アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヤブツバキ - 六景

2021-02-23 18:00:00 | みんなの花図鑑

葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」は 北斎72歳の時の作品です。




「三十六景」といいますが、実際は 46図からなる錦絵です。




ヤブツバキは「一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている」(みんなの花図鑑「ヤブツバキ」)
学名 : Camellia japonica




花弁の色が褪せていますが、これは 下に落ちたもの。
「野生種では咲き終わった花が丸ごと落下するのもサザンカとの違いであり、「武士たちは、これが打ち首を連想させるとして忌み嫌った。」との俗説が知られる。」(庭木図鑑 植木ペディア「ヤブツバキ」)




ツバキ(ヤブツバキ)には 500を超える品種がある。「白侘助」「白唐子」「一休」「白長楽(しろおさらく)」「白玉(しらたま)」など (同上)



「花の中心部からは大量の蜜が分泌される。ヤブツバキの花が咲く季節は花を訪れる昆虫が少なく、花粉の媒介は主にメジロなどの小鳥が行っている。この季節、森を訪れると顔がヤブツバキの花粉で真っ黄色になっている小鳥を見ることができる。」(植物雑学事典「ヤブツバキ」)




ソシンロウバイとのコラボ咲き(^^♪




サザンカは秋から冬に花が咲く。ツバキは晩冬から初春。(同上)

サンシュユ、セイヨウサンシュユ - 競い咲き?

2021-02-23 09:27:01 | みんなの花図鑑
サンシュユ

安城総合運動公園のサンシュユです。



ランニングコース横に植えてあるサンシュユの一つです。



サンシュユはミズキ科。昨日のトサミズキはミズキが付くけれどもミズキ科でなくマンサク科でした。
こちらはミズキが付かないけれども ミズキ科ミズキ属 の木です(^^ゞ



グミに似た赤い実が生り、果実酒にします。
「和名は山茱萸を音読みしたもの、訓読みだとヤマグミ。」(三河植物観察「サンシュユ」)
「花は直径2~3㎝の黄色の4弁花。」「雄しべ4個」「葯は惰円形。子房は倒卵形」(同上)




セイヨウサンシュユ

こちらは 安城デンパークのセイヨウサンシュユです。品種名は「オーレア(Aurea)」



当地のサンシュユの中では このセイヨウサンシュユが一番開花が早いようです。(毎年そうなのかはチェックしてませんが)



サンシュユとセイヨウサンシュユ、花では区別できません。サンシュユの幹の樹皮のほうは薄く歳をとると剥がれてきます。