![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/5ad05846419eb199407e1ad0c37d530d.jpg)
秋のイベント・笠間浪漫の前日の仕事場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/8dd2419bf55d171a990b37515f9cdf95.jpg)
お陰様で、なんとか間に合いました。
最初の三文字は、古来人気の浪曲の名場面、お寿司の台詞の記憶にもつながりそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/76/e256f54bc1540e178a060daebeb2b68d.jpg)
実は、石の次の字は、松ではなくて、窯の字で。
浪は浪でも浪漫の、人気の笠間のお店です。
森のように自然に、天然酵母の美味しいパンを、皆様にお召し上がりいただくご案内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/043c7f280c92206689161d3031455434.jpg)
春からの駐車場リニューアル工事の、仕上げ工程でございますが。
お施主さんのイメージに近づけるべく、特にあつらえた木材の下地を並べ。
配置につきましても、逐次相談しつつ、素材感を生かす凹凸を付けましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/426853cd9ca303de30f3517b8697b38b.jpg)
そのリズムは一律ではなく、何パターンかを混在させました。
やはり、林、ではなく森の石窯さん、ということで。
ロゴの貼り付けには、凹凸への対応で、少々仕掛けが要りましたが、なんとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/e90f5aa804d662bd78f93abea6653149.jpg)
春に実施いたしました、石と芝の工事につきましては、以前にご紹介した通りですが。
その節には、お施主さんのイメージ以上に、実用と耐久性を優先させて頂き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/4cb7bae8ac1cd0c59648b6e784662c40.jpg)
隅っこを拡張しつつ、安全であるようにと。
急斜面の芝生施工もありましたが、定着したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/36f00ad4738e76badf062e57b83f7083.jpg)
仕上げのついでに、ヤマモモさんも少々枝透かし。
そして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/07/536ca55f8c8ece81973b9c811743b0e4.jpg)
総仕上げの看板で、お施主さん本来のイメージが復活。
陶芸の道に窯の字がくっきり浮かび、確かに、印象深い街並みのアクセント。
画像の右側には、広大な砂利の第二駐車場もあり、混雑しても大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/709ee9dfb222190a15980e0e37bef5ce.jpg)
足元には、来春に向けて、タイムロンギカリウスを植えましたが。
黒土の上に、跳ね返りの汚れを避けるべく、山砂を敷いて散水。
特に、食の業務ですから、清潔感が大切ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/374e0b496c1e4a45a47779954647c774.jpg)
これで、準備が整いました。
美味しいお米とお蕎麦の話に加えて、またまた美味しい石窯パン屋さんですが。
秋の三役揃う街、味覚の笠間をお楽しみください。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/8dd2419bf55d171a990b37515f9cdf95.jpg)
お陰様で、なんとか間に合いました。
最初の三文字は、古来人気の浪曲の名場面、お寿司の台詞の記憶にもつながりそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/76/e256f54bc1540e178a060daebeb2b68d.jpg)
実は、石の次の字は、松ではなくて、窯の字で。
浪は浪でも浪漫の、人気の笠間のお店です。
森のように自然に、天然酵母の美味しいパンを、皆様にお召し上がりいただくご案内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/043c7f280c92206689161d3031455434.jpg)
春からの駐車場リニューアル工事の、仕上げ工程でございますが。
お施主さんのイメージに近づけるべく、特にあつらえた木材の下地を並べ。
配置につきましても、逐次相談しつつ、素材感を生かす凹凸を付けましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/426853cd9ca303de30f3517b8697b38b.jpg)
そのリズムは一律ではなく、何パターンかを混在させました。
やはり、林、ではなく森の石窯さん、ということで。
ロゴの貼り付けには、凹凸への対応で、少々仕掛けが要りましたが、なんとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/e90f5aa804d662bd78f93abea6653149.jpg)
春に実施いたしました、石と芝の工事につきましては、以前にご紹介した通りですが。
その節には、お施主さんのイメージ以上に、実用と耐久性を優先させて頂き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/4cb7bae8ac1cd0c59648b6e784662c40.jpg)
隅っこを拡張しつつ、安全であるようにと。
急斜面の芝生施工もありましたが、定着したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/36f00ad4738e76badf062e57b83f7083.jpg)
仕上げのついでに、ヤマモモさんも少々枝透かし。
そして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/07/536ca55f8c8ece81973b9c811743b0e4.jpg)
総仕上げの看板で、お施主さん本来のイメージが復活。
陶芸の道に窯の字がくっきり浮かび、確かに、印象深い街並みのアクセント。
画像の右側には、広大な砂利の第二駐車場もあり、混雑しても大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/709ee9dfb222190a15980e0e37bef5ce.jpg)
足元には、来春に向けて、タイムロンギカリウスを植えましたが。
黒土の上に、跳ね返りの汚れを避けるべく、山砂を敷いて散水。
特に、食の業務ですから、清潔感が大切ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/374e0b496c1e4a45a47779954647c774.jpg)
これで、準備が整いました。
美味しいお米とお蕎麦の話に加えて、またまた美味しい石窯パン屋さんですが。
秋の三役揃う街、味覚の笠間をお楽しみください。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます