![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/761907e1b4f5658db4f5357a89dbf915.jpg)
拙宅の、餅つき風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/42ba3ac05c9158e25e3b3136e6406249.jpg)
昨日の朝、午前7時半くらいの状況ですが。
今年から、仕事納め後の30日に変更し、時間も遅くしました。
より一層、お餅に感謝を込めるために、ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/c3d5096a3220cae6ef6764acc960b740.jpg)
このほどめでたく、80代後半に突入されたという、超ベテランさんもご臨席の下。
有り難い輝きも、竈さんに宿られたようでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/c2596c1df737e0a636c26e606defb26d.jpg)
お陰様で、万事順調に進みました。
分量は控えめで、機械づきで三回。
餅米換算で、10㎏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/59e20d7c2a8fc610714c8194e2ed686a.jpg)
鏡餅のほかに、いつもの顔ぶれを少々。
中ぐらいの重ね餅を5組と、小さいのを11組。
神棚の他に、井戸端など、方々にお供えしますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/8fa9f3db8888eebf8bbe5be2d0fc60df.jpg)
ブログ主も、少しづつ手慣れてきました。
機械づきの場合も、やはり事前に粗熱を取る加減が、まことに大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/09640fc65b6bf4e15f1b4f5004f5feef.jpg)
作業の合間に、あんこ、からみ、納豆と、各種の味見も敢行。
竈点火から約一時間半で作業は終わりますが、餅つきは、後片付けが一仕事です。
最近は30日の方も増えているようで、午後に伺った某氏宅でも、ちょうど最中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/617f1f6fc64e9344bdb574368c4073e7.jpg)
しかも、こんなふうに、稲田みかげの石臼で。
年季の入った本格マシーンは、杵が回転しつつ上下するスグレモノ。
新年の日本国もまた、好転するような予感でありました。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/42ba3ac05c9158e25e3b3136e6406249.jpg)
昨日の朝、午前7時半くらいの状況ですが。
今年から、仕事納め後の30日に変更し、時間も遅くしました。
より一層、お餅に感謝を込めるために、ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/c3d5096a3220cae6ef6764acc960b740.jpg)
このほどめでたく、80代後半に突入されたという、超ベテランさんもご臨席の下。
有り難い輝きも、竈さんに宿られたようでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/c2596c1df737e0a636c26e606defb26d.jpg)
お陰様で、万事順調に進みました。
分量は控えめで、機械づきで三回。
餅米換算で、10㎏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/59e20d7c2a8fc610714c8194e2ed686a.jpg)
鏡餅のほかに、いつもの顔ぶれを少々。
中ぐらいの重ね餅を5組と、小さいのを11組。
神棚の他に、井戸端など、方々にお供えしますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/8fa9f3db8888eebf8bbe5be2d0fc60df.jpg)
ブログ主も、少しづつ手慣れてきました。
機械づきの場合も、やはり事前に粗熱を取る加減が、まことに大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/09640fc65b6bf4e15f1b4f5004f5feef.jpg)
作業の合間に、あんこ、からみ、納豆と、各種の味見も敢行。
竈点火から約一時間半で作業は終わりますが、餅つきは、後片付けが一仕事です。
最近は30日の方も増えているようで、午後に伺った某氏宅でも、ちょうど最中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/617f1f6fc64e9344bdb574368c4073e7.jpg)
しかも、こんなふうに、稲田みかげの石臼で。
年季の入った本格マシーンは、杵が回転しつつ上下するスグレモノ。
新年の日本国もまた、好転するような予感でありました。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます