笑顔でバレー

バレーボールの指導のことについて

サーブレシーブ

2009-02-21 22:01:15 | Weblog
 サーブレシーブについて考えてみたいと思う。今は、レセプションと言うようだが、使い慣れた言葉で書きたいと思う。うちのチームの子どもは決して、サーブレシーブが下手なわけではないが、安定感に欠けるところが多い。特に、試合開始後、中盤、そして終盤と肝心のところではじいてしまうことが多い。どこかに変な力や腕先から動いてしまうことが多いように思う。
 中田久美は、サーブレシーブはセンスだと言っている。いったんボールの勢いを止めて、腕にボールを乗せて、そこから身体全体でボールにコントロールをつけて送り出すという感じだと言っている。私は、選手時代サーブレシーブが苦手だった。だから下手だった。うまい選手は、サーブレシーブも安定していた。
 先日、本を読んでいると東亜学園の練習ではサーブレシーブをどれだけ正確に返すことができたかという割合ではなく、100%に近い返球ができるか否かという精度にこだわっているようである。求めるレベルが違うようである。確かに、いくら80%返球できても残りの20%が試合の大事な場面で出たら勝敗に直結するだろう。うちのチームも精度を高めることは必要だろうと思う。
 しかし、バレーにはミスはつきもので、そのミスをどうカバーするかも大切なことである。現在行っている練習でもセッターに正確に返らなかったボールをどう上げて、どう打つかという具体的な場面での対応を繰り返し行っている。こういう場合は、どう動くということが自然にできるようになってほしいと思っている。
 サーブレシーブの練習一つとっても飽きさせず、いろいろな練習を行っているが、もう一度基本に戻って、子ども達に意識づけをさせる必要があると思っている。私のような下手な選手にならないように、日々努力。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 練習中止! | トップ | 徳性について »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひなぱぱ)
2009-02-22 09:55:32
おはようございます。息子が柔道の稽古に通っています。もう2年になりますが1つの技をひたすら精度を高めています。競技の内容こそ違いますが基礎となる形、チームの幹となるパターンを持つ事が大切なんだな~と柔道から学びました。うちの少年団の子供たちにも幹を創り育てそして折れない枝や花をつけて欲しいと願っています。
返信する
土壌作り (atsusuzu)
2009-02-22 22:24:30
ひなぱぱさん、コメントありがとうございます。人を育てるのも、作物を育てるのも根っこの部分は同じなのではないかと思っています。この1年間、子ども達が自ら可能性を引き出せるような土壌をつくってきたつもりです。また、それぞれの芽(個性)を子ども達が出すようになってきたと思っています。今まで何度となく耕していますが、まだ荒れたところも多いです。もっとしっかりとした土壌を作っていかなければならないと思っています。これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事