おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

刈田に煙 稲わら焼き

2016年09月09日 00時04分58秒 | 農業

写真1 乾燥し、風弱く絶好の稲わら焼き日。炎はゆっくり進み、煙穏やか。Hさんの刈田


写真2 炎の先端を処理するHさん


写真3 絶好の稲わら焼き日ゆえ、あちこちの刈田で煙たなびく


写真4 キヅルシはハンノキ(榛の木)に稲わら束を井の字に重ねる、と説明のHさん


写真5 Hさん宅のハンノキ(榛の木)は、写真のように屋敷の西側に植えてあった

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 台風13号接近の前日、2016年09年07日午後
 青空に台風の先触れ雲浮かぶ関東平野中央部
 埼玉県久喜市、中川右岸域、東に東北新幹線、西にJR宇都宮線
 あちこちに煙たなびき、甘酸っぱい香り、稲わら焼き(写真1~写真3)

 稲わら焼きのHさん(写真1・写真2)、次のように筆者にご教示
  昔のようにヒクベ(カマドに入れて煮炊きの燃料)に使わないので焼く(注1)
  焼くと害虫駆除にもなる

  若い頃は稲わらをハンノキ(榛の木)に吊るした、いわゆるキヅルシ(木吊るし・注2)
  ハンノキは屋敷の西側にあった(写真5)
  脱穀した稲わらを井の字状(写真4)にハンノキに重ねてじょじょに高くした
  高くなるとキヅルシの上端にいる人が縄でオオタバ(大束)を吊り上げた
  オオタバはコタバ(稲わらの小さい束)を16束纏め結んだ束
  キヅルシの上端にいる人はハンノキの枝にかけたロープで下りた

  キヅルシの上端には雨避けのために傘状の稲わらを被せた
  それでも、上端部は濡れた
  その濡れた稲わらはダゴエにした
  すなわち、馬の敷きわらにして糞尿と混ざり肥料となる
  
  太く生長したハンノキは燃料にした
  キヅルシの稲わらは、カマドにくべて煮炊きの燃料に使った
  畳用に売ることもあった

 注1 弊ブログ2014年09月22日
 注2 弊ブログ2013年02月04日写真1・写真2
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする