ムラサキエノコロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/040819a861e29e29b07d46139d4d598a.jpg)
名前にはあまり自身がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/9f7a2489149b522b3d6cfc95e95aa51f.jpg)
エノコログサ、ムラサキエノコロ、キンエノコロのどれか?と仮定して、ムラサキの穂だからムラサキエノコロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/5ae7496875ceb9b8741b44008fbe6bad.jpg)
私の関心は エノコログサのツンツンしたブラシ状の部分にあります。
これが、ススキやイヌビエなどのように 「芒(のぎ)」ではないということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/569aa5a0425f642bf586bc4275b59118.jpg)
「外見はブラシ状になる。イヌビエなどの穂から出る毛は、小穂を包む鱗片(穎)の先端から伸びる芒であるが、エノコログサの場合、この毛は芒ではなく、小穂の柄から生じる長い突起である。」(wiki「エノコログサ」)
セイバンモロコシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/85/c326f2f5210130979325f60b7fa787ad.jpg)
セイバンモロコシの「セイバン」は「西蛮」で、西方の異国(蛮族の国)からやってきたモロコシという意味になります。
原産は地中海沿岸とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/b486c1e287aa31752ca55f27676afc9d.jpg)
大きな株を作り、高さ1m~2mになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/18bea5fe5b6482eef8c466460f3dabcd.jpg)
セイバンモロコシには芒(のぎ)があると言われてますが、穂先のほうだけのようです。中央部を拡大しても芒は観察できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/957aecc6ead631723ed5f6dd36ab5fe9.jpg)
虫が止まっていますが、イネ科は風媒花なので蜜を出しません。この虫は何を目的に止まっているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/9cc799f0c4a14943abbc2e4abfd6a971.jpg)
雄花(雄しべ)は葯が紫色をしているので、花穂全体を紫がかった色にします。
白いブラシのようなのが 雌しべの柱頭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/040819a861e29e29b07d46139d4d598a.jpg)
名前にはあまり自身がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/9f7a2489149b522b3d6cfc95e95aa51f.jpg)
エノコログサ、ムラサキエノコロ、キンエノコロのどれか?と仮定して、ムラサキの穂だからムラサキエノコロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/5ae7496875ceb9b8741b44008fbe6bad.jpg)
私の関心は エノコログサのツンツンしたブラシ状の部分にあります。
これが、ススキやイヌビエなどのように 「芒(のぎ)」ではないということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/569aa5a0425f642bf586bc4275b59118.jpg)
「外見はブラシ状になる。イヌビエなどの穂から出る毛は、小穂を包む鱗片(穎)の先端から伸びる芒であるが、エノコログサの場合、この毛は芒ではなく、小穂の柄から生じる長い突起である。」(wiki「エノコログサ」)
セイバンモロコシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/85/c326f2f5210130979325f60b7fa787ad.jpg)
セイバンモロコシの「セイバン」は「西蛮」で、西方の異国(蛮族の国)からやってきたモロコシという意味になります。
原産は地中海沿岸とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/b486c1e287aa31752ca55f27676afc9d.jpg)
大きな株を作り、高さ1m~2mになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/18bea5fe5b6482eef8c466460f3dabcd.jpg)
セイバンモロコシには芒(のぎ)があると言われてますが、穂先のほうだけのようです。中央部を拡大しても芒は観察できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/957aecc6ead631723ed5f6dd36ab5fe9.jpg)
虫が止まっていますが、イネ科は風媒花なので蜜を出しません。この虫は何を目的に止まっているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/9cc799f0c4a14943abbc2e4abfd6a971.jpg)
雄花(雄しべ)は葯が紫色をしているので、花穂全体を紫がかった色にします。
白いブラシのようなのが 雌しべの柱頭です。