![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/b3d203324628ee6500f34df579f9ef09.jpg)
画像は、岩手県田野畑村の羅賀の海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/671fdacb249fba8befef874c84708625.jpg)
護岸と消波ブロックの前で、波は静かだった。
鹿踊の後、海を見ていた。
皆が去った港にて、二枚だけ撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/fcbd1f7033eb25ec7db9585fb9e37bc6.jpg)
そのうちの一枚が、一昨日記事の最後の画像。
それをトリミングしながら、今、書いている。
こうして仰ぐ岩盤には、やはり岩手の威厳あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/4bda0e2f7b7092b8214b0cf0d6054fcb.jpg)
もう一枚は沖合に向けて。
既に一週間が過ぎたが、心静かに想い返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/d5aed4e2296654c3083e93c81653cb39.jpg)
この一枚もトリミングすると、まさに鳥だが、この二羽はウミウか。
そういえば、この海を南に行けば、その名も鵜の巣断崖あり。
北へ行けば、名にしおう絶景・北山崎も鎮座する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/969baee19864a7e2ba1bb81d4a738818.jpg)
さて、ブロックにはカモメらしき姿もあるが、ウミネコか。
昔、仙台から徒歩で歩いてたどり着いた田野畑の南隣。
田老の海で、船の上からウミネコの群れを見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/ba1b69ed12f800295bda55567ed10c7a.jpg)
この日、羅賀の港では、船は拝見できなかった。
学生の作るホームページでは、船も大漁旗も、しかと拝見したが(→こちら)。
持続する祭の有り難さは、学生たちにとっても、深いものがあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/0cf58bc13e4b5939bc4f770799d1fdfc.jpg)
有難い祭が、海風に立つ松と巌とともに、幾久しく伝わるよう念じつつの短い旅。
近隣の島越地区では、工事中の巨大な防潮堤を拝見し、大津波で消えた砂浜を想い返した。
文末にリンクしたが、モバイルの時代でも自室に端座して拝すべき、OB撮影の動画に刻まれたものは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/9214dcb80ae4d2f018f393b93a97bb72.jpg)
そこにある絞り出すような響きこそは、被災後間もない心の故郷に立ち会った者による、ギリギリの言葉である。
宮沢賢治の碑と駅の石段の基部は奇跡的に残った(→リンク)が、あの日の夜、わが里の星の明るさはなんであったか。
現地での撮影者の言葉と言葉の間に宿るものを、今のこの時この場にて、思い返して考えるしかない(続く)。
【動画】 岩手県田野畑村の津波被害 羅賀周辺
岩手県田野畑村の津波被害 島越周辺
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/671fdacb249fba8befef874c84708625.jpg)
護岸と消波ブロックの前で、波は静かだった。
鹿踊の後、海を見ていた。
皆が去った港にて、二枚だけ撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/fcbd1f7033eb25ec7db9585fb9e37bc6.jpg)
そのうちの一枚が、一昨日記事の最後の画像。
それをトリミングしながら、今、書いている。
こうして仰ぐ岩盤には、やはり岩手の威厳あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/4bda0e2f7b7092b8214b0cf0d6054fcb.jpg)
もう一枚は沖合に向けて。
既に一週間が過ぎたが、心静かに想い返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/d5aed4e2296654c3083e93c81653cb39.jpg)
この一枚もトリミングすると、まさに鳥だが、この二羽はウミウか。
そういえば、この海を南に行けば、その名も鵜の巣断崖あり。
北へ行けば、名にしおう絶景・北山崎も鎮座する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/969baee19864a7e2ba1bb81d4a738818.jpg)
さて、ブロックにはカモメらしき姿もあるが、ウミネコか。
昔、仙台から徒歩で歩いてたどり着いた田野畑の南隣。
田老の海で、船の上からウミネコの群れを見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/ba1b69ed12f800295bda55567ed10c7a.jpg)
この日、羅賀の港では、船は拝見できなかった。
学生の作るホームページでは、船も大漁旗も、しかと拝見したが(→こちら)。
持続する祭の有り難さは、学生たちにとっても、深いものがあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/0cf58bc13e4b5939bc4f770799d1fdfc.jpg)
有難い祭が、海風に立つ松と巌とともに、幾久しく伝わるよう念じつつの短い旅。
近隣の島越地区では、工事中の巨大な防潮堤を拝見し、大津波で消えた砂浜を想い返した。
文末にリンクしたが、モバイルの時代でも自室に端座して拝すべき、OB撮影の動画に刻まれたものは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/9214dcb80ae4d2f018f393b93a97bb72.jpg)
そこにある絞り出すような響きこそは、被災後間もない心の故郷に立ち会った者による、ギリギリの言葉である。
宮沢賢治の碑と駅の石段の基部は奇跡的に残った(→リンク)が、あの日の夜、わが里の星の明るさはなんであったか。
現地での撮影者の言葉と言葉の間に宿るものを、今のこの時この場にて、思い返して考えるしかない(続く)。
【動画】 岩手県田野畑村の津波被害 羅賀周辺
岩手県田野畑村の津波被害 島越周辺
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます