
郷東川の川辺に ヤナギの花が咲いてます。

今年は 早いんですかねぇ(それとも例年並みなのか?)

ところでこのヤナギ、何というヤナギなのか?名前が分かりません。

ネコヤナギなのか、それとも 川縁に生えているので カワヤナギ なのか?

帽子をかぶってるのも、一部ありました。

見分けが難しいのは、このヤナギ、雌株だからです。

雄株のときは 雄しべを見て 2本が合着しているか、とか、途中まで合着しているか(Y字型)、とかで 区別できる場合もあるのですが・・・

雌株のばあい 雌花だけではその区別法も役に立ちません。
それに ネコヤナギやカワヤナギの雌花の画像をみても、こんなに雌しべの柱頭が赤くなってる画像がありません。
〔追記〕
めしべの柱頭が「赤い」ヤナギが検索しても出てこないと言いましたが、さらに検索していたら なんと「みんなの花図鑑」に
「コリヤナギ [行李柳] 柱頭は紅色」
とあるじゃありませんか?!
ちょうど fuyuさんからもコメントがあり、「ヤナギ、ハート型、柱頭」で検索され「イヌコリヤナギ」がヒットしたと情報をいただきました。
イヌコリヤナギとコリヤナギは仲間なので、調べたところ
イヌコリヤナギの柱頭は黄色く、コリヤナギの柱頭は紅色
と区別されていました。
ということで、このヤナギは コリヤナギ(行李柳)ではないかと思います。