アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

キク - 光るのは蜜なの?

2021-01-20 18:13:18 | みんなの花図鑑

キクの咲き方にもいろいろあるんですね。
日本の家菊は 19世紀になると西洋に渡り、日本の菊とはかなり違った品種が作られるようになりました。




この西洋キクは品種は分かりませんが、ちょっと面白い筒状花を持っています。




面白いというのは、花弁が先のほうまでくっついて筒状になっていることです。




そして、もっと面白いのは 花弁の中から伸びているべき シベ がどこにも見当たらないのです。




頭花の中心部から 周辺部を見渡していますが、ご覧のように、どの小花にも 雄しべ筒や雌しべ棒が見当たりません。




その代わり、花弁の上に きらりと光るものがあります。
これは水滴ではなく 蜜ではないかと思われます。
もっとも キクはキク科の中ではあまり蜜を出さないほうといわれています。




元々 たくさんの小花を集めて一つの頭花を形成するキク科の花の作戦は、蜜も小花に分散して 訪花昆虫がたくさんの小花を渡り歩かないと 必要な蜜を集められないようにする策略だと言われています。
何のために?
もちろん花粉を運んでもらうためです。
ところが この西洋で品種改良されたキクは、花粉を出す器官も 花粉を受ける器官もないのですから、「何のための蜜?」ということになります。
いささか哀れな西洋菊の話でした。









ツメレンゲ - 市街地に自生?

2021-01-20 09:41:05 | みんなの花図鑑

町中を散歩していたら、路肩のブロックの穴の中から こんな花が顔を出していました。
草丈30cmくらいで、今は いささかくたびれていますが、上から下まで花(あるいは花後)で覆われています。
さっそくスマホの Google Lensアプリで検索すると「ツメレンゲ」と出てきます。

家に戻って パソコンで「ツメレンゲ」を画像検索しますと、あれれれ・・・

完璧な多肉植物ではありませんか!
私が見たのは 草丈30cmくらいの 上から下まで花の植物です。
さては Google Lens 、見誤ったか?!


でも、検索した画像を見ていくと、下のほうに よく似た花の画像があります。

(出典:Wikipedia Commons 金子正彦「ツメレンゲ花」)
この画像は wikipediaの画像で、本文の「ツメレンゲ」を読むと、
「ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)は、ベンケイソウ科イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物である。」
「乾燥した岩だらけの場所が生息地であり、その岩の隙間に根を下ろして群生する。」
「人工物に好んで根をおろす性質があり、古くは人家の石垣塀や瓦屋根の隙間などから自然に生えていた。また人工的に切り通した崖などにも見られることがあり、その場合、コンクリートの吹き付けの上から生えている場合もある(群馬県南牧村)。」
てなことが書いてありました。ようするに、ブロックの穴から生えていても何の不思議は無いようなのです(^^)/



ふと隣を見ると、家の前の盆栽風の鉢の寄せ植えに この植物が参加してるではありませんか!
先ほどの wikiによると、「10-11月に伸長したロゼットの中央軸が伸び上がって高さ10~30cmの花穂を塔状に立て、多数の花を円錐状に群生させる。」とありますから、今は 花後に近い状態でいささかやつれているのも うなずけます。



写真を撮っていたら、その家から おじいさんが出てきました。
「スミマセン、勝手に写真撮らせてもらってます」
「何の写真を?」
「この花です。これ何という花ですか?」
「・・・」(返事がありません)



ややあって、おじいさん、懐から ケータイを取りだし 黙って私のほうへ突き出されるのです。
何かと思ったら、その盆栽仕立てのツメレンゲを含めた寄せ植えの 最盛期の画像が写っていました(^_-)-☆
でも、ツメレンゲ(または タカノツメ)という名前はご存じなかったようです。

私(寄せ植えを指さして)「これ、こっちのブロックに生えてきたものを 鉢に移植されたんですか?」
ご主人「そう」(と一言。)




「花弁5枚では披針形で白色、葯は赤く、花弁に映える。短日性で、花序の下方から順に咲き上がる。種子は微小で軽く、風によって散布される。」(wiki 「ツメレンゲ」)

「発芽から開花までおよそ三年ほどの月日がかかり、開花した株は結実後には枯死する。ただし株の成長途上にその周囲に幾つもの子株を形成するので、次々開花していっても生息地その他の株がすぐに消えてなくなることはない。」(同上)