アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ツワブキ - 蜜はおいしいか?

2021-10-31 18:11:47 | みんなの花図鑑

きょうは、愛知県緑化センターのツワブキです。




アブたちがたくさん蜜を吸いに来ていました。








ツワブキは キク亜科ツワブキ属の常緑多年草。




キク亜科の花は 真ん中の筒状花と 周囲の一枚の花弁が肥大化した舌状花とから構成されています。




筒状花の小花から 褐色のたて縞のある筒が出ていますが、「雄しべ筒」とか「葯筒」といって雄しべが合着してできた筒で 内壁に花粉が出ています。



内壁の花粉は 未成熟なめしべの花柱によって押し上げられ 筒の外に溢れます(雄性期)。




めしべ棒は花粉を押し上げた後、柱頭を2裂し、カールさせて開花します。
アブやハチが来て蜜をなめてるのを見ると、蜜は雄しべ筒の根元にあるようです。



秋の紅い葉 - 愛知県緑化センター

2021-10-31 09:37:28 | みんなの花図鑑
「赤い実」を特集したので、きょうは「紅い葉」コレクション。
場所はすべて 愛知県緑化センターです。
カメラは 一部を除きコンデジです。


モミジバフウ

モミジバフウ(紅葉葉楓、学名:Liquidambar styraciflua)は、フウ科フウ属の落葉高木。(wiki)



別名、アメリカフウ。


隣に フウ(タイワンフウ)の木がありますが、こちらはまだ紅葉してませんでした。





トウカエデ

トウカエデ(唐楓)は、ムクロジ科の落葉高木です。(wiki)
一部分、紅葉していました。





ピンオーク

この樹は 造園実習園のいちばん奥にあるのですが、オークの仲間であることは分かるのですが、
ピンオークか スカーレットオークか、イマイチ明確に区別できていません。



「ピンオークは葉の裂片の間の裂欠がU型に開いた葉を持つオークとして知られ、スカーレットオークの閉じ気味のC型の裂欠と比較対照される。」(出典ブログ閉鎖)








ベニバスモモ

ベニバスモモ(紅葉李)は、バラ科サクラ属の落葉小高木です。



葉は若葉のころから紅紫色で、秋になると紅がさらに濃くなります。








ハゼノキ

ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木、学名:Toxicodendron succedaneum)はウルシ科ウルシ属の落葉小高木。単にハゼとも。(wiki)


「果実を蒸して圧搾して採取される高融点の脂肪、つまり木蝋は、和蝋燭、坐薬や軟膏の基剤、ポマード、石鹸、クレヨンなどの原料として利用される。 日本では、江戸時代に西日本の諸藩で木蝋をとる目的で盛んに栽培された。」(同上)




ドウダンツツジ

「ドウダンツツジ(灯台躑躅、日本吊鐘、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの、また、「日本吊鐘」の方は中国名に由来する。」(wiki)








カツラ

最後に 黄葉したカツラ です。


カツラ(桂、学名:Cercidiphyllum japonicum)は、カツラ科カツラ属の落葉高木。別名、トワダカツラ。(wiki)