




ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
カワセミは獲った魚を叩きつける習性をもつ
ときには、失敗もある
その例が上の写真
飲み込もうとした魚を、思い直して振り上げた
どうしたことか、魚が水飛沫とともに嘴から飛び出した
落ちた先、水面を惜しげに見るだけ
塞翁が馬
次の魚を狙いキョロキョロ
さて筆者思うに、落とした魚を直ぐ追えばよいのに、間に合うはず
しかし、ジーと見るだけ、追わない
水中を「泳ぎ動く」、動体の魚でなければ駄目のよう
引用・参考文献等:弊ブログ2016年09月06日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年08月31日 撮影地:埼玉県久喜市・沼井公園ビオトープ