![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/30f4ff80dd83da185f419f397446a1de.jpg)
お盆、明けましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/c0a613621a22168015e51dab674681b7.jpg)
昨日は、行く川の流れを眺めておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/6044443a129b57b3b20da5914a9c492e.jpg)
その川は、涸沼川下流。
しばらく行くと、海が在り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/303ed6734fc90b6181ff31be728ad673.jpg)
海と涸沼のその間を、ブログ主お気に入りの大貫橋で渡ったあたり。
すぐ下に、支流の合流点もあり、のべつ釣り人さんも行きかう河岸。
この春の御縁以来、ここで眺める機会が増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/c6878e03ec20b24cf4e7f8fb4f974437.jpg)
特に昨日は、波が逆巻いており、なかなかの迫力。
行く川の流れとは申しますが、このあたりは汽水域。
行く川になったり、来る川になったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/c3649862f1e7701af42a168aa5b774d1.jpg)
山と川とが、押し合いへし合い。
山幸さんと海幸さんが、水を土俵に相撲取る。
沖に浮かんだ枯れ竹さんも、右に左に、行きつ戻りつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/f9b9d54b83dbe038aca0d82d7ea32703.jpg)
足元見れば、こんなふうに。
涸沼生まれらしい、淡水の藻も、ゆらゆら。
時と場合では、海の藻もゆれるかもしれない河岸なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/195ec2f5c643bdd7b6e769956d56157c.jpg)
いずれにしましても、潮を見るのは良いことです。
本県には今も、磯出というかたちの祭りがございますが。
ここに立ちますと、毎日の御神事の迫力に、心打たれるわが身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/e609259b5c9d1d7bc73c0127bd1e1299.jpg)
お天道様も、沈む頃でした。
日暮れが、一段と早まりました。
湖岸を伝って笠間に還る途上、盆明けの夕焼けは印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/da977cbe07f4c7e04ce607a84a1ca444.jpg)
こんな感じで、お向かいの里から見て西の、大井神社さんの彼方。
神仏混交も有り難い、送り盆の一瞬でしたが、この一枚はiPhoneで撮りました。
この夏からインスタグラムも始めましたので、よろしければaobateienでご覧頂ければ幸いです。
☆人気ブログランキング☆ここで一押しm(_ _)mオン願い申し上げます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/c0a613621a22168015e51dab674681b7.jpg)
昨日は、行く川の流れを眺めておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/6044443a129b57b3b20da5914a9c492e.jpg)
その川は、涸沼川下流。
しばらく行くと、海が在り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/303ed6734fc90b6181ff31be728ad673.jpg)
海と涸沼のその間を、ブログ主お気に入りの大貫橋で渡ったあたり。
すぐ下に、支流の合流点もあり、のべつ釣り人さんも行きかう河岸。
この春の御縁以来、ここで眺める機会が増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/c6878e03ec20b24cf4e7f8fb4f974437.jpg)
特に昨日は、波が逆巻いており、なかなかの迫力。
行く川の流れとは申しますが、このあたりは汽水域。
行く川になったり、来る川になったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/c3649862f1e7701af42a168aa5b774d1.jpg)
山と川とが、押し合いへし合い。
山幸さんと海幸さんが、水を土俵に相撲取る。
沖に浮かんだ枯れ竹さんも、右に左に、行きつ戻りつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/f9b9d54b83dbe038aca0d82d7ea32703.jpg)
足元見れば、こんなふうに。
涸沼生まれらしい、淡水の藻も、ゆらゆら。
時と場合では、海の藻もゆれるかもしれない河岸なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/195ec2f5c643bdd7b6e769956d56157c.jpg)
いずれにしましても、潮を見るのは良いことです。
本県には今も、磯出というかたちの祭りがございますが。
ここに立ちますと、毎日の御神事の迫力に、心打たれるわが身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/e609259b5c9d1d7bc73c0127bd1e1299.jpg)
お天道様も、沈む頃でした。
日暮れが、一段と早まりました。
湖岸を伝って笠間に還る途上、盆明けの夕焼けは印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/da977cbe07f4c7e04ce607a84a1ca444.jpg)
こんな感じで、お向かいの里から見て西の、大井神社さんの彼方。
神仏混交も有り難い、送り盆の一瞬でしたが、この一枚はiPhoneで撮りました。
この夏からインスタグラムも始めましたので、よろしければaobateienでご覧頂ければ幸いです。
☆人気ブログランキング☆ここで一押しm(_ _)mオン願い申し上げます ↓
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます