アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

クコ - 矢作川(岡崎市)

2019-10-12 22:44:27 | みんなの花図鑑

ちょっと前の天気のいい日に撮った矢作川河川敷のクコの花です。





クコの花の時期は長いです、7~11月。





木本ですから、同じところに生えてきます。





実は長い間、木の上に残り、翌年の花期に熟すため、花と実が一緒にできるように見える。(庭木図鑑 植木ペディア > クコ)

果実は こんな です。



ガマズミ - 於大公園(東浦町)

2019-10-12 17:52:18 | みんなの花図鑑

あまりおいしくなさそうなガマズミですが...





同じ木の日の当たるところの枝のガマズミの実です。表面を見ると白い粉をふいたようになってきてるので、そろそろ食べごろです。





ガマズミの学名は ガマズミ Viburnum dilatatum。
属名 Viburnum は ビバーナム(またはラテン読みして ビブルヌム)

カンボク Viburnum opulus L. var. sargentii (Koehne) Takeda
セイヨウカンボク Viburnum opulus L. var. opulus
ゴマギ Viburnum sieboldii
サンゴジュ Viburnum odoratissimum
ヤブデマリ Viburnum plicatum Thunb. var. tomentosum
オオデマリ Viburnum plicatum Thunb. f. plicatum
ハクサンボク Viburnum japonicum

みな Viburnum (ガマズミ属)です。






サンザシ - 於大公園(東浦町)

2019-10-12 14:12:57 | みんなの花図鑑

サンザシ(山査子)には、中国から渡ってきたサンザシとセイヨウサンザシとあります。でも果実はよく似ています。いずれも バラ科サンザシ属の植物です。





このサンザシは於大公園の薬草薬木園に植えてあります。





サンザシの実は生食できます。といって私はまだ口にしたことないですが...





熟すると赤くなる果実は生薬、果実酒、ドライフルーツなどの用途があり、盆栽の素材としても好まれる。(wiki「サンザシ」)





クサギ - 前山ダム(常滑市)

2019-10-12 10:11:55 | みんなの花図鑑
近くの河川が 警戒レベル2 になりました。進路予想は、だんだん東に変化しているようですが、もっと思いっきり東に逸れてくれ!


10月10日、まだ花が咲いてました。





今年はたくさんクサギの花を撮ったなぁ





ひとつ前の画像の雄しべの葯は 赤っぽいムラサキで、プクッと膨らんでましたが、こちらの葯は 青紫色で細いです。




花の部分が全部取れて、一段下のガクの部分が赤い花弁のように見える果実です。





果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。(wiki「クサギ」より)