林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

路上ライブ#5

2018年07月21日 22時41分58秒 | 店長
今年5回目の路上ライブやってきました。
いやぁ~、お客さんが座って聞いてはくれない。
そりゃそうだ。この暑さでは、ただ座っているだけでもツラい。
でも、やり始めた途中で、

「頑張ってくださ~い。」と声援が、
嬉しいね~、ありがたいね~
そのまま行ってしまったけど、今日はお客さんは期待しないで頑張ろう。

で、路上ライブはどんな感じで進行するかというと~

一応、立川北IKEAの手前モノレール下広場が現地で、そこに18:30集合。
だいたいつぁんが集合時間より早く来て、アンプのセッティングをして、ひとりで弾いています。
そしてVROOOM、自分の順で、18:30ちょうどかその前に来ます。

そして器材等のセッティングをしたら、そばにあるトイレとローソンに行って買出し。腹ごしらえをします。

そしてすでにお客さんがいれば演奏開始。
いなければ、やっておきたい練習等をしたりします。

準備演奏が済んだら、ライク・ア・ハリケーンからスタート。
次はリトルウィングだけど、その時の状況で臨機応変に曲を決めて演奏します。

で、今日はつぁんが、自分達につぁんのエモーショナルなところやグルーヴ感を伝授したいということで、最初のライク・ア・ハリケーンからかなりいいソロを弾いていました。Voもいろいろいつも以上にきてました。

路上ライブではためになることがいっぱいで、いろいろ書きたいのですが、今日はこのへんで~

猫っ毛

2018年07月20日 20時11分51秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 猛獣使いブルームです。

疣疣手袋でコトさんをワシャワシャするのが日課ですが
この頃異様に暑いので、更なる新兵器の登場です。

スリッカーブラシと呼ばれるものです。
アンダーコートという短くて柔らかい密集した毛があって
その抜け毛を効率的に取り除けるブラシ。

後ろのボタンを押せばブラシから毛を取りやすくなります。


これで梳いてやると、アンダーコートがゴッソリ取れます。


左の白い毛がアンダーコート。柔らかい。
右のグレーのはいつもの疣疣手袋で取れるオーバーコート。

取り過ぎもイカンらしいので、週に1回くらいかね?

路上ライブに必要なものだとぉ!! その6

2018年07月19日 04時32分38秒 | つぁん



さて、とんでもなく暑い日々が続いておりますが、熱中症になってませんか?

いや、まじで、駅まで歩くだけでも、熱中症になる可能性ありますぜ??


そんな中、おいらたちは、路上ライブをやっているわけですけども。

冒頭の写真は、ホットロッキンナイトが中止になった、7月14日の土曜日の路上ライブですよ。

ホットロッキンナイトは毎年、王子にあるライブハウス「モンスター」で行われております。

なもんで、そのライブの前には「モンスター」を飲むのが恒例となっているのですわ(笑)


中止になったのに、この日に限って「モンスター」を買ってくるVROOOM、やるではないか~。


夏のホットロッキンナイトは中止になってしまいましたが、冬のホットロッキンナイトはあると信じましょうや!!


そしてさらにこの男、VROOOMは!

スキットルまで購入してやがったぜ!!(爆笑)

やるな~!!

しかも軽くてチタン製のスキットルときてやがる!!

おいらのやつより良いじゃん!(遠い目)



まあ、それはともかく、前回は、店長がギター用の入力端子を使っているけれども。

おいらが買ったアンプなのに、おいらがマイク用の入力端子を使っているという不条理(笑)

その現状はそのままにして、おいらの音を向上させようというところまででしたな。


まず最初に考えないといけないのはギター用の入力端子とマイク用の入力端子は何が違うのかというところですね。

おいらなんか、どちらも結局はアンプにつなげるんだから、ほとんど変わりがないじゃん、なんて思ってましたからね・・・

実はこの二つは、大きく違うのです!!(遠い目)


それは具体的に言えば、インピーダンスの違いなのですが。

おいらも付け焼刃なのでそんなに詳しくないですが、できる限り、分かりやすく説明してみましょう。



まずエレキ・ギターというのは、楽器の中では珍しく「インピーダンスが高い」楽器です。

それ以外の楽器や、マイクは「インピーダンスが低い」ことになってます。


「インピーダンスが高い」ということを例えるとき「蛇口が太い」というふうに言われます。

広い蛇口から水がダボダボと出ていく感じをイメージしてくださいまし。


その逆に「インピーダンスが低い」ということは「蛇口が細い」ということになります。

同じ量の水を、同じ時間で流すとしたら、狭い蛇口の方は強い水圧で、勢いよく出ていることになりますね。



もちろんこれは、電気信号の伝達のことを、水道の蛇口に例えているわけで、実際にケーブルが太かったり細かったりするわけじゃありません。



音楽の業界では「インピーダンスの法則」というものがありまして、それは、


送り手のインピーダンスよりも、受け手のインピーダンスを高くしないと、音が劣化する!


というものですわ。


これはさっきの蛇口で考えるとわかりやすいです。


細い蛇口の水を、太い蛇口につないでも問題ありませんよね。

細い蛇口から勢いよく出た水は、太い蛇口の中にそのまま全部入っていきます。


ところが太い蛇口の水を、細い蛇口につないだら、入りきらない水がたくさんこぼれてしまいます・・・


だから必然的に、ギターの入力端子はインピーダンスが高く(蛇口が太く)設定されてます。

そしてもちろん、マイクの入力端子はインピーダンスが低く(蛇口が細く)設定されてます。


ということは「インピーダンスの高い」(蛇口が太い)ギターの音を、「インピーダンスの低い」(蛇口が細い)マイクの入力端子に入れたら、



1・たくさんの水がこぼれる(特に高音が聞こえなくなる)

2・蛇口に対して水圧が弱すぎる(音がこもって聞こえる)

3・常に水が飽和状態(ハウリングが起こりやすくなる)




ということになるのです!!



はい、この3点、全部心当たりがあります!!(鼻息)



おいらがこんな状態で演奏している時に、
店長の野郎はギターの入力端子で良い音を出してたわけか~。



というわけで、解決策は次号じゃ!!

店長命令遂行?

2018年07月18日 21時12分04秒 | 店長
このブログは今日2回目なので、こちらが画面では上になります。

1回目のやつはライク・ア・ハリケーンの動画を上げたということを昼休みに書いただけです。
その時点で、そのブログには動画は添付されていません。自分ではできないので。

で~、仕事が済んでブログを見ると動画が添付されていました。

つぁんがやってくれたのかな?

というか、これは店長命令?だったのです。

というのも、
久しく動画を上げていませんでした。

それは自分のせいでもあるのですが~
なかなか総合的にいい演奏ができない。
どこかでミスったりしている。
それでも、自分やVROOOMは、これは上げてもいいんじゃない?と言うのですが~
つぁんが納得しないと上げられません。

5年くらい前の演奏に比べたら、今の演奏はどれも上げてもいいくらいだと思うのですが、それに伴い、つぁんは上げる動画の基準もかなり高くなりました。

それは感心することなのですが~(苦笑)

自分は現時点の演奏がそれなりに見せられれば、上げてもいいかなぁ~と思っています。

で~、久しぶりにつぁんが上げてくれました。動画上げるのはつぁんの仕事なので。

しか~し、上げてくれたのはいいんだけど、たぶん他の人には気付きにくい感じだったので、ブログに書きなよ~と、この前の路上ライブの時に言ったのですが、何せスキットルに入れたウイスキーを呑んで酔ったまま聞いていたので、こっちが言ったことをちゃんと覚えていなかったのです。(笑)

それで今日の1回目のブログとなりました。

そして無事店長命令?遂行。

めでたし、めでたし。

暑すぎる

2018年07月17日 19時30分24秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 暑さに弱いブルームです。

久々の3連休だったわけですが
暑すぎてほとんど外出できませんでした。

駅前のカレー屋に行くのが限界。


そして今日も暑いです。
帰宅前の仕事場の室温も、
設定温度高めの冷房入れててこの有様。


こんなんで生きていけるのか俺?

マサイの戦士よ、こんなのでは多治見では生きていけないぞ。

路上ライブに必要なものだとぉ!! その5

2018年07月16日 07時19分57秒 | つぁん


はい、ものすごい猛暑が続いておりますが、みなさまお元気ですかな??


さて、先週の土曜日も、無事に路上ライブができましたよ~。

ありがたいかぎりですわ~!


もちろん、スキットルにウイスキーを入れていき、ぐびぐびと飲みつつ、演奏しました~。

いやあ、楽しかったのであった!


それはともかく、店長とおいらの間に横たわる、アンプの入力端子問題ですよ(笑)


そう、前回は、うちのバンドの路上ライブ用のアンプには、

2つの入力端子があるというお話をしましたな。

上がギター用の入力端子。

下がマイク用の入力端子。



んで、店長がギター用の入力端子を使い、おいらがマイク用の入力端子を使っている、というところまで。



はい、忖度ですね(爆笑)



店長は何も言わなくても、当然のように、ギター用の入力端子を使えるわけです。

おいらのお金で買ったアンプであっても、当然のように、店長はそちらを使うわけです(遠い目)


いや、実はこうなったのには、ちゃんとした理由があったのですよ。


というのは、このアンプを購入したばかりの時、おいらが使っていたギターには、ピックアップが無かったのです。

当時、メインで使っていたギターは、マーチンD28でした。

当然のことながら、ピックアップが無いので、マイクで音を拾うわけですね。

店長は当時からオベーションの12弦ギターを使っていたから、ピックアップが有る。

そういう関係上、店長がギター用の入力端子を、おいらがマイク用の入力端子を使うのが当然だったわけですわ。

おいらはマイクをつないで、そこからギターの音とヴォーカルの音を増幅させて演奏していたわけです。




でも、これが不便で仕方がない。

そこで、マーチンのギターに後付けで、ピックアップを増設したのです。

その件については、バンドの歴史シリーズにこのような記事を書いてますので、よろしければどうぞ(宣伝・笑)


んで、晴れておいらのギターにもピックアップが装着されたので、アンプに接続できるようになったのですが。

当時はギターとマイクの入力端子に、大した違いがないと思い込んでいたこともあって、そのまま、おいらがマイク端子を使うことになったわけです。


そしてずるずると、おいらのメイン・ギターがリゾネーターギターになっても、マイク端子を使い続けてきたのです。

その時期が数年もあるもので、なんかマイク端子で出すギターの音が普通であるかのような気さえしていたわけですわ。



ずーーーーーーーっと気づかずに搾取されていた市民が、革命を起こすように!


ずーーーーーーーっと劣悪な環境で演奏していたおいらが、革命を起こす時が来たのだ!!(鼻息)




店長の野郎をギター端子からマイク端子に引きずり下ろすのだっ!(爆笑)




というのは冗談で、おいらがマイク端子を使いつつも音の改善ができるかどうかを考え始めたわけですよ。


長くなったので、以下次号じゃ!!

暑い日が続いてます

2018年07月15日 18時45分24秒 | つっか


つっかです。

暑い日が続いています。
梅雨があったのか、無かったのか、
分からないくらい早く終わったので、
暑い日が続いています。

以前、タイにいたことがあります。
暑いは暑いのですが、
暑いなりにシャワーの回数が多いとか、
食べ物や飲み物も工夫があって、
嫌ではなかったです。

汗をかいてすぐにシャワーを浴びる環境とか、
時間とか、その他もろもろが弱いかなぁ。

路上ライブ#4

2018年07月14日 22時40分36秒 | 店長
やってきました。猛暑と山羊さん達がいなくなったせいか?人通りが少ない?殆どない?

まっ、それならそれで普通に演奏しつつも、練習的演奏もやってしまいます。

それが緊張しないで演奏できる練習にもなります。

なので路上で演奏するのは、良いことずくめです。

で~、路上用の曲を演奏しつつも、ビ―トルズの新曲も練習したりしていたら、
ひとりお客さんがつきました。

演奏終わって、つぁんがアップルビデオ高津店のフライヤ~を渡しにいくと、何週か前にも観てくれたお客さんで、自分達の演奏を気に入ってくれていました。

なんとありがたい。嬉しいことか。

今日は全然お客さんいなかった中、そのお客さんがリピ~タ~だったことで、しあわせになりました。

それから、この前のつぁんの新兵器で、やはり路上ライブでも音が良くなりました。

HRNライブは中止になってしまったけど、路上ホットロッキンナイトライブになりました。

ありがとうございました。