大杉を見てほしいとのご依頼でしたが、その前に、まずはご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/3c64b20dc5d624d86feaf62e1a7580d4.jpg)
石段を上りました。
八十代後半の長老さんですが、足取りは確かです。
一昨年に大病で入院、開腹の後、無事に回復、ただ今絶好調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/150f382ba365ca99101c21af616f08fd.jpg)
入念な、石のお仕事を、拝見致しました。
その昔、この地の心ある匠さんのお話を伺いましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/6d786acc134318cfecf78f16d4149e5a.jpg)
本殿の玉垣内の石積みも、有り難く拝見いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/6ba3a6a8736072930f1e267cd71542ae.jpg)
本殿は、総ケヤキ造りですが、戦後に地元産の素材で建替えられました。
麓の民家の庭先で、最新の工具も使用して組み上げ。
40戸総出で、ソリで引き上げたというお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/341e7deb58cb89ef3d5fe1b3cb6146e4.jpg)
さて、本題は、画像中央の大杉さんでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/43e789e782cce2255a8128c509cdbfc1.jpg)
胸高直径4.6メートル、天を突くほどに伸びております。
しかしながら、盛んだった大杉さんにも、衰弱の兆候があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/66232c2ed8b2637b59f5253a6fa1c6c6.jpg)
森の入り口のタブの老木さんが、近年、風で倒れました。
いろいろな変化は、これからも予想されます。
その予想のもとに、皆さんで話し合うことが大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/a0f324265a480be494471aae0ea993ae.jpg)
大杉さんは、何を伝えているのか。
皆様のお心に沿って、尊い森の命さんが、永く伝わりますように。
鎮守さんのお言葉を、拝聴してまいります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎皆様の有り難いポチ押し↓↓今日も感謝でございます◎
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/95d1700f65d435d6657f489c4d9b458a.jpg)
ご当地の旧知の長老さんのご案内です。
氏子さんは40戸とのことですが、由緒有る立派なお社です。
大杉を見てほしいとのご依頼でしたが、その前に、まずはご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/3c64b20dc5d624d86feaf62e1a7580d4.jpg)
石段を上りました。
八十代後半の長老さんですが、足取りは確かです。
一昨年に大病で入院、開腹の後、無事に回復、ただ今絶好調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/150f382ba365ca99101c21af616f08fd.jpg)
入念な、石のお仕事を、拝見致しました。
その昔、この地の心ある匠さんのお話を伺いましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/6d786acc134318cfecf78f16d4149e5a.jpg)
本殿の玉垣内の石積みも、有り難く拝見いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/6ba3a6a8736072930f1e267cd71542ae.jpg)
本殿は、総ケヤキ造りですが、戦後に地元産の素材で建替えられました。
麓の民家の庭先で、最新の工具も使用して組み上げ。
40戸総出で、ソリで引き上げたというお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/341e7deb58cb89ef3d5fe1b3cb6146e4.jpg)
さて、本題は、画像中央の大杉さんでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/43e789e782cce2255a8128c509cdbfc1.jpg)
胸高直径4.6メートル、天を突くほどに伸びております。
しかしながら、盛んだった大杉さんにも、衰弱の兆候があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/66232c2ed8b2637b59f5253a6fa1c6c6.jpg)
森の入り口のタブの老木さんが、近年、風で倒れました。
いろいろな変化は、これからも予想されます。
その予想のもとに、皆さんで話し合うことが大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/a0f324265a480be494471aae0ea993ae.jpg)
大杉さんは、何を伝えているのか。
皆様のお心に沿って、尊い森の命さんが、永く伝わりますように。
鎮守さんのお言葉を、拝聴してまいります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎皆様の有り難いポチ押し↓↓今日も感謝でございます◎
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます