![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/a45661527127a3a82d74cd15460e8d3d.jpg)
エンドウは 「豌豆」と書く。 だから エンドウ豆とすると「豌豆豆」になってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/fe2b76ff28809c6212b30b6888e8fb8c.jpg)
原産地は エチオピアから中央アジア。 (藤田智 プランター菜園「基本のキホン!その11 エンドウ&ソラマメ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/baa646c159e2a1b58753fe9185dd75a9.jpg)
ウィキペディアには 「古代オリエント地方や地中海地方で麦作農耕の発祥とともに栽培化された豆で、原産地域であるフェルガナから漢に伝来した際に、フェルガナの中国名が大宛国であることから豌豆(えんどう=宛の豆)と名付けられたことが名の由来となっている。」
とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ac/d4fafb1b6e5adc08112e5ab5576c2a12.jpg)
「フェルガナ(Fergana)」 は ウズベキスタン共和国東部の都市だそうです。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
つぎは、ソラマメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/71375f058492bb46594fbb9aa9b8a954.jpg)
原産地は エンドウと同じく 「地中海、西南アジア」。(wiki 「ソラマメ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/aacbf87960e4272a0c81fed8578c9f0d.jpg)
「また、 大粒種はアルジェリア周辺、小粒種はカスピ海南岸が原産地であるとする二源説もある。イスラエルの新石器時代の遺跡からも出土している。」 (同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/dccee3f9d4314914247f61f607b2ed3f.jpg)
インゲンマメが普及する以前はソラマメは古代エジプトやギリシア、ローマにおいて食されていた。 (同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/6ff019a573345c1c0ac87486cbd884ae.jpg)
日本に伝わったのは、ソラマメが1200年以上昔なのに対し、エンドウは明治になってから。
しかし、広まったのはともに明治時代で、優良品種の導入をきっかけに多くの地域で食べられるようになりました。
(藤田智 プランター菜園「基本のキホン!その11 エンドウ&ソラマメ」)