![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/bd979645358e5ee6be5d13da5854e310.jpg)
写真1 アサガオ 07:14/20/08,2013
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/6ddcc2fa516f1331f4a634caa38a5b9b.jpg)
写真2 ヒルガオ 12:55/18/08,2013
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/eeca895cf2140996254d6703c61630b6.jpg)
写真3 ユウガオ(雌花) 31/07,2008
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
植物名の由来は様々
たとえば、悪臭に由来するヘクソカズラ
子供虐待を連想させるママコノシリヌグイ(弊ブログ2011月11月13日)
開花時間帯に着目すると、アサガオ、ヒルガオ、ユウガオがある
写真1のアサガオは、ここ数年、妻が種を播き、手入れして植木に巻きついている
写真2のヒルガオは路傍の空地に咲く
写真3のユウガオは、弊ブログ<ユウガオ栽培・干瓢つくり>シリーズのSさんが栽培する(2013年08月05日)
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影地:写真1・写真2;埼玉県久喜市 写真3;栃木県下野市