気になることがあったので、今日また、朝一番で デンパークの大温室(フローラルプレイス)へ行ってきました。
というのはこの花、プリムラ・オブコニカ(Primula obconica cv.)のことなんですけど・・・
以下、2つの花、両方とも プリムラ・オブコニカですけど、ちょっと違うのです。
まず、名札の前の プリムラの花。
そして、名札のあとのプリムラの花。
遠くから見てると、色の違いしか分からないですけど、色以外にも違いがあります。
ひとつ目のほうに近づいてみます。
花の真ん中に 丸いシベがあります。雌しべの柱頭ですよね?
もっと近寄ってみます。花の中心にあるシベは 確かに めしべのようです。
この花も同じです。雌しべの柱頭がぽつんとあります。
ところが、名札の奥の株の花を覗いてみると・・・
ほら、これは めしべではないですよね?
こちらの株は、どの花にも雄しべの葯が見えています。
どうも 株ごとに めしべだったり、おしべだったりしているようなのです。
プリムラという花は 珍しい雌雄異株なのでしょうか?!
そういうわけで、再度行って 調べてみることにしました。
そしたら、同じ プリムラ・オブコニカですが、こんな花を見つけました。
めしべが2つあり、その下(奥)に それぞれ 雄しべが見えるのです(ピントの合ってないほうが おしべです)!
この花もそうです。
どうやら 雌雄異株ではなく、一つの花に ちゃんと めしべとおしべの両方ともあるようです。
そこから考えられることは、 ロウバイの花のように、最初は めしべが活動し、そのあと 雄しべ群が伸びてきて 雌しべを覆って雄しべ活動期に入るという時間のシナリオです。
そこで「プリムラ 雌雄」でググってみました。
それで分かったことは、時間的に雌性期・雄性期があるのではないということでした。
正解はこうでした。
プリムラ・マラコイデス、プリムラ・ポリアンサ、プリムラ・ジュリアンなど プリムラ属(サクラソウ属)の植物に共通する花の特徴は、株ごとに「長花柱花と短花柱花」があるのだそうです。
めしべが 雄しべよりずっと背が高いほうが 長花柱花、その反対で 雄しべが花筒の入り口にあるのが短花柱花です。こういうのを 「異形花柱花」というそうです。
プリムラ属(サクラソウ属)というのは こうして自家受粉を回避していたのでした。
このブログを読んでくださっている方は気づかれたかもしれませんが、 私がよく取り上げるソバの花と同じ受粉方式なのでした \(^o^)/