うちの奥さんは、パクチーが駄目で、
パクチーが入っていない
ガパオ(豚挽き肉とバジル炒め)を作る。
タイに行った時、
これは、ほぼ、毎日のように食べていたかも…。
と、いうのも、
職場などにある食堂では、
ライスの上に、「あれと、これと、それ!」みたいに、
おかずを乗っけてもらう事が多く、
何を乗っけても料金が同じだった。
それで、こればかりをかけてもらっていた。
料理の名前は、日本に戻ってから知った(笑)
材料 (2~3人分)
豚挽き肉 300gぐらい
パプリカ黄色 1/2個
パプリカ赤 1/2個
玉ねぎ 1/2個
バジル ひとつかみ
鷹の爪小口切り 1本分~
ナンプラー 適量
オイスターソース 適量
酒 大さじ1程度
醤油 小さじ1程度
塩こしょう適量
1.パプリカが、入っていた記憶はないが、
日本で食べると入っていることが、今回は適当に切って入れることにする。
2.玉ねぎは、みじん切り。
3.フライパンに鷹の爪と、1、2、ひき肉を入れ、炒める。
生のとうがらしがあれば、その方がいいのだが…スーパーにはあまりない。
4.酒(あるいは甘めにするならみりん)、塩コショウを入れる。
5.火がある程度通ったら、
バジル(うちは生も乾燥もたくさん入れる)を入れ、
オイスターソースで、味付けする。(濃い目の方がご飯にはあう)
6.醤油やナンプラーで味を調える。
料理の写真は、本当なら、
少量で、こぎれいに盛り付け、
パプリカなどの野菜は、火を通さない方が、
色がきれいに写る。
うちは、仮の宿に住んでいるので、器が無いのと、
各自が取り分けて、食べる用に作っているので、
どんぶりに山盛り(笑)
ビールは、コクがあるものより、 軽いものの方が合うかなぁ。
タイ式なら、ビールに氷をたっぷり入れましょう。
「今夜は~」のタイトルではあるのですが、
今夜は、立川の「農家」さんで、ライブの日です。
タイ料理は、明日にしましょう(笑)
6月20日(土)!!
つまり、明日!!
立川の音楽居酒屋「農家」におきまして、ライブやりますよっ!!
18時に開場で、18時半から開始です!!
きんちゃん
楽太郎さん
ダニエルモナムールさん
といっしょにやりますよ!!
もちろん、アップル裏ビデオ高津店による、小劇場もやりますよっと!!
今回も、みなさんに楽しんでもらって、なんぼや!!
というわけで、よろしくお願いします~!!
12弦ギターをメインにした店長と、路上演奏用のすばらしいアンプを手に入れたおいらは、毎週土曜日になると、路上演奏をしたり、溝の口近辺のカラオケ屋で、2人で練習する日々が続いています。
演奏のノリもどんどん良くなり、やっぱりいっしょに音楽をやると楽しいね~、とお酒などを飲みつつ語り合っていたわけです。
で、
ボブ・マーリーの「ノー・ウーマン・ノー・クライ」がやりたいよね~。
などと話しているうちに、
やっぱり、リズムを支えてくれるVROOOMがいないとさみしいよね~。
という話になり、
そういえば、VROOOMは、まだ溝の口近辺に住んでいるわけだから、近いじゃん! 呼ぼうぜ~。
という感じになっていったわけです(笑)
それに、やっぱりVROOOMはおいらの幼馴染だし、店長とも「第1期アップルビデオ高津店」のときに、いっしょに演奏して、青春をともに過ごしているわけだから、バンド再加入はともかくとしても、「会って飲みたいよな」となるのはとても自然なこと。
で、やつの携帯に電話したわけです。
すると~。
「おっ? つぁんか? 今、俺はサバイバル・ゲームの帰りでな~。千葉にいるのだよ」
「いやあ、俺と店長はバンドを再結成してな~。溝の口のカラオケ屋にいるのだよ。見に来んか?」
「お?? まじかあ、面白そうだな、そっちに帰り次第、向かうよ」
とのこと。
サバイバル・ゲームのために、千葉まで遠征とは、なかなかに、あいつらしい(笑)
で、おいらたちがバンドを再結成して、ライブを経験して、路上演奏も再始動しているあいだに、VROOOMは、いったい、何をしていたのか??
ありあまる資料画像をもとに、簡単に振り返っておきましょうか!!
まずは、どんどんゴミ屋敷化してゆく、こんな長屋に住み(笑)
ちなみに、この写真の時に乗っていたバイクは、ドゥカティ(爆笑)
そして、こんなかわいい、メスの子猫を伴侶に選び(笑)
写真だとめちゃくちゃかわいいけど、VROOOM以外の人間には全くなつきません(汗)
さらに、仕事では、造型家として、なにもないところからデザイン画を書き起こし、それを立体化して、商品化するという、職人芸を身につけ!
こ~んな作品や
こ~~んな作品や
こ~~~んな作品を作成してお金を稼ぎ!!
あ、もちろん、扉絵にした作品も、VROOOM作の商品でござんす!
ほんでもって、趣味のサバイバル・ゲームでは、クリスマスの時期にサンタ女のコスチュームに身を包んで、ライフル銃を振り回す(爆笑)
恐ろしいほど、完全に、あちらの世界に(笑)
もはや、ツッコミどころが多すぎて何も言えない生活をしていたわけですね。
というか、人生を謳歌しまくり(笑)
で、久しぶりに3人でカラオケ屋で酒を飲みながら、当然のようにバンドの話になるわけですね。
でも、VROOOMにしてみれば、生活も趣味も仕事も楽しくやっているのに、この上、もう一度バンドをやる必要があるのか? って感じなわけですよ。
さらに、肝心の担当楽器については、白紙(爆笑)
第1期のときに使っていた、スネアとハイハットは、もう処分されていて、ありません(笑)
あ、くわしくは、この回に書いてあります(笑)
で、とりあえず楽しく飲んだものの、バンド再加入の話は、とりあえず保留ってことで、このときは終了したのですよ。
でも、この担当楽器の件についても、時代は進化してまして、ものすごくクリアな解決策が生まれていたのです!!
以下次号!
さて、路上用のアンプも購入して、どんどん軌道に乗っていく「第2期アップルビデオ高津店」。
おいらと店長は1週間に1度ずつ、溝口近辺で会っては、カラオケで練習をしております。
もちろん、路上での演奏に、前回紹介したアンプを使ってみて、その素晴らしさに感動したりもしております。
そして、ある練習のときに、店長がいつもの「オベーション1985」ではないギターを持ってきていることに気づいたのです。
そう、それが現在の店長のメイン・ギターである、オベーションの12弦ギター!!
扉絵にしてあるギターですね!
つっかさんが、雑踏の中で撮影してくれた、かっこいい写真ですわ!!
このギターは、今から20年以上前に、店長が友人から5万円という破格の値段でゆずってもらったギター。
おいらもそれを店長が持っていることは知っていたけど、12弦ギターとしてはあまり使ってなくて、6弦しか張らずに、路上演奏などで使っていたのを見たぐらいでした。
それこそ20年くらい前に、おいらに貸してくれたこともあって、おいらとしては珍しがって弾いていたもんです。
でも、後で書くけど、12弦ギターって、すごく弾くのがしんどいので、あきらめました(笑)
それを店長が持ってきて、しかも、ちゃんと弦が12本、張ってある・・・
いやあ、びっくりしましたあ!!
12弦ギターというのは、ある種の「イロモノ」であって、ちょっとした効果音として使われたり、ちょっと毛色の変わったサウンドがほしいときに使われる程度のものでして。
12弦ギターを、完全に自分のメイン・ギターとして使うギタリストは、ほとんど居ません!!
というか、おいらが知る限りだと、12弦ギターがトレード・マークになっている人は、戦前ブルーズの時代のアーティストである、
レッド・ベリー
この人ですね。
それと、
ブラインド・ウィリー・マクテル
この人です。
えらい写真の大きさが違うけれども(笑)
12弦ギターを使っているのがわかりますよね。
この2人くらいしか、知らないんだよね~。
もちろん、12弦ギターが効果的に使われている楽曲はたくさんあるんだけども、ずっと12弦をメインに使って、ギター・ソロも12弦でとってしまおうなんていうのは、ほとんど知らないっす。
特に、12弦の、アコースティックギター、というのが大きい。
12弦の、エレキギターなら、それをメインに使っている、ロジャー・マッギン(バーズ)なんかもいるし。
ジョージ・ハリソン(ビートルズ)も、メインで使っていた時期があります。
でも、けっして、メジャーな存在ではない。
なぜなら、12弦ギターというのは、当たり前のことだけど、弦が12本も張ってあるわけで、ものすごく弾きにくい・・・(涙)
単純に考えて、弦のテンションは倍だし、そのぶんネックは太いし、ちゃんと押さえないと、きれいな音は鳴らないし・・・(汗)
とにっかく、しんどいのですよ。
それなのに、店長は、
「(にこにこ)つぁん、俺はこれから、12弦をメイン・ギターとして使うよっ!!」
と相変わらずにこにこしながら言うわけですよ。
で、店長に、その理由を聞いたら
「(にこにこ)やっぱりさあ、もっとも大切なことは、オリジナリティだと思うんだよね。人と同じことをやったって、つまらないし、プロの人たちに勝てるわけがない。だからこそ、俺たちにしかできないことを、探すべきだと思うんだな。つぁんの歌とかギターの弾き方とかは、上手いかどうかはともかく、すごくオリジナリティがあるじゃん。だからこそ、俺も普通じゃないことを選んで、その道を突き進みたいと思ったのだよ。」
か、かっこいいぜ、店長!!(感涙)
というわけで、それ以来、店長は、うちのバンドで演奏するときは、12弦ギターだけを使ってます。
すごく、しんどいと思うんだけど、愚痴も言わず、たんたんと続けているんだよね~。
ここらへん、本当に、ギターの修行僧みたいな人ですな!
そして、この決断のおかげで、店長はさらにギタリストとして上達し!
その店長の姿勢を見ていたおいらが、自分のギターの弾き方を徹底的に見直すきっかけとなったのです!!
人生は1度しかないんだから、人と同じことをやっていても仕方がないぜ!!
という、うちのバンドのコンセプトが、がっちりと決まった瞬間でした(ドヤ顔)
そして、まだまだ続きます!!
今回は、おいらが探し求めてきた路上用のアンプについて!
これを礼賛するだけの記事になってしまいそうな予感(笑)
さて、見出しの写真をもう一度見てくだされ。
これが、現在のところ、路上で演奏するのに最適なアンプ!(だと、おいらは信仰してます・笑)
ローランド様がお作りになった、
AC-33
というアンプでござんす!
全国の、路上演奏者のみなさま、注目ですよ~。
このアンプのすごいところを列挙すると~!
まず、音!!!
音量、音質、まったくもって、非の打ち所なし!!
店長に見せたときの話をするのが、早いと思うんだけど(笑)
店長はおもむろに、オベーションのギターをつなぎ、音を出してみて、絶句(笑)
「(にこにこ)これは、いいよ!」
店長は路上ライブでアンプを使うことに、わりと消極的でして。
それはたぶん、昔、路上で使ってたアンプの音が、ゆがんでしまっていたからだと思う。
やっぱり、アコースティック・ギターの良い音を、しっかりと出したいですもんね!
そういう意味では、このアンプは、音がゆがんだりしないし、すごくクリアに出るから、最高ですよ!!
さらに、2つの入力チャンネルがあるのがすばらしい!
店長のギターと、おいらのマイク(これでギターとボーカルを拾う)を、同時にできるのがすごい。
2つの音を入力しても、音がゆがんだりしないので、安心して使えます!!
このアンプを使うようになってから、たとえば、ライブ・カフェなんかでやるときも、店のシステムを使うより、こっちのアンプを使ったほうがいいんじゃないか、なんて思うときさえあります(爆笑)
そして、持ち運びの便利さ!!
この写真を見てもらえばわかると思うんだけど。
手の大きさと比べて、アンプが小さいですよね。
おいらは、カメラ用のバッグを買って、そこに入れて持ち運んでます。
もちろん、ちょっと重いですけど、持ち運びできない大きさではない!
これはねー、路上で演奏するときには欠かせないスペックですよ!!
さらに、電池の持ちがいい!!
このアンプは単3電池を8本使うんだけど、おいらはエネループを使ってます。
これまで数年間使ってきて、充電したエネループが、演奏中に切れたことがありません!
長いときは4~5時間ぶっ続けで演奏しても、切れることがないのです。
その他にも、いろいろな機能がついていて、自分の演奏を数十秒間記録させて、それをリピートさせながら、さらに自分の演奏を重ねる、なんて秘儀もできますよ。
こんな感じです!!
AC-33 Acoustic Chorus Guitar Amplifier Featuring Looper Function
もはや、言うことなし!!
これで、4万円でお釣りがくるのだ!!
買うしかないっすよ(爆笑)
路上で演奏するなら、これしかない、というくらいのスペックですよ。
これを使うようになって、路上ライブでの問題点(ハード面)のほとんどが解決したのです!!
このアンプ量産のあかつきには、この世の中なぞ、あっという間に路上音楽で満たしてみせるわ!!
あ、もう量産されてますけどね・・・(笑)
さらに、続きますよ~。
さて、店長とおいらは、「ホット・ロッキン・ナイト」で、無事に復活し、というか、バンド「アップルビデオ高津店」としては初めてのライブをこなしたのですわ。
で、これからの活動はどうなるのかなと(笑)
というのも、店長はかなり仕事が忙しい状態だし、またバンド休眠になっても仕方ないかなと。
そうしたら、店長が、
「(にこにこ)つぁん、今、音楽的にいい感じだし、これをこのままつぶすのはもったいないよ。土日のどちらかなら空けられるから、1週間に1度のペースで練習したり、路上でやったりしようや!」
と言い出す始末(爆笑)
おおお、そうきたか、それなら、こっちも望むところだぜ~(喜)
で、思ったより簡単に、バンド活動が恒常的になったわけです。
ただ、路上、ということになると、ハードルがたくさんありますぜ!!
まず、場所!!!
基本的に路上で演奏活動をするのは、道路交通法で禁止されてます。
川原とかでやるのも、厳密にはダメなはず。
でも、我々が「第1期アップルビデオ高津店」で活動していたころには、警察の方に止められたことはほとんどありません。
警察官が歩いてきても、おいらたちを見ても、基本的にスルー(笑)
しかし、我々が休眠しているうちに、情勢は変わったのです。
路上で活動していたバンド同士のいさかいで、ケガ人などが出て、いっきに規制が厳しくなったのです(泣)
そのせいで、駅前のコンコースなどには、
「ここで楽器を演奏することを禁止します」
などという紙がたくさん貼られるようになりまして・・・
生きにくくなったものです(泣)
で、考えたのは、東京都が新しく作ったシステムで「ヘブン・アーティスト」というのがあって、東京都のオーディションに合格すれば、都が定めた公園とかなら演奏できる、というもの。
しかし、これはいろいろ調べてみると、ロック系のアーティストにとっては畑違いな感じ。
大道芸などを主眼として考えられたシステムだから、まあ、仕方ないといえば、仕方ない。
路上で活動したいバンドが応募しても、書類審査でほとんど落とされます・・・
というか、ロックって、基本的には、反体制だからね(爆笑)
東京都に認めてもらうっていうのも、釈然とはしない・・・
でも、まあ、合法的に外で演奏できるなら、「ヘブン・アーティスト」になりたいなあ!
ただ、そうなるためには、相当の実力やオリジナリティが必要になってきそうだから、すぐには、なれません(涙)
というわけで、非合法であるということを知りつつも、どこまで迷惑にならないように、演奏するか。
演奏する場所は、とにかく駅前から離れて、人は通るけれども、住宅地がそばにないところ!!
そして、マナーを守って演奏して、それでも苦情を言われてしまったら、謝ってすぐに撤収!!
これでいくしかない。
次に、季節!!!
これはねえ、異常に寒さに強い、とかじゃなければ、1年のうち、半分は活動できません・・・
「指が、かじかんじゃって、うまく弾けないよ!!」
はい、洋楽に詳しい人にしか、わかりませんね(笑)
これはビートルズが、真冬に自社ビルの屋上で演奏した時(ルーフ・トップ・コンサートという)に、ジョン・レノンが言った言葉。
そりゃそうだ、真冬に外でギターなんか弾けません・・・
ちなみに、この屋上演奏も、30分くらいで警察が来て、止められてしまいます(笑)
まあ、ビートルズが演奏してたら、町の交通機能がマヒしてしまうだろうからねえ(爆笑)
最後に、音!!!
アコースティック・ギターという楽器は、1人で弾いているぶんには、十分な音量ですが、雑踏の中だと、とても弱い!
戦前ブルースについて書いた回でもふれたけど、ボーカルとギターのバランスがとれません。
さらに、店長がギター・ソロでも弾こうもんなら、雑踏では、まったく聞こえません。
だから、アンプが必要!
でも、路上で使うわけだから、アンプは電池式のものでないといけない。
電池式のものだと、基本的にちゃちだから、ちょっと音量を上げると、音がゆがんでしまう・・・
アコースティック・ギターの音色がだいなし・・・(泣)
これは、「第1期」のときに解決できなかった問題でもあるのです・・・
でも、時代は変わったんですのよ!(笑)
おいらは、歳をとって金銭的に余裕ができているし!
さらには、インターネットという、強い味方もある!!
なもんで、おいらは、すばらしいアンプに出会うわけですよ!!
以下次号!
こんばんわ。
アップルビデオ高津店・ゲーム担当ブルームです。
ファミコン世代のくせに買ってたソフトのほとんどがRPGっていう自称硬派ゲーマーなので
最近のモバゲーだのブラウザゲーだの全く興味なかった俺。
(その硬派っぷりは、この記事とか参照。
…どっちかと云うとこれ、只のダンジョンRPG好きアピール記事ですよね。)
で、なんかどれもこれも画面の表示に合わせてタッチしたりクリックするだけの
モグラ叩きに毛の生えたようなのばっかじゃん って思ってたの。
俺はもっと反射神経だけじゃなくて
頭を使うのがやりたいのだよ。
ゲーム機のでも、グラフィックだけはリアルになって
肝心のゲーム内容ときたら底の浅いのばっかだしね。
本当嫌な時代になったもんよ。
それこそ俺にとっては仮想世界での冒険と生活と交流が目当てのMMORPGとか、
最近のはほんっとひでぇもんだよ?某14とかさ。
最近のMMORPGにダンジョンを求めるのは間違っているだろうか
(性懲りもなくダンまちネタですまぬ。)
そんな俺が最近はまったブラウザゲー、
「イニシエダンジョン」。
画面はかなりファミコン風のドット画。
しかも1キャラのサイズはファミコン時の半分の8x8ドットで、よりチープ。
FF初期の「こびと」状態のキャラのサイズね。
(厳密に言えばファミコンも8x8のチップを4コまとめて1キャラだった)
解像度的にはゲームボーイに近いかも。
サウンドも当然ファミコンっぽい音質。
でも壁に当たった矢とか派手に飛び散る敵の死骸とかがずっと残ってたり、
何十体ものキャラが画面を埋め尽くしたりと
それなりに画面表示は賑やかです。
システムはいわゆるローグライク(不思議のダンジョン系)をアクションにした感じ。
と言っても移動兼体当たり攻撃の4方向ボタンと、マウスクリックで技発動のシンプル操作。
基本的にはダンジョンを潜って行きますが、上り階段で街へ帰還できるので
レベルやアイテム持ち越しでのキャラ育成が可能。
しかし当然ながら、死んでしまうとキャラもアイテムもロストします。
やっぱこの手の緊張感って良いです。
自キャラのグラフィックはものすごい数の中からランダム。
わずか8ドット四方のキャラなのにデザイン幅はやたらと広く、
甲冑っぽいのやら勇者っぽいのやら髭のオッサンやらツインテールやら…
ゲームを進めてゆくとどんどん大所帯(最大12人編成?)になって
画面はごっちゃごちゃだけど妙な爽快感があって楽しい。
装備の揃ってくる中盤くらいから使えるサモナーというクラスを主戦力にしだすと、
戦闘の度に3~10体くらいの下僕を召喚するのでもう立派な小隊規模。
ちょうど画面左側の緑色のが魔法陣から呼び出されてる最中の…何だコレ?
画面動いてないと何呼び出してるのかよく分かんねぇw
まぁこんな画面が結構なスピードで展開するので、もう戦士系を操作して敵を倒すのは諦め
自キャラはプリーストにして回復床の結界を張りつつ隊列を1ヶ所にまとめて防御に徹します。
その間に仲間や召喚された下僕どもが敵を薙ぎ払ってくれます。
そもそも操作するのは先頭キャラだけで、あとはドラクエ歩きでゾロゾロと移動、
武器の技、弓とか魔法の遠隔攻撃は自動でやってくれますが、
個別に被ダメージ判定があって、下手に立ち止まると敵の炎とか喰らい続けたりと、
単純に人数増やせばいいって訳でもなく、編成に結構気を使うのがまた面白い。
あとは意外とNPCキャラの設定とか凝ってたり、
敵の落とす武具にランダムで付加してるプロパティに一喜一憂したり。
青や緑の表示が通常品よりも性能の高い部分。+5ってのは追加性能部分の数。
とか言ってたら、頑張って育てたキャラがいつの間にかお亡くなりに…
混戦すぎてほんと気付いたら居なくなってるの。
死に際はリプレイモードで確認できるけど、その度に己の油断を悔やむ。
レベルはポンポン上がるからいいけど装備品のロストがキツイ;;
そして、彼の後任プリーストを育成中に手に入った超レアアイテム。
極稀にドロップする黄色ネームの固有プロパティの武器で、ほんと神器レベル。
上記の回復床を張れるプリーストの武器で、通常4マスのところなんと+8の12マス!3倍ですよ!?
(通常品の+で付くのはせいぜい+1~2。それが運良くダブって付いた合計+3とかでも超レアモノ)
おまけに1秒間の回復ポイントも通常のより高いし、HPMPに+70%ものブースト付き。
間違いなくかなりのバランスブレイカー。もしコレなくしたら、相当凹むだろうな…
ちなみにトップ画像のタイトル画面真ん中あたりに並んでるのは今まで死んだキャラたちの墓です。
タイに行った時は、
何が入った食べ物かよくわからなかったが、
よく食べていたものに、
ラープガイというものがある。
すっぱ辛いし、香草くさいし、
でも、暑い時にさっぱりするのがラープ。
ガイは、鳥。豚だとムー。
市場で蒸したもち米と、
ラープやその他の料理を買って、食べていた。
作り方は、簡単。
材料
鳥ひき肉 300gぐらい
赤玉ねぎ 1玉ぐらい
万能ねぎ 2~3本ぐらい
パクチー 好みで…
ミント 適量
調味料
酒 適量
唐辛子 適量
レモン汁 適量
ナンプラー 適量
1.ひき肉を火にかけ、酒とナンプラーで下味をつけ、火が通ったら、粗熱をとる。
(好みだが、ここで唐辛子入れた方が全体に辛みがまわる)
2.赤玉ねぎは、みじん切り(なければ普通の玉ねぎ)、万能ねぎとパクチーは5mm程度に切る。
3.1と2をまぜ、手でちぎったミントを投入。
4レモン汁、ナンプラーで味を調える。
以前、石川県にいた時は、
能登の名産品の「いしる」(魚醤)を
ナンプラーの代わりに使ってました。
鳥ひき肉は、
ちょっと大きめに挽いた胸肉と、
市販のひき肉を混ぜた方が、食感がいいかも…。
まぁ、材料の分量は適当ですから、味見しながら作ってます。
うちの嫁さんは、パクチーが駄目なようで、
これは、少ししか食べない。
(まぁ、作っている本人もあまり得意ではない)
で、もう一品。
それについては、又後日。
今日は職場の健康診断でして・・・
年を取ればとるほど、項目が増えていき・・・
10年前には、やる必要がなかった、
眼底検査
や、
腹部超音波検査
などが加わって、どんどん時間がかかるようになっております(笑)
とにかく、しんどいのは、朝食を食べられないこと!
検査の10時間前から飲食禁止らしいので、おなかを減らして働かないといかんのです!!
問題は「飲食禁止」の、「飲」のほうですよ!
厳密には、水も飲んではいかんということだよね・・・
これはつらかったなあ・・・(泣)
こういうとき、思い出すのは、「明日のジョー」の力石徹ですよね~。
このシーン、泣けるぜ!!
水を飲めない気持ちがちょっとだけわかったっすよ(笑)
それはともかく、おととしの健康診断で、おいらはコレステロールの値が高くて、「要注意」と言われ、
「とにかく野菜を食べなさい」
という冊子をいただき(笑)
その日から、朝食はすべてサラダにしたのです。
おいらは、そういうとき、ほんとうに、とことんまでやるのですよ(爆笑)
その生活を1年間続けて、昨年の健康診断に望んだわけです!
で、結果は、「要注意」だったのが、「大丈夫」になったのです!!
やったぜ、おいらの努力が報われたぜ!!
と喜んだのもつかの間、よーく見てみると、コレステロール値は、上がっているのよ。
ほんの少しだけど、増えてるの。
悪くなっているのよ!
なのに、なんで「大丈夫」という診断なの??
んで、調べてみると、おいらがサラダを喰いまくっていた1年間のあいだに、厚生労働省だかなんだかの、基準値が変わったらしく(驚愕)
コレステロール値の基準が、おおーはばに、ゆるやかになったらしいのですよ!!
おいおいおい、そーゆうの、アリ??
あんたたちが「要注意」って言ったから、1年間頑張ったのに(結果は出てないけど・笑)
こんどは、それより悪い数値で「大丈夫」って、そんな殺生な~!
ま、「大丈夫」なら、それでいっか!!(爆笑)
おいらがまだまだ若かったころ!
自分のギターの腕前がどんどん伸びていくと、無邪気に信じられたころ。
当然のように通る道に、
リッチー・ブラックモア様がいらっしゃいました(笑)
今はもう、どこに行ったのかわからないけども、ディープ・パープルのバンド譜が家にありましたよ(笑)
あれは、だれかに貸したきり返ってこないのか、引越しのときにどこかにまぎれたのか・・・
それはともかく、ロック・ギタリスト、とくにハード・ロックといわれる分野において、リッチー様の影響力はかぎりない!
一般の人が想像する、ロックにおけるギターのあり方の、8割くらいはリッチー様の影響かなと(笑)
速弾きの世界になると、リッチー様の影響を受けてない人なんて、皆無なのではないかなと!
そんな、リッチー様の楽曲、おいらもコピーしたことありますよ!!(笑)
それは、もちろん~。
スモーク・オン・ザ・ウォーター(爆笑)
デッデッデー、デッデッデデー!!
あれを弾いたことのないロック・ギタリストって、いるのかなあ?
で、やってみて分かるのは、リッチー様は上手すぎる、ということ(笑)
リズム感がはんぱではないっ!
おいらがやったら、ただの「ドレミの歌」ですよ(笑)
で、つい先日、行きつけの中古CD屋さんに行ったら、ディープ・パープルのベスト版が、
300円(爆笑)
で売っていたので、おいおいおいおい、ハンバーガー1個分の値段かよ、と思いつつ、すぐさま購入!
そして、通して聞いたら、やっぱりいいじゃん!!
血が熱くなるじゃん!!
で、うちのバンドでやれる曲はないかな、と考えて、コードが単純な、それでいて名曲を探したところ。
ありましたよ、ぴったりなやつが!!
チャイルド・イン・タイム(Child in Time)
Deep Purple - Child in Time HD 1970 ( UK TV show ) full version
これはねー、コードが3つしかありません!
しかも、えんえんくり返しなので、憶える必要ほとんどなしっ!!
さらに、長い曲なので、尺がかせげる(爆笑)
難しいのは、ギターソロの部分!
これはねえ、異常に難しいっすよ。無理っすよ~!
でも、これは店長の領域だから、おいらは知らなーい(爆笑)
そして、店長に「『チャイルド・イン・タイム』やりましょう」といったときの喜びようといったら(笑)
やっぱり、リッチー様にあこがれるギタリストは多いということですな~!
で、問題は、歌(汗)
イアン・ギランって、とんでもねえな・・・
「金切り声がすごい」というイメージだったんだけど、歌の抑揚もはんぱない!
哀愁漂う歌を、存分に聞かせるじゃないですか!!
これは、ボーカルとしても、すごく勉強になる!!
あ、もう分かってるとは思いますが、おいら、イアン・ギランのようには歌えない(爆笑)ので、特に高音部分は、ごまかすつもりですけどね!(笑)