アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ユキヤナギ - 愛知県緑化センター

2020-03-30 22:38:33 | みんなの花図鑑

3月は各地のユキヤナギを鑑賞できましたが、やはりここが圧巻。




センターの日本庭園の回遊園路沿いに約200m、 ユキヤナギのプロムナードがあります。




3月26日の撮影です。




一緒に植えられてるソメイヨシノの花は 一分咲き? でした。




桜が咲くと、 ピンクと白のコントラストが見事です (^^)/


ミツマタ - 2つの場所で

2020-03-30 16:03:00 | みんなの花図鑑
2か所の ミツマタ をアップします。

ひとつめは 愛知県緑化センター。
標高が 112mと 岡崎平野より高いので、花はわずかに遅咲きの感じがしてます。




それでも3月も終わり、満開かわずかに過ぎてます。




これといった特徴はありませんが、 細長い花弁のように見えるのは 萼片です。




ミツマタの幹は 和紙の原料にします。 近くの旧小原村では 和紙の生産が盛んでした。 同地区の「和紙のふるさと」敷地内には おおよそ400本のミツマタが植わっているそうです。




もうひとつのミツマタは 岡崎市の旧農家の植栽です。

見事な株立ちでしょう(^^)/
(バックの赤は ボケの花です。)




ここは岡崎市の矢作川のすぐ近く、 標高も13mほどしかありません。
やはり豊田市よりは 花期は早いのでしょうか




ミツマタは 中国〜ヒマラヤ原産。




学名を Edgeworthia chrysantha といいます。
ネット上で 語源を記したサイトが見つからなかったので 少し調べてみたところ、
属名の Edgeworthia は 「イギリスの植物学者M.P.Edgeworth 夫妻の名に因む。」(語源事典)とありました。人名じゃ あまり記事にはならないですね (´・ω・)
種小名の chrysantha は 単数形「chrysanthus 黄色の花の,黄金色の花を着ける」(同上) とありました。

ベニバスモモ - 2か所の比較

2020-03-30 11:33:20 | みんなの花図鑑
こんどは 同じ花の、場所を変えての比較 です。

まず、 安城デンパークの ベニバスモモ です。 3月25日の撮影です。
同じアングルで撮った 満開時の花は こちら




安城デンパークにはたくさんのベニバスモモが植わっています。株により多少違いはありますが、 大部分、花の終わりの時期です。




花弁が全部落ちました。でも 雄しべはまだ残ってます。




名前の通りの 「紅葉(ベニバ)」 が出てきました(^^♪




つぎに、 愛知県緑化センターのベニバスモモです。

こちらは 花がやや少ないですが、ほぼ満開状態です。3月26日の撮影です。




ここの開花がデンパークより遅いのは 標高が少し高いせいでしょうか?




一部まだ花粉を放出してない花もあります。 ベニバスモモって 葯も紅色なんですね (^^)/





トサミズキとヒュウガミズキ ‐ 安城デンパーク

2020-03-30 10:26:34 | みんなの花図鑑
3月も終わりなので、トサミズキとヒュウガミズキの比較をもう一度やっておきます。
くどくてごめんなさいm(_ _)m
でもまだ勘違いしておられる方が見えるようなので・・・。

デンパークに トサミズキとヒュウガミズキが一緒に植わっている場所があります。両者を一度に比較するのが一番わかりやすいので、柵の中に入って 2つの花を並べて写してみました。左が トサ、 右が ヒュウガです。
トサミズキのほうは雄しべの花粉を入れた葯が赤いのが特徴です。
トサミズキの花序は 一つの花柄に小花が6つ7つと連なって咲きます : ヒュウガミズキはあまり連なってるようには見えません。




左: トサミズキ  右:ヒュウガミズキ
トサミズキのほうは長い2本の雌しべが突き出ています。 ヒュウガミズキのほうは 花弁より背が低く突き出てません。
花弁の形を比べると トサミズキのほうが楕円で ヒュウガミズキのほうがやや丸っぽいですか?




左: トサミズキ  右:ヒュウガミズキ
このトサミズキは 雌しべの2本の花柱があまり飛び出しているようには見えません。 そういうときは 雄しべの葯の色で区別するしかないですね。


それでは、これから 個別に 花をお見せします。 どちらの花か 当ててください (^^♪

これは 一つの花柄に小花が7つ8つとぶら下がっていますし、雄しべの葯が赤いので、まがうことなく トサミズキ ですね




横になってたって 前の特徴は変わりません (´・ω・) それに 雌しべの花柱も突き出しているから やはりトサミズキですね




葉っぱだけですが、この時期 こういう襞のある葉を伸ばしだすのは トサミズキ です。トサミズキのほうが 花期が早いです。




これは? 葯が赤くなく黄色だし、花が連なってついてません。 ヒュウガミズキですね