
赤蕊(赤シベ)とは「ハコベ(コハコベ)の雄蕊の葯が真っ赤なので」このブログの「みんなの花図鑑」時代に くわゐ(匙太)さんが命名された用語です。

くわゐ(匙太)さんによると「赤蕊はコハコベかミドリハコベで見られます」とのこと。

くわゐ(匙太)さんによると「コハコベの雄蕊の数は個体によって違います。」

「最低数は3本ですが、多いものは10本近くあるようです。」(同上)

「赤蕊はコハコベかミドリハコベで見られます。
ちなみにウシハコベの葯は薄ピンクです。
また、葯の色は似た仲間の区別にも使えますよ。
ノミノツヅリはピンク色、ノミノフスマは黄色、ツメクサは白といった具合です。」(同上)

赤シベが割れて中から花粉が出ています。

こちらは 雌しべの柱頭に 花粉が載っています。
雄しべのほうは 花粉を出し切って 葯が黒く変色しています。

ハコベって春の七草のひとつですよね。コハコベは外来種なので、食べた菜は 在来種のミドリハコベなのだったのでしょうが、こんな小さな葉をよく食べたものです。。